fc2ブログ

歯列矯正、そしてネコ。

40代からのワクワク歯列矯正記録。 我が家の2匹のネコ達も出演してくれるそうです。

ペーパードライバー返上中。







先週木曜日、ペーパードライバー教習を無事終了しました





あれから1週間、最初と比べると運転にもだいぶ慣れました。ほぼ毎日、車でどこかへお出かけしています。





今日は、元町、昨日はIKEA、一昨日はスーパー万代、その前は。。。





電車で行った方が早い場所も、運転に慣れるため、わざわざ車で行ってみたり、





毎日のお買い物も、わざわざ遠い所に行ってみたり。。。







グーグーのおやつも食べるごろちゃん








教習最終日、最後に先生が言った事






「最初の3ヶ月はがんばって車に乗る事。



エンジンをかけるだけでも良いし、運転席でお弁当食べるだけでも良いよ」






なるほど。車の感覚を忘れるなって事ですね。でもご飯は家でゆっくり食べたいもんです。






「それと、3ヶ月後慣れてくる頃だから、7月あたりは注意して」とアドバイス頂きました







教習終了の次の日、先生の言葉をふと思い出し、ららぽーと甲子園へ行ってみようと決意




あそこならうちから簡単に行く事が出来るし駐車場も広い。ソロドライブには持って来いの場所ではなかろーか。




せっかくだから、電車では持って帰られない量の食材を買って帰ろう。







見返り美人グーグー







久しぶりのソロドライブだったけど、自分でもびっくりするくらい落ち着いて運転出来た




現地付近はタイガースファンでごった返していたけど、警備員さんの誘導のお陰ですんなり現地に到着。




駐車も先生から教えてもらった通りにすると完璧でした。やっぱりあの方プロだわ〜。








電車でどこかへお出かけしても、今までは帰りの荷物の事を考えると色々買えなかった。




でも今日は、牛乳だってヨーグルトだってバナナだっていっぱい買って帰れるそんなにいっぱい要らないけど。




車のメリットってそこよねー。




でもこういう時に限って、牛乳もヨーグルトもバナナも家にたっぷりあるという。。。






玄関外の工事が気になるグーグー







土曜日は、車で行かなきゃ楽しさ半減、コストコ神戸へ行って参りました




助手席にかばさんを乗せて〜




車だし〜、と調子に乗ってハンパない量を購入したものの、




車から家までは人力で運ばなければならない事をふたりして忘れていた。。。ドンマイ!




