本日夜あたりからようやくグーグー復活の兆しが見られました‼️
今日夜9時ごろに6日ぶりに自らカリカリを食べました‼️しかも結構ながっつき様❗️
2019.3.30 21時ごろ。久々に見るグーグーがご飯を食べる姿。泣きそう。
[
広告 ]
VPSご飯に見向きもしなくなってから今日で6日目。
木曜日に経鼻カテーテルを装着し、148ml/日を目標にかばさんと手分けしてリキッドを与えて続け3日目。
今日未明からグーグーの様子がちょっと違うなと思っておりました。
みんながすっかり寝静まった後(私は寝たふり)私の横で寝ていたグーグーがベッドから降りて
家中のパトロールを始めたのです。私はその様子をリビング設置のIPカメラを通して
ドキドキしながら見ておりました😆
この3日間、私のベッドの上かベッド下でだるそうに目を細めながら横になっていたグーグー。
それでもトイレとお水を飲む時だけはしっかりとした足取りで歩いていました。
2019.3.29 輸液直後。

本日夕方の通院帰宅後、私は母と電話中でした。
母はグーグーに会いたいと以前から言っていたのでその日程の相談と、グーグーの近況を伝え、
自分からご飯食べられるようになれば復活するよね、と話していたまさにその時❗️
グーグーがトコトコやってきてごろちゃんのカリカリの入ったお皿をクンクンし始めたのです😳
それを見て電話片手に急いでグーグーのお皿を用意し、グーグーの一番好きなカリカリを入れると
なんの迷いもなくガツガツを食べ始めたのです‼️
その一部始終を私と一緒に見ていたごろちゃんも同時にガツガツ食べ始めたのは謎ですが。
「ちょっと待って!今グーグーがカリカリ食べ始めた!!」と、電話越しに母に言うと、
母も「え!本当に?!わぁ!良かった、良かった!泣きそう〜」と、大喜び。
それを皮切りに何回かカリカリを食べにベッドルームから出て来る姿が😆
2019.3.29 チューブから栄養補給中。仔ライオンも興味津々。

今日の通院では今のグーグーの状態を見て血液検査はしませんでした。
その代わりお尻や尻尾、お腹付近の匂いの元をトリマーさんに探って頂きました。
実は先週火曜日の摘便後、グーグーから激しいウンチ臭がしていました。
摘便時に拭き損なったウンチがどこかにつきっぱなしなのか....。
本ニャンも気になる様子でしんどいのに必死で毛づくろいしようとしている姿を見て
尻尾やらお尻周りを一通り拭いてみたのですが完全には取れない。
思い切ってかばさんがシャンプーしてみたのですがまだ匂う。
結局患部がどこか分からず木曜日のカテーテル装着時にトリマーさんに尻尾をキレイにしてもらったのですが
その後まだどこからか匂う。アンモニア臭ではなくウンチ臭。
と言う事で再度トリマーさんにくまなく匂いの元をチェックしてもらう目的もあっての今日の通院でした。
お腹にカピカピになったオシッコっぽいものが付いていたのでそれはキレイにしてくれたそうなのですが
結局ウンチ臭の元は不明のまま。まだ匂うような匂わないような....。
2019.3.29 チューブにシリンジを差し込んでリキッドを注入します。

今日の通院では、これまでの輸液量とリキッドの量を増やしましょうという事になりました。
輸液は毎日125ccから200ccに。取り敢えず4日間。
リキッドは148mlから180mlに。
先週火曜日に一度だけ病院で200ccを輸液した事がありました。
その日の晩はだるそうだったけど、その200ccがオシッコで出始めた時から急激に元気になったグーグー。
その話を先日先生に話した時に、もしかしたら125ccでは足りないのかもと感じたそうです。
実は私もそう感じていました。
この2,3日で脱水状態が酷くなった(輸液時に引っ張った皮膚が戻らなくなった)事も
今回の輸液量増量の理由になりました。
そして体重が減ってきたのは食べないからだけではなく脱水も起因してる可能性があると判断。
これで脱水が改善されたとしても今の体重3kgを目安としたリキッドの量148ml/日では体重は戻らないので
急性腎不全罹患前の体重4kgを目安とした180ml/日に増量する事に。
しばらくはこの2つの作戦で行ってみましょうという事になったけど、
病院から帰宅後後、カリカリを食べ始めたグーグー。作戦変更となるか。
明日、病院に電話して相談してみよう。
2019.3.30 ご飯を催促する。

昨晩ベッドに入る前にグーグーにたくさん話をしました。
グーグーは私の目をじーっと見つめながら、たまにゆっくり瞬きしながら私の話を理解しているように見えました。
その想いが通じたかのような今回の復活劇。グーグーの生命力にまた感服です。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/30(土) 22:36:04|
- グーグー腎不全闘病記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、いよいよ経鼻カテーテルを装着したグーグー。
もうこの4日間全くカリカリは食べようとせずご飯は毎日のリキッド10mlの強制給餌だけ。
それももう限界。
体力のないグーグーが全力で嫌がるのを押さえつけてまで給餌するのはもうムリです。
体重もとうとう昨晩3kgを切ってしまいました。2.895kg。
2019.3.28 本日夕方。カテーテル装着前。私のベッドで英気を養う。

一昨日、先生から経鼻カテーテルと食道カテーテルを提案されました。
その時は躊躇して即答出来なかったのですが、帰宅後、その方法や定義、実際に装着している飼い主さんの
感想などを拝見するとカテーテルの印象がガラリと変わりました。
見た目は痛々しいですが、本ニャンは意外と気にならないご様子。
局所麻酔であっという間に装着出来ました。10分くらい。
チューブは鼻から食道に挿入されています。
ヒゲの根元は敏感なのでそこを避けて皮膚に縫い付けられているのですが装着後も痛がる様子ナシ。
帰宅後も素知らぬ顔でお皿からお水を飲んでいました。
カテーテルは本ニャンの意思とは関係なくシリンジからチューブを通して流動食やお水を与えられます。
口こそ使わないものの確実に体内に必要な量の栄養を届けられます。
グーグーに注入するのはロイカナの腎臓サポートリキッド。148ml/日が目安。
これで体力回復してもらい、自ら食べられるようになるのを待つ。食べられるようになったら撤去です。
2019.3.28 経鼻カテーテル装着。なんでも似合うね!

SFっぽい。

実際の使用感はというと........もう、もう、もうめっちゃラク‼️
グーグーも私たちもストレスレーーーース✨この4日間はなんだったんだって感じです😌
デメリットはグーグーが気になって取ってしまわないかという事と、水分過剰摂取の2点。
取ってしまわないように一応エリザベスカラーは用意していますが、なるべく外しておいてあげたい。
まだチューブの存在に気付いてない感じなのでそれまでは私が出かける時だけカラーを装着する事に。
水分に関しては肺水腫や胸水に気を付けないと。リキッドで水分が充分取れちゃうので。
私たちが経鼻カテーテルを決断した理由はいくつかあります。
グーグーにハッキリとした意識がある事、好奇心がある事、フラつく事なくしっかりと歩ける事、
高い場所(50cmくらい)にピョンと上がれる体力がまだある事、トイレを自分で出来る事、
お水をお皿から自分で飲める事、ごろちゃんがカリカリにがっつくのをじーっと見続けていた事などです。
ほとんど食べてない4日間でさえ回数こそ減ったもののこれらの事をさらっとやってのけていました。
そう思うと、餓死させるのだけは絶対にダメだと強く思い経鼻カテーテル装着に踏み切りました。
2019.3.26 病院在住のタマちゃん。元ボスネコの保護ネコさんです。

見た目で栄養カテーテルを躊躇している飼い主さん、ただの延命措置なんじゃないかと思っている飼い主さん、
今貴方のそばにいる闘病中の猫ちゃんやワンちゃん、うさぎさん etc の状態を
もう一度しっかり見てあげて下さい。体力さえつけばQOLが上がると感じるのなら
栄養チューブはする価値があると思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/28(木) 23:35:32|
- グーグー腎不全闘病記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週土曜日朝あたりから急激に状態が悪化し始めたグーグー。
今日もかばさん不在のため輸液をしに病院へお連れして来ました。
日曜日夜の少しのカリカリを最後に食欲も全く無くなっています。
日曜日と月曜日はトイレとお水以外はグーグーハウスから出てくる事もなくずーっと寝ていました。
昨日まではキッチンへピョンピョンと上がって蛇口から水を飲んでいましたが今日は一度も見ていません。
それでも今朝「グーグーおはよー!」と、ベッドの中から叫ぶとベッドの上までお迎えにやって来てくれました。
2019.3.26 先ほど。頑張れ!!

食べない日が続くと今度は肝臓も悪くしてしまうので昨晩かばさんが強制給餌しました。
2週間ほど前から薬を混ぜた強制給餌を全力で嫌がるようになったので
輸液に薬を混ぜてもらう作戦に切り替えたばかりなのに、結局は強制給餌する事になるのかと悩んだ末の苦渋の決断。
グーグーが全力で嫌がったら即中止という作戦で給餌。5mlくらい飲んでくれました。
2019.3.26 先ほど。たまにハウスから出てきて気分転換。

今日病院では輸液と強制給餌、摘便をして頂きました。
輸液は200cc。
まだ増量する余地があると先生が判断し、毎日の125ccを今日だけ増やしました。
強制給餌は25mlほど飲んでくれたようです。
意表を突いた給餌だったのでグーグーからしたら嫌がる余地がなかったのかも。
それでも最後の方は全力で嫌がったので速やかに断念。
摘便はパッサパサの便が大量に出てきました。
これまでの数回の摘便では比較的健康的な便だったのでやはり脱水が進んでいるようです。
2019.3.26 今日通院前。毎日の輸液前体重測定。

もう体重も3kgを切ろうかというところまで来てしまいました。
つい先週まで3.3kgはあったのに....。
それでも診察台から力強くジャンプしてキャリーに自ら入ったり、目ヂカラがあったり
強制給餌の最後の方に全力でイヤイヤをしたりと「まだこれだけチカラがあるんですね」
と、先生は感心していました。
って事は、グーグーの今の状態だともっとグッタリしていてもおかしくないって事なんだなと。
私にとって腎不全末期の猫ちゃんはグーグーが初めてなのでそこは実際どうなのか分かりません。
が、以前腎不全の猫ちゃんのブログをいくつか拝見させて頂いた時、何個も山を乗り越えて持ち堪えた
猫ちゃんが結構いるのに驚きましたしとても励まされました。動物って凄いなと感動すら覚えました。
グーグーもその山を今乗り越えようと頑張ってます。
きっと乗り越えられると思う。
ここまで症状が悪化しているのに不思議と目ヂカラだけは変わらない。
グーグーが乗り越えられると私が思う根拠はこの目ヂカラです。
2019.3.26 先ほど。山を乗り越えようとしています。

この山を乗り越えるためにはやはり食べてもらわなくては❗️
強制給餌しよう。5mlずつでも一日10回で50mlになる。
今日先生から一つ提案がありました。
食欲が出るまで鼻カテーテルや食道カテーテルで栄養を摂る方法。
最初聞いた時は正直そこまでして....と、思ってしまったけど今は積極的に考えてます。
強制給餌よりグーグーにとってはストレスが少なそうだし。
ちなみに鼻カテーテルは局所麻酔、食道カテーテルは全麻ですが5分か10分で終わるとの事。
明日グーグーの食欲が戻らなかったら、かばさん帰宅後相談して決めようと思う。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/26(火) 23:05:18|
- グーグー腎不全闘病記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週日曜日と昨日は週一回のグーグー通院日でした。
血液検査の結果はどちらも良くありませんでした😔
昨日の結果ではとうとうBUNが測定不可能値(140オーバー)まで上昇している事が判明。
2019.3.16 ご飯を待つお二人。

4日ほど前からグーグーのアンモニア臭が気になり始めたと同時に毛艶の悪さも目立ち始めました。
猫は体調の良し悪しが露骨に毛艶に出ます。
それまではグーグーのアンモニア臭の嗅ぎ分けに自信がなかったけど
今回は混じり気なしの匂いだったのでハッキリと分かりました。
昨日は病院へ行く夕方まで横になっている事が多かったグーグー。
今回の検査結果も悪いんだろうなと思いながらグーグーの様子を見ていました。
一昨日までは食欲もありご機嫌の毎日を過ごしていました。
実は先週の数値結果も悪かったんだけど、一番心配していた便秘もだいぶ解消され、体重の激減もなく
グーグーのQOLには数値悪化は影響ナシといった感じでした。
そんなグーグーも今回のようにここまで悪化すると流石にしんどいようでした。
2019.3.17 雨上がりの中、張り切ってベランダパトロール。



これまで輸液は毎日100cc、投薬は胃薬と鉄剤の細粒を流動食に混ぜてシリンジで与えてました。
それが今週から輸液は毎日125ccに増量。しかも胃薬入りの輸液です❗️
鉄剤に至っては2~3週間に一回の注射に変更❗️
輸液量が増えた分、少しグーグーにじっとしてもらう時間が増えたけど経口薬が不要となりました‼️
これはグーグーにとっても私たちにとってもストレスレス‼️
2019.3.17 かばさんの仕事の手伝いをしようとする心優しいグーグー。

実は先週あたりから経口投薬がもう限界になってきていました。
グーグーにとっても私たちにとっても。
流動食は粉薬を混ぜて一緒に飲ませるためだけなので量は10ml、多くても20ml。
それをかばさんが毎日与えてきたのですが2週間前あたりからなぜか突然嫌がるようになりました。
そこからイヤイヤがどんどん激しくなり、それでもお薬だからと頑張って飲ませていたかばさん。
少しずつ口内に流してもその最中に器用に口から吐き出すグーグー。
このままではまた貧血や吐き気、口内炎でグーグーのQOLが落ちてしまうと
先週の通院日に錠剤へ変更してもらいました。
元はと言えば、錠剤を見事に吐き出し続けた前例のあるグーグーだから粉薬にしたのに
これでまた錠剤がダメならもうお手上げ状態でした。
そしてそのお手上げ状態は初回早速やって来ました😞
今回もどれだけ喉元へ投入しても、さらにはピルガンを使用してもいとも簡単に吐き出してしまうのです....😔
これじゃあ投薬の意味がないと結局また以前のシリンジ投薬方法へ戻す事に。
シリンジだと流動食に混ぜるので少しは体内に入るのではという苦肉の策でした。
それでもグーグーは、一滴たりとも飲み込まない‼️絶対に❗️と言わんばかりに口周りと襟巻き、
そこら中を流動食でドロドロにしながら口に入る物は全て吐き出す事に全力で臨んでくる。
もう壮絶。凄過ぎ。そしてその強い意志に敬意を払う。
結局、投薬よりもグーグーのストレスを考え先週はほぼ投薬はしていません。
私はこの投薬イヤイヤ事件のグーグーの表情を見てある決心をしました。
「この先、グーグーの寿命を延ばす可能性の方法を見つけてもグーグーがイヤなら絶対に強制はしない。(輸液以外)
それよりも日々機嫌良く過ごしてもらうのを最優先に考える」
ちなみに今回の胃薬と鉄剤は直接グーグーの寿命に関わるものではありません。
あくまでグーグーのQOLを保つためのものでした。
2019.3.22 インターホンの音に反応。

経口投薬はグーグーにとって一番大きなストレスになっていました。
それを先生に相談したところ、胃薬は輸液パックに注入して輸液でそのまま皮下から吸収させる。
鉄剤は毎週末の通院時2~3回に1回の注射薬で対処しましょうという事になりました。今週からスタートです。
下記、昨日までのグーグーの BUN・CRE・P(リン)のグラフです。

P(リン)の正常値範囲は、2.6~6.0
もう全ての数値がMAXです。
それでも一昨日までこれまで通りご機嫌に過ごしていたグーグーに先生は驚いていました。
急性腎不全を引き起こした左腎臓を触診し「やっぱり硬くて小さくなっています」と、おっしゃった先生。
正直、突然のこの先生の言葉に、え❓今さら❓と、ちょっとビックリしました。
でもすぐその後「この左の腎臓が機能してくれれば好転するんですけどね...」と、先生が独り言のように呟いたのを
聞いた時、なんだか嬉しかったと言うかありがたい気持ちになりました。
まだ先生は左の腎臓を諦めていないんだなと。
私は左腎臓の機能回復はもうとっくに諦めてました。ただ左尿管にある結石は何かの拍子で取れてくれれば
いいなぁといつも思っています。そうすれば左腎臓に膿が溜まる可能性が減る。
今は結石による痛みはないけどもし痛みが出だしたら可哀想過ぎる。
退院直後に「左腎臓はもう機能していない可能性大」と、何度もおっしゃった先生が実はまだ諦めていない事を
知ってこの先生がかかりつけ医で本当に良かったと思いました。
2019.3.23 通院前。

今日は少しだけ昨日より元気があるように思います。ほんの少しだけ。
ただ食欲がまた減ってきているので体重が少しずつ減ってきています。
最近はずーっと3.3kg前後だったのですが、今日は3.2kgになっていました。
今のグーグーにとって100g、50gの変動はかなり大きいです。前日より50g増えようものならかばさんと大喜びです☺️
2019.3.24 本日輸液前の体重測定。

とにかく今この数値を下げる方法は毎日の輸液しかないようです。
グーグー、一緒に頑張ろう❗️
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/24(日) 23:48:19|
- グーグー腎不全闘病記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
グーグー直近の通院は先週金曜日の3/8でした。
退院後、グーグーの通院は毎週土曜日か日曜日が定例になっています。
通院では血液検査をし、その結果を見て今後の治療方針を決めたり日々の輸液量を調整したりします。
2019・3・9 日向ぼっこ。

それが今回なぜ金曜日になったのかと言うと、その日の晩はかばさんが不在だったから。
先週金曜日は輸液の日。
私一人での輸液は不安があったので、通院を前倒しして血液検査と一緒に病院で輸液もしてもらう作戦に。
実は前々回の通院日(2/24)、輸液量をそれまでの毎日100ccから一日置きの200ccへ変更してみました。
理由は3つ。
血液検査の数値が落ち着いた事、肺水腫の心配がなくなった事、毎日の輸液はグーグーのストレスになるという事。
それに伴い、次の通院も2/24から2週間後の週末にという事になりました。
という理由で、先週金曜日はその二日に一回の輸液デーになってしまっていたのです。
2019・3・9

二日に一回の輸液になった当初は確かにグーグーのストレスは減ったように思えましたが
だんだんと、もしかして毎日100ccの方が意外とストレスは最小限で済むんじゃないかと思うように🤔
と言うのは、最初の100cc注入くらいまでは比較的大人しいグーグー。
100ccを超えたあたりから全力のイヤイヤが始まります。そうなると針が抜けてしまう。
それを防ぐため、優しく話しかけたり、時には謝りながら押さえつけたり....。一人じゃムリです。
なによりイヤがるグーグーを抑え込むのは本当に辛い....😢
それなら毎日とはいえ、イヤイヤ前の100ccでパパッと終わらす方がストレスは少ないんじゃないかと。
それに100ccまでならかばさん不在でもなんとか一人で出来る。
そんな疑問を抱きながらなんとか一日置きの輸液を続けた2週間でした。
2019・3・9

そして先週金曜日はその一日置きの輸液に変更して初めての血液検査。
・・・・・結果はかなり悪化していました😔入院当日と同じくらいまで数値が悪化😩
下記、血液検査結果の BUN・CRE・P(リン)の推移をグラフにしてみました。
図中のグリーン(CRE)とブルー(BUN)の点線は正常値範囲内の上限です。

Pも正常範囲(2.6〜6.0)を超えてしまいました。
体内に老廃物が溜まっている証拠です。
数値結果が入院当日と同じくらいなので、またあの時のように尿毒症になっているのかと先生に伺うと
今回は輸液をしていたのでそこまで酷くはなってないとのお答え。
ひとまず安心したもののよく考えたら、輸液をしていたにも関わらずこの数値は逆にヤバイのではと今になって思う。
ちなみに貧血の数値は正常値内の結果でした😌
この検査結果を見て先週末からまた毎日100ccの輸液に戻しました。
今週末の血液検査結果次第では毎日150ccもあり得るとの事。
2019・3・9 100cc輸液直後。背中の被毛がアルコールで濡れています。

数値が悪い時のグーグーはちょっと顔つきが違う。
なんというか....目の周りと目ツキが違う。ヒトで言う目の下にクマが出来ている感じ。
やっぱりしんどいのかなと思い数値の悪い時のグーグーとそれ以外のグーグーを思い出してみる。
う〜ん.....どう考えても数値の悪い時の方がキャピキャピしていて活動的なのです。
何故なのか。空元気か❓
2019・3・9 一緒にご飯。ご飯はよく食べてくれる。

グーグーの入院をきっかけに尿毒症のアンモニア臭には敏感になった私たち。
ヒマさえあればGGの匂いをチェック。
グーグーは退院後ずーっと独特の(病院臭と輸液の際のアルコール臭が混ざったような)匂いがする。
あの時のアンモニア臭とは少し違うような....。
もう退院してしばらく経つのにまだ病院臭がするのはおかしくないか❓と、疑問に思っていた。
調べてみると、腎不全にはやっぱり独特の匂いがあるようです。
体内に老廃物が溜まってしまうのが腎不全。グーグーから漂う匂いはその老廃物の匂いです。体全体から匂います。
かたやごろちゃんは同じ腎不全を患っているのに全く匂いません。無臭もしくはたまに埃っぽい匂いがするだけ。
2019・3・9

今回前倒しで通院した理由は血液検査と輸液以外にもう一つありました。
それはグーグーの便秘。便秘は腎不全の症状のひとつです。
今回の通院日までの1週間程まともなお通じがありませんでした。
一度だけヒトの小指の先くらいのサイズのウ○チをしましたが、とても硬くていかにも水分が足りていない感じ。
急性腎不全罹患後、グーグーはウ○チをする直前に盛大に嘔吐するようになりました。
気持ち悪くて吐いてしまうのか力み過ぎて吐いてしまうのか....。
特に先週は長い便秘のせいでかなりの量の嘔吐でした。なのに出たウ○チの量は小指の先だけ....😢
にも関わらずちょっとスッキリしたのか出た直後は目をキラキラさせてご機嫌でした。
それがもう可哀想で可哀想で....。
せっかくたくさん食べても吐いて、もしかしたらお薬まで吐いて頑張ったのに出た量はほんの少し。
退院して一ヶ月半、健康な排便は一度だけ。毎回吐きながら何日かに分けて硬いウ○チを数粒ずつ排出。
なので金曜日は先生に摘便をお願いして1週間分の便を可能な限り(8割くらい)出してもらいました。
出した便には血が混ざっていました。かなり力んでいたようです😢
もしかしたら今回数値が悪かったのは長い間体内に留まっていた便のせいもあるのかも。便は老廃物だし。
2019・3・12 ベランダパトロール。


グーグーのQOLを著しく下げてしまうのは貧血。
たちまち食欲が落ちます。食欲=生きる事。
今のところ貧血は投薬で安定しているので便秘をなんとかしてあげねば。
目下いろいろ試している最中です。
先週の摘便後、残った2割は少し吐きながらも二日後の日曜日に無事出ました。
その二日後の今週火曜日にはなんと全く吐かずに通常の量のそこそこ健康なウ○チが出ました‼️
もう泣きそうでした〜🥺
昨日の朝も少しだけ出していました❗️またもやノー嘔吐❗️
これはスッキリンかカリナール2のおかげだと思う。はたまたどっちもか。
スッキリンは嗜好性があってGG共々若かりし時から好んで舐めていたのを思い出し、10日ほど前から与えてました。
蜂蜜のような粘度のあるスッキリン。今の季節は硬くなって舐めにくそうにしていました。
最初のうちは喜んで舐めていたんだけど、先日、口の中に入れ損ねた塊がそのまま尻尾の上に落下。
必死の毛づくろいで取ろうとするも被毛に絡まってなかなか取れない。
それ以来スッキリンを見るとプイッとするようになってしまいました😔
カリナール2はパウダー状でカリカリにかけると意外と気付かれずに一緒に食べてくれました。
でもそれも最初の数回だけ。すぐに気付かれてしまいカリナール2の粉末が少しでもお皿に付いていると
そこにあるカリカリには一切口をつけなくなってしまいました😔しかもなんでも食べるごろちゃんまで....。
ちなみにスッキリンは腎臓に負担のかからない成分で作られています。
先生に確認済み。体内で吸収される事なくそのまま便と一緒に排出されるようです。
2019・3・9 高い場所から下々の世界を見下ろす。

今、グーグーの闘病生活で一番もどかしいのは試してみたい商品を色々買ってみても
最初から口にしてくれなかったり途中で食べなくなってしまう事。
どれも継続して服用しなければ効果が出ません。
色々工夫しながらやっていますが、グーグーがイヤがるのを強制的にはしたくない。でも少しでも長生きして欲しい。
闘病中の猫ちゃんの飼い主さんは日々このジレンマとの戦いだと思う。
2019・3・12 なにやら気合の入った表情。

我が家ではグーグーのお口に合わなかったネフガードは全てごろちゃんが食べてくれています。
グーグーのお口に合わなかった療法食もごろちゃんは全て平らげます。
酵素入りのお水もガブガブ飲んでくれます。
スッキリンに頼らなくともほぼ毎日健康的なウ○チが出ています。
スッキリンもお代わりをせがんでくるくらい大好物。
ピーピーになりそうであげないけど。今のごろちゃんにとってはグーグーの棚ぼたみたいになっているけどこれらが功を成して出来るだけ長く
今の腎臓の状態が維持出来ればと思う。
次のグーグーの血液検査は17日の日曜日です。少しでも数値が下がってくれればいいな。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/14(木) 23:21:20|
- グーグー腎不全闘病記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アイロンでもかけようかと準備していたある日のこと。

こういう時のグーグーっていつもにも増して自信に満ち溢れ堂々としてる。
そんなグーグーを見るとこちらも背筋がピンと伸びます。


グーグー「ここ抑えといてあげるから早くアイロンかけなさい」

恐縮です。
これぞグーグーといった行動が見られるととっっっっっても嬉しい😆
実際はアイロンのプシュー!っという音で一目散に逃げます。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2019/03/08(金) 23:53:25|
- グーグー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0