もうすぐクリスマス。ついこの前クリスマスじゃなかった??
クリスマスアイテムをIKEAでチェック。
この季節のIKEAはワクワクする。本場北欧はやはり違う。
とは言えインテリア雑貨は置き場所と素材をよーく考えて買わないとえらい事になるのは
猫飼いあるある。
2022.11.17 お船に乗っているみたいだね。


悩みに悩んで今年購入したのはコレ↓

一見藁みたいなポリエステルの星。
年明けまで飾れそう。
早速飾ってみた。
タイトル「夜の大海原に浮かぶ船の上でお星様にケンカを売る強気なメス
猫」
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2022/11/29(火) 00:52:12|
- ピピちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はごろちゃん膵炎疑いの再検査でした。
先週のエコー検査で腎臓まわりに腫れを確認。
膵炎かリンパ腫かその他の固形がんか.....という先生の見解でしたが
先ずは膵炎の治療(3週間投薬)をやってみて最終的な腫れのサイズを見るという事になりました。
投薬をスタートして1週間。エコーでの経過診断でした。
腫れが小さくなっていたら膵炎の可能性大。大きくなっていたら.....
2022.11.20

結果、腫れの大きさはお変わりナシでした。
少なくとも大きくはなってないのであと2週間投薬を続けましょうということに。
しかし続く先生の話し方は少しトーンが違いました。
次回エコー検査が良い結果ではない場合、CTを撮って腫れの原因を突き止めるか、もしくは対症療法で行くか
その後の治療方針をご家族と話し合って決めておいて下さいと。
まるで悪性の方が可能性が高いようなトーンでした。
2022.11.20 ピーちゃんマフラー。

帰宅後、おかげで気持ちを切り替える事が出来ました。
それまでは
膀胱炎が治ったように膵炎もすぐ治り、食欲も復活して体重が増えるもんだと思っていた。
タワーにまた登ったりベランダパトロールをするもんだと思っていた。
つい1ヶ月半前までそうであったように。
だけどそれはもう叶わないかも知れない。もう復活しないかも知れない。そう気持ちを切り替えました。
最近食欲が戻って来たにも関わらずどんどん痩せていくのはおかしいと思っていた。
私も同じ経験をし結果大病が発覚した。
膵炎だったら痛いはずなのにごろちゃんは全くそんな表情がないのが気になると先生はおっしゃっていた。
私も最初は全く痛くなかったし痛くなってから病院へ行った時には病態は進行していた。
様々なごろちゃんの症状が私の経験と重なってずっと心に引っかかっていたけど
それでも膵炎なのかなと思ってきたのは発覚2週間前のエコーでは腫れや異常がなかった事。
悪性腫瘍がそんなに急に現れるか?と思ったから。
2022.11.21

今回
膀胱炎の再発もありました。
1週間前、膀胱内の腫れは綺麗に消えて
血尿も治っていたのですが一昨日夜にまた
血尿を確認。
10日ぶりの
血尿。
前回と同じ2週間効果のあるお薬を再度投薬してもらいました。
膀胱内の腫れは抗生物質と消炎剤が前回効いたので腫瘍の可能性は低いと改めて診断。
2022.11.20 滅多に見ないごろちゃんの毛繕い。今年初めて見た。
先週金曜日、母がごろピーに半年ぶりに会いに来ました。
ごろちゃんの背中を撫でながら「あ〜こんなに痩せてしまって...」と何回も言っていました。
前回母がごろちゃんに会った時は5.5kg。腎不全の進行が判明した頃です。
その半年後、昨日の検診では4.26kgになっていました...。
2ヶ月前とうとう5kgを切ってしまっても目指せ5kg!と先生と言っていたのに。
それくらい9月はまだ体重増加の可能性はあるという雰囲気でした。
もっと言えば去年の今頃は6kg超えておりダイエットをスタートしたところでした。
「ヒトの1年は猫の4年」を痛感する。
2022.11.21 最近お腹を床にペタンとつける体勢が多い。