車でお出かけするようになって、ちょっと買い過ぎの日々が続いています







グーグーのご飯を食べながら周りを気にするごろちゃん







最初はモチベーション低めで受けたペーパードライバー教習。今は受けてみて本当に良かったと思う。




そう思えるのは、完全に先生のおかげ。




陽気で楽観的だけど、要所要所はしっかり教えてくれる本当に良い先生でした。




4日間の短い期間だったけど、本当にお世話になりました




教習最終日に、同い年だという事が判明。てっきり年上かと思ってた。




それに、大の猫好きだという事も判明。




子供の時に、虐待を受けていた仔猫を公園で保護し、20数年間ともに暮らしていたのだそう。






ダンボールハウスの上で毛づくろいするグーグー






では、今回受けたペーパードライバー教習の運転コースをご紹介。






1日目:教習車プリウスで、某埋め立て地で運転の感覚を思い出す。



2日目:自家用車で、R43を運転して東灘区の某ホームセンターから芦屋の某ホームセンターへ。駐車のコツを伝授。



3日目:自家用車で、三宮〜元町へ。人通りの多い場所の運転に慣れる。



4日目:自家用車で、R2で西宮の某大型商業施設へ。








2日目からは、行き先は自分で決める事が出来ます。




駐車が苦手な方は、残りの6時間、永遠に駐車の練習をする事も可能だそうです。









私は10年以上車を運転をしていませんでした。




それが今では10年前とほぼ同じ感覚で運転出来ています。たった4日間がきっかけでそうなりました。




わざわざお金を払って習わなくても、かばさんに横に乗ってもらってまた練習しようかな、と




思った事もあったのですが、やはりプロの先生に習った方が手っ取り早くて簡単だったと思う。




やはり先生はプロでした。運転のプロではなく、運転を教えるプロ。




駐車の仕方も、教習所では教わらなかった誰でも出来る単純な方法や、




運転も、極端な話、教習所で習った事とは反対の事を教わりました。




もちろん、教習所で習ったからこそ納得出来る内容です。








先生から「どうしてもう1回運転しようと思ったの?」と聞かれた事がありました。




「母とあちこちドライブしたいから」と返答。




本当にかばさんだけのためなら正直、もう1度運転しようとは思わなかった。




やっぱり自分に楽しい事がないとねー








にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:教習所 - ジャンル:車・バイク

  1. 2014/04/24(木) 23:30:16|
  2. 私事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<まるごと猫フェスティバル2014 | ホーム | 調整日19回目(画像あり)。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://googoro.blog.fc2.com/tb.php/303-e780f8c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ぐーごー

名前:ぐーごー
年齢:アラフィフ
職業:専業主婦
趣味:ネコ科動物
家族構成:ぐーごー
かばさん(ダンナさん)
ごろちゃん(猫)
ピピ(猫)の4人暮らし
生息地:兵庫県神戸市


グーグー♀

アメリカンカールロングヘア

2007.2.26〜2019.4.30

愛知県出身

真面目 慎重 聡明 潔い

我慢強い キレイ好き 穏やか

表情豊か 物怖じしない

人懐っこい ツンデレ 世話焼き

猫よりヒトが好き


2007.6.23 我が家へ

2018.11月末 慢性腎不全ステージII

2019.1月末 尿管結石による急性腎不全

1週間入院&3ヶ月の闘病生活

2019年4月30日 永眠


ごろー♂(去勢済み)

ソマリ(レッド)

2008.4.12〜2023.1.4

愛知県出身

末っ子気質 ビビリ 構ってちゃん

繊細 八方美人 人懐っこい

無駄に媚びる 超食いしん坊

隙あらばゴロゴロ言う

人も猫も大好き

一生グーグーに片想い


2008.9.21 我が家へ

2008.9.25 停留睾丸摘出

2011.12.6 特発性癲癇発作

2017.9 特発性膀胱炎(台風起因)

2018.5末 慢性腎不全ステージII発覚

2023年1月4日 悪性腫瘍のため天国へ


ピピ♀(避妊済み)

MIX(メインクーン×ヒマラヤン)

2018.7.9生

兵庫県神戸市出身

運動神経抜群

キレイ好き 丁寧な毛繕い 社交的

ハンター 優しい 表情豊か

チーターのような鳴き声

無駄に媚びない

ごろちゃんLOVE


2019.6.11 我が家へ

2019.6.12〜8月 原虫治療

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

はじめまして! (1)
グーグーのプロフィール (1)
ごろちゃんのプロフィール (1)
ピピちゃんのプロフィール (1)
GG グーグー&ごろちゃん (165)
GP ごろちゃん&ピピちゃん (38)
PM ピーちゃん&ムーちゃん (15)
グーグー (147)
グーグー腎不全闘病記 (27)
グーグー腎不全闘病記 医療費編 (4)
ごろちゃん (76)
ごろちゃんの持病 特発性てんかん発作 (34)
ごろちゃん特発性膀胱炎 (9)
ごろちゃん腎不全闘病記 (27)
ごろちゃんのターミナルケア (19)
ごろちゃんロス (16)
ピピちゃん (36)
ピピちゃん原虫感染 (4)
ムーちゃん (15)
歯列矯正 (97)
歯列矯正を始めたきっかけ (1)
初診と費用 (2)
精密検査&その結果 (2)
症状=出っ歯 (1)
ペンデュラム装着まで (3)
ペンデュラム装着! (1)
ペンデュラム装着後いろいろ (4)
ペンデュラム経過画像 (1)
ペンデュラム調整日1回目 (1)
ペンデュラム調整日2回目以降 (5)
ブラケット装着〜6ヶ月目 (15)
ブラケット装着7ヶ月目〜12ヶ月 (10)
ブラケット装着13ヶ月目〜ブラケットオフ (34)
ブラケットオフ その後 (4)
頼りになるアイテム (1)
友人Dの進捗状況 (7)
その他 (5)
かばさんの審美矯正 (2)
ネコ (0)
猫映画 (6)
猫の親戚探し (1)
ネコアイテム (6)
気になるニュース (2)
アンジ (11)
その他の猫ちゃん (36)
私事 (36)
お買い物 (18)
その他いろんな事 (26)
未分類 (2)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR