もしもの時のGGグッズ。震災後、いろいろチェックしてきましたが、昨日購入したアイテムを頼まれてもいないのにご紹介。
→
購入ショップ↓ふたり一緒に入っても余裕の広さのポータブルケージ。ネームタグ付き。Mサイズ。折りたたみ可能。


↓これは絶対欲しかったポータブルトイレ。ケージにも余裕で入ります。こちらも折りたたみ可能。


ケージは折り畳むと、B4くらいの大きさになります。トイレはパンパンの長財布くらい。
ケージの折りたたみ方は、車のサンシェイドの畳み方と同じ要領です

ケージの床には、取り外し可能のふかふかフリースがついています。
どちらも想像以上に良い商品です
時々、もしもの時をロープレします

かばさん不在時、ひとりでGGを連れて脱出しなければいけません

その前に、GGを捕まえなければいけません。ここが問題です。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2012/07/12(木) 22:46:11|
- ネコアイテム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます!
すごく参考になりました!
そうですよね。実際、地震が起きた瞬間にGGを捕まえるのはほとんどムリだと思います。
だから、GGの野性の本能を信じて、助かる選択肢を増やすために、地震が起きた瞬間はドアや窓を開けようと思います。
とにかくどこかで生きていてくれればいつか会える!と信じてますから。。。
チキンさんとこは、丈夫な工場があるから良いですねー。
動物と一緒に避難所で生活するのは、周りの方々、飼い主、動物にとってストレスになりますもんね。
避難所が自分のテリトリーなのは凄い羨ましいです。
ジンくん、大変な状況だったんですね。トラウマにもなりますよね。
私は、阪神大震災を経験しました。
あの時はまだGGも実家のアンジもいなかったので、自分たちの事だけを考えて行動していました。今とは状況が全く違いますよね。
ここは神戸市のど真ん中なので(当時のニュースで、倒れた阪神高速が映っていたそばです)物資はなんとかなりそうですが、やはり火事が一番怖いです。
私が住んでいるマンションは震災後に建てられたものなので、そこらへんを考慮し、窓が沢山あります。
震災後、区画整備が行われたのですが、それでも建物が密集しているため、火事は避けられないと思います。
そう考えると、先ずは出口を確保する事が一番重要です。
- 2012/07/13(金) 15:33:10 |
- URL |
- ぐーごー #-
- [ 編集 ]
そうなんですよね!
いざと言う時って本当に来るんだって事が
あの震災の時に思いました。
わたしはちょうど車で外出中で、信号待ちの時でした。
あの揺れ、ブレーキを踏んでいられなかったです。
ブレーキから足が離れてしまって・・・@@
大きな十字路の交差点だったのですが
しばらくはどの車線の車も動かなかったです。
恐怖で・・・@@
あちこちの信号は全て消えて、
家々のブロック塀は崩れ落ちていて・・・
まさに悪夢でした・・・
このコメント長くなりそう・・・
電話は繋がらないし、所々の道は崩壊しているし・・・
何とか家に帰って家の中を見て唖然としました。
うちは自宅の隣が主人の工場なので
主人はすぐに猫たちの様子を見に行ったみたいなんですが
誰も見つけられなかったらしいです。
家の中は裸足じゃ入れない状態で靴のまま入ったのですが、
そんな中でも猫たちは本能なのか
それぞれが一番安全だと思うところに隠れていました。
それから2~3にちはご飯も食べなかったです。
ジンちゃんはまだブリーダーさんのところにいたので
うちにはいなかったのですが、
ちょうどワクチン接種で動物病院にいて
棚から色々な物が落ちてきたので
かなり怖い思いをさせてしまったって聞いています。
やっぱりあの揺れを経験しているので
トラウマなのか未だに少しでも揺れると大騒ぎになります。
実際に地震が起きて、
少し猫たちが落ち着いてから
二人をケージに入れてみんなで避難~
って感じになるかもしれないですね。
家に飼われている子でも、
ちゃんと野生の感は持っているようです。
うちはちょっと数が多いので避難所にはいかないで
主人の工場で過ごそうって話になっています~
一応鉄骨の建物なので丈夫だから!
運よく、近くに病院もあるので
救援物資はそこに運ばれるだろうって事で!
- 2012/07/13(金) 11:05:21 |
- URL |
- チキン #9qBN96OM
- [ 編集 ]