2ヶ月前のごろちゃんに戻って欲しくてなるべくハイカロリーのご飯を選んでいました。
でも今は食べたい時に食べたいものを食べたい量だけ食べてくれれば充分です。
昨日の診察後、そう気持ちが切り替わりました。
次回検診は12/4です。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/11/21(月) 23:30:59|
- ごろちゃん腎不全闘病記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はごろちゃんの再検査でした。
先月末、血塊を含む鮮血の
血尿をしたごろちゃん。
エコー検査をすると膀胱内に大きな腫れがある事が判明。
2週間効果のある消炎剤と抗生物質を投与し様子を見続けてきました。
腫れは炎症性か悪性腫瘍か。
2週間後腫れが引いていれば炎症性。まだ腫れていたら生検と前回言われていました。
昨日はその結果が出る検診でした。
2022.11.13 診察台にて。

結果、腫れは綺麗に治まってました!!!
素人の私が見てもフラットで綺麗な膀胱内壁!!
血尿も3日前から見られなくなっていたので良い結果を期待してました!
が、喜びも束の間、すぐに先生が他のエコー画像を出して来ました。
片方の腎臓が写っている画像。
「腎臓の周りに腫れが見られるんです」と、その患部にカーソルを合わせながら先生が説明して下さいました。
看護師さんにされるがまま。

先生の説明は以下の通り。
◉2週間前のエコーでは腫れはなかった。
◉腫れは片方の腎臓まわりだけ。
◉考えられるのは膵炎かリンパ腫。
◉膵炎は高齢猫ちゃんが高確率で罹患。
◉リンパ腫の場合、MRI検査が必要。その際高齢が不安。MRI後てんかん発作が増える可能性。
◉先ずは膵炎の治療を1日1錠の投薬で2週間実施。1週間後に再検査。

今回のエコー前に先生に伝えていたここ2週間の下記症状。
◉2,3日前から
血尿見られず。
◉最初の1週間は一日に3,4回の嘔吐。
◉11/2にてんかん発作。
◉てんかん発作から食欲が少しずつ増加。とは言えまだ体調悪化前の30%ほど。
◉ウンチは2,3日に1回。カラカラで少ない。便秘気味。
◉後ろ足にチカラのない歩き方。
→触診では問題ない。お腹に違和感か。
◉ゆっくりとお腹を床にペタンとつける姿をよく見る。
→お腹に違和感か。
◉11/9に10日ぶりに水を飲んだ。
◉どこか痛そうな苦しそうな表情はなし。
→膵炎なら痛みがあるはず。
膵炎だとしたら食欲増加という症状が当てはまらないんだよなぁとおっしゃっていました。
ネットで調べてみると便秘も当てはまらないっぽい。軟便下痢になるらしい。
どこか痛そうな表情もない。

お薬投与方法について先生と話し合いました。
3つあるようです。
①輸液に混ぜて
皮下輸液と一緒に投与。
→一番確実で飼い主としても助かるけど
皮下輸液は3日に1回なので却下。
②毎日の皮下注射。
→穿刺は
皮下輸液で慣れているからいけそうだけど輸液と違って痛いらしい。
穿刺が痛いのではなくお薬自体が痛いらしい。
③経口投与。錠剤を毎日1粒/日。
→消去法でこれしかない。
最初から経口投与一択と思っていたのですが先生が上記を提案してくれました。
経口投与はごろちゃんが最近ラプロスを上手くかわす術を覚えて投与出来ない時が2,3回あったので
正直以前ほど自信はないけどやるしかない。
ラプロスより膵炎のお薬を優先して投与して下さいと先生がおっしゃっていました。
2022.11.13

昨日の分は診察時に先生が皮下注射で投与。
診察台で怒ったことの無いごろちゃんが「シャーーーッッッ!!」と火を吹いているのを見てびっくり。
本当に痛いんだな 絶対皮下注射はナシだなと改めて決意。
針を刺す瞬間ではなく薬を挿入した瞬間に怒っていました。
今回体重は2週間前と全く同じ4.50kg。予想通りと言ったところです。
次回診察は11/20です。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/11/14(月) 01:57:54|
- ごろちゃん特発性膀胱炎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日夕方、ピーちゃんの
ワクチン接種に行ってきました。
ピーちゃんの病院はごろちゃんが今通院しているところとはまた別で
グーグーがワクチンやトリミングから最後の最後までお世話になった病院です。
院長からスタッフさんまで皆さん明るくて暖かくとてもアットホームな病院。
2022.11.11 帰りの車中。キャリーを開けてみた。

一年ぶりのグーグー思い出の病院。
グーグーの話も出ました。笑いアリで。
グーグーみたいな猫はいない。見た目もそうだけど唯一無二のキャラだったとスタッフの方に
言って頂いたのは凄く嬉しかったなぁ。
旅立って3年半経つのに誰かの記憶にまだ残ってるなんて。

ピーちゃんのワクチンは無事完遂。
今回は家を出てから帰宅するまでノー興奮。
玄関を出る時に一度だけ「ピー」と鳴いただけでずっと無言。
そのおかげで接種前の検温も正常で滞りなく終わりました。
以前、体温が高くて接種まで1時間ほどクールダウンの時間が必要な年もありました。
流石のピーちゃんも少しオトナになったんだね〜。

少しだけ期待していた体重は3.54kgでした。
前回は3.4kgだったので大きな増加はなく。
最近ピーちゃんちょっと大きくなったんじゃない?!ってかばさんと言ってたし
先日遊びに来た妹もピーちゃん大きくなったなぁ!って言ってたので少し期待してしまった。
私たちにそう思わせたのは多分被毛が伸びたか増えたかそんな感じかな。

ごろちゃんの話にもなりました。
ごろちゃんも随分お世話になった病院です。
3年前に視力低下してからは転院したけどそれまではワクチンから捻挫、膀胱炎やら健康診断と
よく通いました。
皮下輸液がとうとう始まったことと全盲になったこと、今膀胱炎の治療中だということを伝えると
とても気にかけて下さいました。
ごろちゃんが最初に慢性腎不全の診断を受けたのはこちらの病院の健康診断ででした。4年前の春。



ちなみにグーグーとごろちゃんにとって最初の病院は同じところ。
既出の2院とはまた別の病院です。
家から一番近いという理由で選びました。徒歩5分。駐車場がないので歩いて行ってました。
一度だけワクチンだったか去勢手術だったか忘れたけどグーグーごろちゃんの診察が重なった時があったな。
午前と午後に分けて1日に2回連れて行ったり連れて帰ったりしたなぁ。懐かしいな。
あの時にちょっと遠くても駐車場のある病院へ車で行った方が早いって事になったんだった。
そこから2,3年後、ごろちゃんがてんかん発作を起こして駐車場のある別の病院に行った時に
診てもらったのが偶然にも今ごろちゃんが診てもらっている先生。
知らぬ間に隣町で独立されておりあれから8年経っていました。縁とは不思議なものです。
そしてこの8年の間に今回の病院が開院しグーグーごろちゃんピーちゃんがお世話になる事になったのです。

ピーちゃんのワクチンの話がいつの間にかグーごーピーの病院遍歴の話になってしまいました。
こうやって思い出すと3人は良い先生やスタッフの方々に巡り合っているなとしみじみ思う。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/11/11(金) 22:56:51|
- ピピちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝、とてもとても思い出深いアイテムたちを処分しました。
2022.11.9

3ヶ月間グーグーの闘病を支えてくれたサプリメントと薬そしてグッズ。
もう3年半前の事なので全て消費期限は切れています。
我が家にはごろちゃん、ピーちゃん、グーグーのアイテムが入った大きなボックスがあります。
昨日夕方、ごろちゃんとピーちゃんの首輪をチェックするためにその箱を開けました。
上の方には普段割と使うもの、下の方にはあまり出番のないもの。
その更に下にはグーグーの思い出の品々。

そのたくさんあるグーグー思い出の品の中にあったのがこのアイテムたち。
3年半ぶりに手に取りました。
するとそのアイテム一つ一つの役割と使用時のグーグーの姿を思い出し当時の気持ちが一気に蘇りました。
すごく懐かしくて暖かくてほろ苦く少しソワソワするけど誇らしい気持ち。
グーグー、かばさん、私、毎日毎日ホントによく頑張ったよなぁとしみじみ。

ネフガード。
カリカリやウェットにかけて食べてもらってました。
腸の中の毒素を吸着して体外に排出してくれるという活性炭。
初っ端からグーグーが積極的に食べてくれたのが嬉しくてすぐ追加購入したけど
食べてくれたのは最初の2,3回くらい。結局追加の1箱は新品のまま。
しかもグーグーは闘病中ずーっと重度の便秘だったので毒素の排出が上手く出来なかった。
先生からも「せっかくネフガードを服用しても排出出来なかったら意味ないですからね」って言われたな。

FCVリキッドとセミントラ。
FCVリキッドはよく覚えてる。
貧血が酷かったからお水に数滴垂らしてました。
貧血の数値がちょっとでも改善されたらこれのおかげだ!って思ってた。
定期的に造血剤を打ってたけど最終的にはそれも効かなくなって供血
猫ちゃんに輸血してもらったな。
セミントラを服用し始めたのは闘病後半から。
なぜセミントラを使わないんだろうと疑問に思い先生に問いただすとじゃ使いましょうと
渋々おっしゃったのをはっきりと覚えてる。なぜ渋々だったのか今も分からない。
使い始めた時既にグーグーは経鼻カテーテルを装着済みだったのでセミントラもカテーテル経由でした。

涙やけ除去剤は経鼻カテーテルを装着してからの使用でした。
左の鼻の穴に管が通っていたのでずっと左目だけ涙目でした。
段々ウェットティッシュだけでは取れなくなりこの商品にお世話になりました。
そしてタッパーに3年半入れっぱなしだった消毒液。
開封するとアルコールは完全に飛んでましたが水分は結構残ってました。タッパーって凄いね!
これは皮下輸液穿刺時の皮膚の消毒に使用してたもの。
グーグーは長毛種だったので穿刺の時被毛が邪魔になるだろうと背骨の上を5cmほど剃毛していました。
背骨のゴツゴツが日に日に目立ってきているのを指先に感じながら毎日消毒していたのを思い出します。

最後はレンジアレン。
これにはちょっと切ないストーリーがあってAmazonで発注したのが2019年4月30日に日付が変わった直後。
グーグーの最後の輸液直前でした。
ところが手元に届いたのはグーグーが旅立った次の日でした。
レンジアレンは当時3つあった
慢性腎不全王道サプリの中のひとつ。うち2つは既に試していました。
まさか発注したその日の内にグーグーが旅立ってしまうなんて1ミリも思っていなかったので
次はレンジアレンを試してみようと思って購入したのです。
全くの未使用。今回初めて開封してみました。

今はもうグーグーの闘病を思い出す事は滅多にない。
その代わり元気なグーグーが心の中でのんびり暮らしてる。
グーグー闘病アイテムはグーグーが旅立った当日か次の日くらいに全て封印しました。
なぜ即日だったのかは不明。
当時どんな感情でボックスの中に仕舞い込んだのか全く覚えてないけど少なくともこれらのアイテムを
処分する気は全くなかったし将来的にもないと思ってた。
それが3年半経って割とあっさり処分する気になった自分に感心する。
ボックスの中には一番思い入れのあるグーグー闘病アイテムがまだあるけど
それは今のところ処分する気は全くない。
何なら自分の棺桶に入れたいと思ってる。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/11/10(木) 23:48:40|
- グーグー腎不全闘病記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨朝7時20分頃ごろちゃんがてんかん発作を起こしました。
かばさんが前日予想した通りでした。
日曜夕方に
膀胱炎のお薬を投与し復調しかけたものの月曜夜から火曜日夜までずっとだるそうにしていたのは
お薬が効いていないのではなく、はたまた副作用でもなく低気圧のせいではないかと言っていたかばさん。
もし気圧が原因ならてんかん発作もそろそろ起こすはずだと思っておりました。
そう思った数時間後に起きました。
2022.11.2 夕方。発作後はいつもスッキリした表情。

発作は通常通り1分間ほどでした。
後遺症も通常通り。
徘徊と多食です。四肢麻痺はなし。
後遺症とは言え多食は嬉しかった!
とにかく何でも良いから口にして欲しいとここ2週間ずっと思っていたので。
腎臓病発覚前の勢いで食べてました。
2022.11.2夜 ウェット8割くらい食べれたよ。

徘徊もすごかった!
あんなにスタスタ健康的に歩くごろちゃん久々に見た。
まるで目が見えてるかのようなスピード。
もちろん実際には見えてないので勢い良く壁にぶつかりそうになる。
でもそこは猫の凄いところ。髭の先っちょが壁に触れた瞬間ギュインと方向転換する。
多食も徘徊もせいぜい15分でした。
その後はぐっすり寝ます。これも通常通り。
2022.11.3

まだ
血尿は続いていますが食欲は少し戻って来ました。
このまま食べ続けて先生のおっしゃる通り体重が少しでも増えてくれれば良いんだけどな。
次回検診は今月13日です。
膀胱内のコブが炎症性でありますように。
下記、ごろちゃんてんかん発作備忘録です。
① 2011/12/6 * 朝。発作中大発狂。
② 2012/1/28 * シャワー後タオルドライ時。
③ 2012/5/15 * 朝。
④ 2012/8/31 * 15時半。
⑤ 2012/11/27 * 22時。
⑥ 2012/12/29 * 病院の帰り。
⑦ 2013/4/8 * 12時ごろ。
⑧ 2013/8/6 * 8時ごろ。発狂あり。
⑨ 2013/10/12 * 18時半-19時半留守中。
⑩ 2014/3/13 * 朝。
⑪ 2014/7/20 * 2時半。
⑫ 2014/12/30 * 9時過ぎ。最後唸り声。
⑬ 2015/2/28 * 9時ごろ。
⑭ 2015/5/9 * 5時まえ。
⑮ 2015/5/30 * 20時-21時。半日留守中 20時半頃地震 2,3日前夜中に大きな地震 。
⑯ 2015/8/3 * 5時45分。
⑰ 2016/1/9 * 0時過ぎ。軽め。
⑱ 2016/3/4 * 3時ごろ。イスで爆睡中。
⑲ 2017/10/1 * 10時半-14時半。鬼の形相。発作なし。足の怪我と思い病院へ。
⑳ 2017/10/23 * 5時過ぎ。台風一過直後。台風接近と共に
膀胱炎も悪化。ホカペとクランベリーで対応。
㉑ 2018/6/24 * 3時過ぎ。ロッキングチェアで爆睡中。
㉒ 2019/2/4 * 4時14分。廊下で。グーグー退院後。
㉓ 2019/8/18 * 18時半ごろ。廊下で グーグー亡き後初めて。ピーちゃんびっくり。
㉔ 2020/6/18 * 14時半。13時からの予兆後。
㉕ 2021/2/2 * 2時半ごろ。かばさんと爆睡中ベッド上から落下。
㉖ 2021/7/15 * 22時。ソファで爆睡中 ピーちゃん変な声。
㉗ 2021/12/18 * 12時半過ぎ。かばさんの部屋窓際で予兆あり。床に下ろすと同時にスタート。
㉘ 2022/5/5 * 7時55分。ベッド下。いつもより長めの1分半〜2分。長い割には復活まで30分くらい。
㉙ 2022/6/13*22時15分。かばさんベッドで爆睡中。1分〜2分。後ろ足少し麻痺。復活まで30分。
㉚ 2022/8/21*8時半ごろ。かばさん朝食中に予兆あり。テーブルの上から床に下ろしてすぐ。2,30秒。視力著しく低下。その他麻痺なし。即復活。失禁あり。
㉛ 2022/11/2*7時20分ごろ。1分くらい。キッチン床。かばさん撮影。2週間前から体調劇的に悪化。3日前に
膀胱炎投薬。前日低気圧体調悪化。失禁あり。多食徘徊15分ほど。四肢麻痺なし。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/11/03(木) 23:09:49|
- ごろちゃんの持病 特発性てんかん発作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日、ごろちゃんの定期検査に行って来ました。
ごろちゃんは毎日のラプロス服用と3日に1回の皮下輸液を今年6月上旬から開始。
通院はおよそ月に1回。
血液検査を含む定期検診のためです。
今回は良い検査結果とちょっと心配な結果がありました。
2022.10.30 病院待合にて。

先ずは良い結果。腎臓の数値です。
前回(9/19)より良くなっていました。これには戸惑いました。嬉しいのはもちろんだけど。
先月14日夜を境に突然体調が劇的に悪化したごろちゃん。
みるみる痩せていき体重も今回とうとう4.50kgになっていました。
原因は腎臓の悪化だと思っていたので今回腎臓数値の上昇は覚悟していました。
それが良くなっている。。。と言うことは体調悪化の原因は何なのか??

それは膀胱内の腫瘤にありました。
血液検査で炎症反応が確認され更にエコーで調べてみると膀胱内にコブがある事が分かりました。
そのコブが腫瘍性なのか炎症性なのかはまだ分かりません。
エコー画像のコブにカーソルを合わせながら先生が説明して下さいました。
◉
血液検査で炎症を示す数値が高い。SAA17.22μg/ml(正常値5.5μg/ml)
→膀胱内のコブが原因と予想。
→レントゲンでは異常なし。結石も消滅。
◉膀胱内の腫瘍はほとんどが悪性腫瘍。
◉先生の経験上このカタチは単なる炎症によるものが多い。
◉抗炎症剤と抗生物質を2週間分処方(注射)し次回検診で再チェック。
◉炎症が治れば食欲も復活し体重も戻る可能性大。
◉悪性腫瘍の場合は麻酔をし病理検査が必要。
2022.10.30 診察台にて。以前より痩せて萎んでやつれています。

実は今回診察2日前の夜、ごろちゃんは
血尿をしていました。それも鮮血の
血尿。
実際は排泄現場を目撃したわけではなく私の不在時にした
血尿でした。
なので最初はどちらのものか分からず「ピーちゃんがどこか怪我してる!!」(それくらい鮮血でした)
と言いながら必死にピーちゃんの身体チェック。
でもそれらしき箇所はどこにも見当たらないしどこか痛がる様子もない。
ちなみにピーちゃんの方を疑ったのは暴れん坊だから。
とにかく次にふたりがトイレを使う時を待ちました。
その数時間後、ちょうど輸液直前にトイレに入るごろちゃんの姿が。
するとそこには鮮やかな血が!ここで初めてあれはごろちゃんの
血尿だったんだと分かりました。
ところが輸液後のオシッコはもう鮮血ではなく茶色。
輸液で尿が薄まったのか鮮血はその2回で終わりました。
2022/11/1 元気のないごろちゃんにそっと寄り添うピーちゃん。

寄り添い過ぎるピーちゃん。

病院から帰ると早速ご飯を食べ始めるごろちゃんの姿が!
萎んでた見た目もふっくらしているような?!毛艶も良くなってるような?!
そんなすぐに薬効く?!と、かばさんと言いながら私は心躍らせごろちゃんを見守りました。
オシッコも濃い目のピンクに。
2022.11.1

そのままどんどん良い状態に戻ると思いきや日付が変わった頃(10/31)にはまた徐々にご飯を食べなくなり
とうとう投薬後2日目の昨日には全くカリカリに口をつけず水も飲まなくなってしまいました。
昨日はお昼から夕方までぶっ続けで6時間寝返りも打たず爆睡。
夕方起きた時もフラフラで足元はおぼつかなく相変わらずご飯に見向きもしない。
やっぱりあのコブは悪性なのかな。。。。
ただウンチは久々にツヤツヤの健康的なものでした。
オシッコも薄いピンクになっており症状が全て悪化しているわけではない。
表情も投薬前より柔らかい。
色々矛盾を感じて調べてみると気になったのはお薬の副作用。
2022.11.1 夜10時半ごろ。
副作用の話をかばさんにすると「もしかして体調悪化は低気圧のせいじゃないか」と言うご意見が。
ごろちゃんは爆弾低気圧や台風が接近するとてんかん発作を起こしたり
血尿になったり
だるそうにしている事がよくあります。
確かに昨日の雨とごろちゃんの体調悪化はリンクする。。。
ならばそろそろてんかん発作が起きるのか?
いずれにせよ明日(今日)復活の兆しがなければ病院に連れて行こうと決めました。
すっかり雨の上がった夜11時半ごろ少しでも食べてもらいたくてウェットを出すと
な、な、なんと割と勢いよく食べるごろちゃんの姿が!
2022.11.1 一気に半分以上食べてくれました。
ジェットコースターのような体調。
復活したと見せかけて一度裏切られているので油断は禁物。
そのまま朝方(今朝)までごろちゃんの様子を見守りました。
オシッコはまだ薄らピンク色でしたが体調が悪化する気配はなく私はベッドへ入りました。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/11/02(水) 22:05:47|
- ごろちゃん腎不全闘病記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0