fc2ブログ

歯列矯正、そしてネコ。

40代からのワクワク歯列矯正記録。 我が家の2匹のネコ達も出演してくれるそうです。

HAPPY 12th BIRTHDAY to グーグー!!















昨日2月26日はグーグーの12回目のお誕生日でした🎊










2019.2.26 おめでとうグーグー!
2019:2:26グーグー12歳バースデー


横からかばさんが火を消す。
2019:2:26グーグー12歳バースデーその2













まだ12歳です。






まだ一緒に暮らし始めて12年しか経っていません。ようやく干支一周。






でもグーグーからしたら「もう長い時間この人達と一緒にいるなぁ」と、感じているんだろうな。






この感覚の差がヒトと動物の寿命の差なのかな。












2019.2.26
2019:2:26グーグー12歳バースデーその3












去年のグーグーのバースデーでは、まさか1年後グーグーが腎不全になっているなんて思いもしなかったし






ごろちゃんだってそうです。ごろちゃんは既に初期の腎臓病に罹患していた可能性大だけど。






去年の今頃はGG共々なんの問題もなくいつも通りの毎日を過ごしていました。






それがこの1,2ヶ月で一気にごろちゃんの病状を追い越してしまうなんて。












2019.2.26 今年のグーグーへのプレゼント。
2019:2:26グーグー12歳バースデーその6

2019:2:26グーグー12歳バースデーその5


ちょうど良い高さです。
2019:2:26グーグー12歳バースデーその4










1月末に退院した後1週間くらいは毎日何回も何回もグーグーの呼吸を確認していました。





正直、12歳の誕生日までもつのかなと思っていました。









今までグーグーが当たり前のようにしていた事、毛づくろいや箱座り、伸び、パトロール、食事、水を飲む、





体を伸ばして横になる、欠伸などを一週間かけて毎日少しずつ出来るようになり、それが当たり前になると





今度は今まで習慣にしていた事、夜かばさんを寝かし付ける、朝私をベッドまで迎えに来る、蛇口から水を飲む、





手で水を飲む、ドアホンの音に警戒する、私たちの食事チェック、毛布フミフミ、私のクシャミに応える、





声を出す、私の髪の毛を毛繕い、等を思い出したかのように今しています。





そんなグーグーの行動を見るたびに私たちは毎日大喜び😆












2019.2.26 ごろちゃんは鼻でかき回しながら食べるクセがあるので前方にカリカリがどんどん落下。
2019:2:26グーグー12歳バースデーその7JPG












退院後先生からは「グーグーちゃんの状態で1年頑張るコもいます。中には2年頑張るコだっています」と





言われた時はかなりショックだったけど、色々調べたら確かにそれが現実だと思う。





でも奇跡みたいな事って意外と多く転がっている。





先ずは向こう半年、最低限今の状態を維持したままグーグーに毎日過ごして頂きたい。











2019.2.26 猫の日にプレゼントしたマタタビ枕とお戯れになった後。
2019:2:26グーグー12歳バースデーその8









グーグー、よく持ち堪えてくれました❗️ありがとう‼️




おかげでグーグーとまた一緒に過ごせるチャンスを頂きました。




来年のバースデーも祝わせて頂きたいので輸液と投薬一緒に頑張ろうね❗️








にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/27(水) 03:39:19|
  2. グーグー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グーグー医療費。2月分とサプリ。















先月末のグーグー退院後、昨日まで通院は全部で7回。







7日間の入院費と退院後最初の通院1回分(2/1)の医療費を前回記事にしました。







今回はその後6回分の通院医療費です。











病院での医療費以外に独自で購入したサプリメントも最後に記載しております。







どれもとことん検索して購入したモノです。もちろんかかりつけの先生に相談の上での使用です。











2019.2.20 リラックスグーグー。
2019:2:20リラックスグーグー











下記明細内の青字は輸液グッズです。






リンゲル液(200cc/パック)と輸液ライン(毎回交換)はグーグーの寿命が続く限り必要とするものです。






2019/1/31〜2/17までは毎日100cc(半パック)入れてました。






2/18〜は一日置きに200cc(1パック)に変更。






これは肺水腫の心配がなくなった事とグーグーの毎日のストレスを考慮したためです。










☆2019/2/3



再診料:¥500 × 1 =¥500

単純X線検査(胸部):¥4000 × 1 =¥4000

血球検査:¥1000 × 1=¥1000

生化学検査(3項目):¥1500 × 1=¥1500

電解質検査:¥1000 × 1=¥1000

乳酸リンゲル液¥800 × 4 =¥3200

輸液ライン¥500 × 8 =¥4000

19G注射針:¥0 × 1 =¥0

アルコール綿:¥0 × 1=¥0

ロイヤルカナン リーナルリキッド200ml:¥1000 × 3 =¥3000 ← 強制給餌用

処方食 猫用 腎臓サポートセレクション:¥1605 × 1 =¥1605

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                    合計¥21,389(税込)











☆2019/2/9



再診料:¥500 × 1=¥500

血球検査:¥1000 × 1=¥1000

生化学検査(3項目):¥1500 × 1=¥1500

電解質検査:¥1000 × 1=¥1000

皮下注射(造血ホルモン ネスプ):¥3000 × 1=¥3000 ← 造血剤

内服薬処方料:¥500 × 1=¥500

調剤料:¥500 × 1=¥500

内服薬(プロラクトタブ):¥700 × 1=¥700 ← 鉄剤

処方食 猫k/d 腎臓ケア チキン シチュー缶:¥214 × 1=¥214

処方食 猫k/d 腎臓ケア ツナ シチュー缶:¥214 × 1=¥214

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                      合計¥9,858(税込)











☆2019/2/12



再診料:¥500 × 1=¥500

皮下注射(造血ホルモン ネスプ):¥3000 × 1=¥3000 ← 造血剤

内服薬処方料:¥500 × 1=¥500

調剤料:¥500 × 1=¥500

内服薬(ガスター):¥300 × 1=¥300 ← 胃薬

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                      合計¥5,184(税込)











☆2019/2/14



再診料:¥500 × 1=¥500

皮下注射(造血ホルモン ネスプ):¥3000 × 1=¥3000 ← 造血剤

乳酸リンゲル液¥800 × 4=¥3200

輸液ライン¥500 × 8=¥4000

ロイヤルカナン リーナルリキッド200ml:¥1000 × 1=¥1000 ← 強制給餌用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                       合計¥12,636(税込)











☆2019/2/17



再診料:¥500 × 1=¥500

血球検査:¥1000 × 1=¥1000

生化学検査(3項目):¥1500 × 1=¥1500

電解質検査:¥1000 × 1=¥1000

皮下注射(造血ホルモン ネスプ):¥3000 × 1=¥3000 ← 造血剤

内服薬処方料:¥500 × 1=¥500

調剤料:¥500 × 1=¥500

内服薬(プロラクトタブ):¥1400 × 1=¥1400 ← 鉄剤

内服薬(ガスター):¥700 × 1=¥700 ← 胃薬

ロイヤルカナン リーナルリキッド200ml:¥1000 × 2=¥2000 ← 強制給餌用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                       合計¥13,068(税込)












☆2019/2/24




再診料:¥500 × 1=¥500

血球検索:¥1000 × 1=¥1000

生化学検査(3項目):¥1500 × 1=¥1500

電解質検査:¥1000 × 1=¥1000

内服薬処方量:¥500 × 1=¥500

調剤料:¥500 × 1=¥500

内服薬(プロラクトタブ):¥1400 × 1=¥1400 ← 鉄剤

内服薬(ガスター);¥700 × 1=¥700 ← 胃薬

乳酸リンゲル液¥800 × 7=¥5600

輸液ライン¥500 × 7 =¥3500

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                        合計¥17,496(税込)













以上が診察明細の内訳です。






この他に下記サプリメントを購入。










2019:2:25グーグーサプリその2








ネフガードとは →https://pepy.jp/66655









まず最初に買ったサプリはネフガードでした。





便秘で苦しんでいたグーグーに便通も良くなるものをと探してたどり着いたサプリ。





本ニャンにもバレにくいと聞いていたのでロイカナ腎臓サポートのウェットに振りかけてGG二人に食べて頂く作戦。





細粒と言えどもパウダーではなく結構歯ごたえのありそうな粒。炭なのでもちろん真っ黒。





最初の2回はグーグーも食べてくれていたのですが3回目でバレました。





私がウェットの上に振りかけているのを見られ「ナニソレ?そんなの振りかけてたの?」という呆れた表情。





それ以来全く食べてくれなくなりました😭





一方ごろちゃんは最初から昨日まで一粒残さず食べまくり。なーんにも気付いてません。











2019.2.25 口周りと鼻の頭を真っ黒にしながらネフガード入りウェットにがっつくごろちゃん。
2019:2:25ネフガードを食べるごろちゃん

2019:2:25ネフガードを食べるごろちゃんその3JPG

2019:2:25ネフガードを食べるごろちゃんその2












グーグーにネフガードはダメでしたが老廃物を排出するサプリはまだまだあります。





お次はカリナール2。





カリナール2とは →https://pepy.jp/63284












ネフガードが活性炭ならカリナール2はオリゴ糖のチカラで老廃物を排出。





こちらも無味無臭という話ですが念には念を。もう振りかけ作戦はキケンです。





同じ轍は踏みたくないので最初からシリンジで腎臓サポートのリキッドに混ぜて与えてます。





グーグーは病院で処方された鉄剤と胃薬を飲んでいるので(これもシリンジで服用)時間をあけて与えてます。





なのでグーグーは一日2回強制給餌しています。





今の所、ごろちゃんはネフガード、グーグーはカリナール2というサプリに落ち着いています。





ちなみにカリナール1も存在します。→カリナール1とは





本当はカリナール2と一緒に服用して欲しいんだけど1は主成分に炭酸カルシウムが含まれています。





結石はカルシウム。これ以上結石が出来て欲しくないのでひと先ずは2のみの服用です。













2019/2/22 輸液200cc直後。輸液が終わるとなんとも言えない表情がしばらく続きます。
2019:2:22輸液後グーグー












BUNやCREの数値も気になるけど、グーグーが一番しんどそうな症状が貧血。





貧血だと動きも鈍くなり食欲が著しく低下。明らかにQOLが落ちます。





それに備え購入したのがFCVリキッド。→ FCVリキッドとは











FCVリキッド。
2019:2:25グーグーサプリJPG












グーグーは入院中も含め、これまで7本造血ホルモンを打っています。





同時に病院で処方された鉄剤も服用。





最初の3本で一時貧血は改善傾向だったけど1週間もたず貧血の数値も底につきかけていました。





その時は横になってばかりで食欲も落ち目も虚ろ。見ていて辛かった😢





次の造血剤4本と同時にFCVも一緒に服用させると一気に数値が上がり、今は数値も正常値内に収まっています。





これが造血剤、鉄剤、FCVのどれが作用したのか、または相乗効果なのかは不明ですが試す価値はあると思います。





ここ10日間は本当に元気になってご飯もモリモリ食べますしよく喋るようになりました❗️





こちらもシリンジで与えました。サプリなので鉄剤、胃薬と一緒にリキッドに混ぜて与える事も可能です。











2019.2.22 貧血が改善され生き生きとしてます。
2019:2:22輸液から復活グーグー












ネフガード:¥2250 × 2=¥4500

カリナール2:¥2547 × 1=¥2547

FCVリキッド:¥1540 × 1=¥1540

マヌカヘルス マヌカハニーMGO400+ 250g:¥5160 × 1=¥5160

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                       合計¥13,747(税込)









マヌカハニーは、強い抗菌作用があり、猫の口内炎や便秘の改善にも期待出来ると聞いたので購入してみました。





一度だけごくごく少量をグーグーの鼻の頭に付けて舐めてもらいましたが効果は分かりません。





病院で処方された胃薬の効果に時間がかかると言われたので、口内炎で食べにくそうなグーグーの仕草を見て





1日でも早く違和感から解放されればと思い購入。





購入と同時期に胃薬が効きだしたので今は私がヨーグルトに混ぜたりして時々食べています😋










他に皮下輸液グッズも購入しています。





まだ使用方法のコツを掴んでいないので掴んだら記事にしたいと思います。










にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/25(月) 23:27:24|
  2. グーグー腎不全闘病記 医療費編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

にゃにゃにゃ!














本日は猫の日。もしくは忍者の日。








大阪府知事も大のネコ好きと聞いてちょっと好きになりました。












GGに何か日頃のお礼にと思ったのですが、腎不全だと分かった今気安く召し上がって頂ける






おやつがないのが切ない😢










ということで、以前買っておいたマタタビクッションをプレゼント🎁











全てが可愛くてひと目惚れしたアイテム。
2019:2:22プレゼントのマタタビクッション












先ずはグーグーハウスで寛ぐグー様に。
2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその2

2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその3

2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその4












あ〜 またごろちゃんに取られちゃう❗️と、思ったのも束の間、ごろちゃんを威嚇し蹴散らしました。





珍しく強気なグーグー。












激しく絡む。
2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその5

2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその6

2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその7













ごろちゃん再登場。睨むグーグー。目を合わせないごろちゃん。
2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその8

2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその9












ほっぺスリスリ。
2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその10










遠くから静観。いつもとは違う激しいグーグーにちょっとひいてる風。
2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその11












ようやく落ち着きました。我に返ったようです。
2019:2:22プレゼントのマタタビクッションその10¥2













今年の猫の日、まさかGG共々腎不全に罹患しているなんて去年猫の日には夢にも思わなかった。






しかもちびっ子の時から病気がちなごろちゃんより大した病歴のないグーグーの方が重い腎不全になってしまうとは。










去年は神戸で開催された猫市猫座でGGへのプレゼントを何の制限もなく選んでいた事を思い出す。






ニャン生って(人生も)どこでどうなるか誰にも分からないんだなと。






来年の猫の日もGG揃って祝いたいものです。











にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/22(金) 23:13:29|
  2. GG グーグー&ごろちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

通院。2019/2/17。















今月17日(日)は血液検査でした🏥









退院後、一時は3.5kg超えした体重もその後どんどん落ちグーグーを見る度に






昨日よりまた痩せたな・・・・と、目に見えて分かり悲しくなる日々😢






それに反して日毎アクティブになるグーグー。






不思議なのはご飯をガツガツ食べ始めた時期と痩せ始めた時期が同じだと言う事。今月14日から15日の事でした。











2.14 なんだか顔つきも明るくなりよく動く様になり始めた頃。
2019:2:14元気になり始めたグーグー












本当によく食べるようになり、むしろ入院前より(全盛期ほどではないが)食べているんじゃないかな。






色んな事に反応するし、体力もついてきたみたいなのにどんどん痩せていく。不思議でならない。






調べると、腎不全は必要な栄養分を摂取出来なくなり体外へ出てしまうと書いてあった。






ならばそれ以上に栄養を摂れば良いのだと強制給餌をしっかりする事に。










2.19 新調した爪とぎ。これくらいの高さもピョンと上がれるように。
2019:2:19新爪とぎ












急に元気になり出したので14日の通院時はキャリーから出てもらうのが大変でした。





イヤイヤするチカラが凄い。これには先生方もビックリ。





それまではチカラもなくグッタリでなすがままでした。





入院時より体重が減っているのに入院前と同じくらいパワフルなのはもしかして今がベスト体重なのか❓と





一瞬思ったりもした。








下記グーグーの体重推移。






4.1kg(2018.12末)→ 3.48kg(入院当日)→ 3.515kg(2/4退院5日後)→ (どんどん増加)→ 3.545kg(2/8)




3.525kg(2/10)→ 3.450kg(2/11)→ 3.245kg(2/15)→ (どんどん減少)→ 3.145kg(2/21)









もうごろちゃんの半分しかありません・・・・😞












2.20 平穏な寝顔です。
2019:2:20ぬいぐるみと一緒に寝るグーグー













こんな感じでガンガン体重が落ちていっている最中の先日の血液検査。





さぞかし数値は悪いのだろうと覚悟していました。が、しかし・・・。










BUN(正常値:17.6〜32.8): 101(2019/2/3) → 65.6(2/9)→ 57.4(2/17)



CRE(正常値:0.8〜1.6): 4.9(2019/2/3)→ 4.5(2/9)→ 4.6(2/17)



P(正常値:2.6〜6.0): 6.2(2019/2/3)→ 5.4(2/9)→ 4.7(2/17)











数値が良くなってるーーー‼️😆😆😆





クレアチニンは少し悪くなってるけど、先生曰く「CREはこれくらいの数値でこれからは推移していくと思います」と





おっしゃっていたしこんなもんなのでしょう。





リンも減ってる。





グーグーの気分を直接左右する貧血も赤血球、HGB、赤血球容積率全て上昇していました(まだまだ基準値以下だけど)‼️











2.20 ここ1週間で目が生き生きしてきました。
2019:2:20生き生きした目になったグーグー











グーグーが入院前のようにアクティブになったのは、貧血の改善と口内炎がマシになって食べられるように





なったからなのは確か。毛艶も良くなってるし。





これで体重がせめて3.5kg超えてくれたら言うことなしです。











退院後3.5kgオーバーの時までは背中からの輸液が割とラクに出来ました。





それが痩せてきてから針が安定しなくなってきた。背中に脂肪がなくなり骨と皮だけではぐらついてしまうのです。





ましてや痩せてきたと同時に元気が出てきたので輸液中動くようになってしまいました。





輸液はグーグーにとって命の綱です。












2.20 グーグーのゴツゴツした背中。
2019:2:20骨と皮の背中










そんな自宅輸液の話を先生としていると、先生が嬉しい提案をしてくれました。





「そろそろ二日に一回200ccの輸液でも良いと思います」









まさかそんな日が来るとは思っていなかったので嬉しビックリでした。





これまで毎日100cc入れてました。一度に200cc入れると肺に水が溜まる可能性があるから少ない量を





毎日という提案でしたが、もうその心配もないとの事。











2.20 突如見つめ合うふたり。
2019:2:20見つめ合う二人











もう毎日の輸液はグーグーのストレスになると思い始めたところでした。







早速一日置きの輸液を開始したのですが、結局はグーグーが暴れて初日100ccしか入れられず







不足分100ccをまた次の日に入れるという事になっております😔







イヤがるのを無理矢理するのは心が痛みます…。







でも輸液だけはちゃんとせねばと心を鬼にしていろんな輸液の方法を調べてみる。







試行錯誤しながら色々試している飼い主さんの努力を見ると勇気付けられます。







腎不全を患っている猫ちゃんのブログを拝見するとそのまま読みふけって気づけば号泣なんて事も最近増えました。












試してみようと思う方法を見つけました。






折を見てまた記事にしたいと思います。










にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/21(木) 22:56:41|
  2. グーグー腎不全闘病記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空気を読む。
















先月末の退院後、まだまだ体調が良い時と優れない時があるグーグー。







3日前から急に体調が良くなったのですが、その前2日間は食欲が減りずーっとぐったりしていました。







一時増えかけていた体重もまた減って入院時以下に😞












そんなグーグーの体調によってごろちゃんの態度が明らかに変わります。












2019.2.13 グンと体調が良くなり始めた夜。
2019:2:13グンと体調が良くなってきたグーグー












グーグーがぐったりしている時は決して近づきません。遠目から見るのみ。






そんな時のごろちゃんは自分は我慢して全てグーグー優先。






寝る場所も食べる順番もお水を飲む順番も。






泣けるのはいつも夜私と一緒に寝るごろちゃんがグーグーを優先してくれる事。











いつもごろちゃんは私がベッドに入ると尻尾を立てながら少し遅れてやって来ます。






すぐにベッドに上がって来てお布団でフミフミ喉をゴロゴロ。その後パタンとお布団の上で爆睡。






甘えん坊で構ってちゃんのごろちゃん。










2019.2.15未明。体調が良くなり退院後初めて全身リラックスして寝る姿。
2019:2:15体調が良くなりリラックス












それが先日夜、私がいつものようにベッドに入っても一向にやってこない。






その日は夕方までグーグーの体調がとても悪く、夜からグンと良くなり始めた日でした。











心配になった私はベッドの中からリビングに設置しているIPカメラをスマホでチェック。






そこにはグーグーハウスの中にいるグーグーを向かいのソファからずーっと見つめるごろちゃんの姿が。






そのまま5分ほど経過。するとグーグーがハウスから出てそのまま猫ドアを通ってリビングを脱出。






その後ろ姿をじーっとソファの上から見送るごろちゃん。






すぐにグーグーが私のベッドに上がって来てフミフミした後そのままご就寝。






結局その夜は一人でソファで寝たごろちゃんでした。






いつもは末っ子気質で自分自分のごろちゃんだけど何か感じ取ってるんだなぁ。











2.10夜。退院後ようやく体調が安定し始め体重も増えた頃。グーグーハウスでウトウト。
2019:2:10退院後体調が安定し始めたグーグー












意外にも空気を読む事が出来るごろちゃん。






ゆえにグーグーの体調が良い時は逆に容赦ナシ。











2.8夜中。グーグーの体調が安定し始めた頃。
2019:2:8 グーグーハウスを奪うごろちゃん

2019:2:8 グーグーハウスを奪うごろちゃんその2













グーグーの調子が良いともうお構いナシ。






グーグーには目もくれず自分の行きたい場所へ行く。やりたい事をやりたい時にする。






時にはグーグーを押しのけてまでやる。











2.8夕方。Aの部屋。退院後のグーグー唯一の憩いの場所。
2019:2:8夕方初めてAの部屋へ入るごろちゃん

2019:2:8夕方初めてAの部屋へ入るごろちゃんその2











グーグーが好んで行く場所は遠慮していたごろちゃんもグーグーの体調が良い時は





ここぞとばかりにズカズカ踏み込みます。










Aの部屋はグーグーが入院中ですらごろちゃんが一歩も近づかなかった場所。





退院後10日ほどはここでひっそり休み英気を養う事が多かったグーグー。





もちろんごろちゃんもそんなグーグーをそっとしている様子で近づこうとはしませんでした。





それが先週末くらいからグーグーの調子が安定し始めAの部屋にいる時間も激減。





それと入れ替えに、これまで寄り付かなかったAの部屋にごろちゃんが威風堂々と入る姿が。












2.8同じく夕方。
2019:2:8夕方初めてAの部屋へ入るごろちゃんその3

2019:2:8夕方初めてAの部屋へ入るごろちゃんその4











再度グーグーの調子が上がってきたここ2,3日。






グーグーの首元に噛み付いたり、足に手を引っ掛けたりするごろちゃんの姿をよく見かけるようになりました。






そんなメリハリのあるごろちゃんの態度が私たちにとってはグーグーの調子のバロメーターにもなるし






グーグーにとってはリハビリにもなるのかも。






きっと元気のないグーグーを見てごろちゃんも寂しい想いをしていたんでしょうね。










にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/16(土) 21:40:30|
  2. ごろちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

通院。2019/2/9と2/13。














今回は、2/9と2/13の通院内容の記事です。







退院後3回目と4回目の通院です。







通院記事は医療費記事と同じように記録として定期的にアップしていこうと思っています。











2019.2.7 退院後初の箱座り。9日かかりました。
2019:2:7退院後初の箱座り












2/9の主な診察は血液検査。






退院後しばらくは週に一回血液検査をしていきます。チェック項目は貧血と腎臓の数値。






下記、2/3(前回)→ 2/9 のその数値。







◉貧血



赤血球数(正常値/500〜1000):351323


ヘモグロビン(正常値/8〜15):6.15.3


ヘマトクリット値(24〜45):15.913.4







ヘマトクリット値が10を切るとヤバイそうです。輸血が必要なのだそう😩








◉腎臓



BUN(正常値/17.6〜32.8):10165.6


CRE(正常値/0.8〜1.6):4.94.5


P(リン)(正常値/2.6〜6.0):6.25.4








BUNがだいぶ下がりました❗️




15%以下の腎臓でよく頑張って働いてくれています❗️ガンバレ!グーグーの腎臓!




Pは体内の老廃物。いわゆるゴミです。正常値になっています❗️









腎臓の数値が下がったのはかなり嬉しかったんだけど貧血が....。




造血ホルモン剤を1クール(2日置きに1本×3回 計6本)投与して改善傾向だったものの、1週間経過でまた減少。




グーグー史上一番低い😞




鉄剤(プロラクトタブ)を一週間分処方してもらい、同時に造血ホルモンをもう1クール投与してみる事にしました。














2019.2.9 流動食タイム。かばさんとグーグーの息も合ってきました。
2019:2:9リキッド時間












2/12の主な診察内容は2クール目の造血ホルモン投与。








造血ホルモンは1〜2日置きに1本ずつ。お尻に計3回打ちます。





前回9日に1本打ったので今回は2本目。3本目は2/14を予定しています。









前日から、またちょっと痩せ始めたかな❓と、感じていたのですがやっぱり痩せてました😩





3.380kg。前日は3.450kg。前々日は3.525kg。これもまたグーグー史上最も軽い😞





ヒトから見ればたった0.145kgだけど、この小さな体の145gの変化は触るとすぐ分かります。












2019.2.9 頑張る二人を野次馬に来た通行人(猫)。
2019:2:9リキッド時間その2












2日前カリカリを食べた後、大きく口を開けながら左奥歯に挟まったカリカリを舌で取る様な仕草を2回見ました。





何だろうとかばさんと言っていたんだけど、今まで見た事がない仕草なのは確実。





先生に聞くと、口内炎という診断が。





腎不全が原因で胃酸の分泌が鈍り、口内炎になる事があるのだそう。





体重減少は口内炎で満足に食べられない事が原因でした。





胃が健康になれば口内炎も治るという事で今度は胃薬(ガスター)を処方してもらいました。





鉄剤と胃薬は細粒にしてもらい、流動食に混ぜて服用しています。











2019.2.11 下からのアングル。
2019:2:11下から見るGG












食べられないのなら、流動食を少し増やそうと言うことになりました。






60ml/日を目標。これまでは40ml与えてました。カリカリは一日せいぜい20粒くらいしか食べません。






ちなみにカリカリはロイカナ スペシャルとセレクションです。










腎臓悪化がここまで他の臓器に影響してくるとは思わなかった。






胃。腸(便秘)。血液。血圧にも注意しなくてはいけません。










本当は食事は自然な形だけで摂らせてあげたいというのが本音。






流動食メインというのは緊急時だけにしてあげたい。






胃薬が効いてきたら錠剤に切り替えて流動食は終わりにしたいけどどうなることやら。






胃薬の効果が出るのは2週間くらいかかるそうです。












にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/13(水) 02:41:37|
  2. グーグー腎不全闘病記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グーグーここまでの病状まとめ。













今回はグーグーの今の病状と今後の治療についてまとめておきたいと思います。






2019/1/24〜1/30までの入院、2019/2/1 と 2/3 の2回の通院で分かった事の備忘録です✏️










2019.1.29 病院在住の猫タマちゃん。元保護猫さんです。♂5歳くらい?
2109:1:29 ラポールのタマちゃん












◉1週間の入院で分かった事。







✳︎2018年11月末の血液検査の時点で慢性腎不全初期だった。この時点で腎臓機能は30%以下に低下。




✳︎2019年年明けには左尿管に結石が詰まっていた可能性。腎機能は右腎臓のみの15%。




✳︎急性腎不全。




✳︎尿毒症。




✳︎酷い貧血。入院中の静脈点滴で血液が薄まったため。




✳︎貧血のため全身麻酔のリスクが高く、結石を取る手術は断念。




✳︎左腎臓の萎縮を確認。結石を取ったとしてももう機能しない可能性大。末期の腎不全ステージⅣ。

一気にごろちゃんのステージIIを抜く。




✳︎左腎臓内に数個の結石を確認。




✳︎点滴による肺水腫に。利尿剤を使用し水分の排出を促す。但し利尿剤は腎臓に負担を掛けるとの事。











この時点でオペはせず自宅療法を選択。




一番の理由は酷い貧血。




仮に結石を排除したとしても左腎臓はもう機能しない事や




左腎臓内にすでに数個の結石が出来ているのでまた詰まる可能性もあるという事もその理由でした。









気がかりなのは、詰まった結石を放置する事によって腎臓に膿が出来てしまうという事。




これが今後のグーグーの寿命やQOLにどう影響するのか。











2019.1.29 診察台にて面会。肺水腫が判明。退院が一日延期に。
2019:1:29 退院延期












◉2019/2/1 通院で分かった事。







✳︎時々餌付くような仕草。食欲がないのは胃の調子が悪いため。




✳︎退院後2日間食べていない事から強制給餌開始。




✳︎造血ホルモンを打つ際初めて声をあげて唸る。ちゃんと反応があって先生方と安心する。




✳︎詰まった結石の痛みの有無を診断するも無い模様。




✳︎気がかりだった結石の放置による膿は貧血が改善されれば結石除去手術の可能性も。




✳︎結石が尿と一緒に排出される事もあるが石の形状や詰り具合が分からないので可能性は未知数。












2019.2.2夜。復調の兆しが出始めてきた頃。
2019:2:2夜。復調の兆しがで始めたグーグーjpg











◉2019/2/3 通院で分かった事。








✳︎造血ホルモンの効果で貧血は少しずつ改善傾向。




✳︎退院後初の血液検査。BUNの数値が悪化。




✳︎BUN悪化は入院中の静脈点滴から皮下輸液に切り替えた事が原因。




✳︎体内への水分吸収量と速さは、静脈点滴>皮下輸液。そのため過剰な水分摂取はグーグーの場合肺水腫になりやすい。




✳︎現状グーグーにとって一番苦しいのは肺水腫なのでBUN悪化は必要悪。




CREとBUNとは?




✳︎これからは血液検査の数値に一喜一憂せず、この日の数値を基準に100cc/日の皮下輸液で行きましょうという事に。




✳︎皮下輸液をもっと簡単にするため、外科的処置を必要とする他の方法を提示されるもグーグーのQOLを考えると
先生を含め私達も難色を示す。










この日はグーグーも回復傾向にあったため前回通院時よりも先生方と楽しく会話が出来ました☺️





これまでは現グーグーの状態ばかりの会話でしたが先の話が出たのはこの時が初めてでした。









入院時の直近の目標は退院する事、退院後の目標は今月26日のグーグーの誕生日を迎えられる事でしたが





今はその先を見る事が出来ます。





こうやってもう一度グーグーとごろちゃん4人で暮らせるチャンスを与えられて今は夢のようです✨













2019.2.1 グーグーの毎日の体重管理が重要になるため精密な数値の出るベビースケールを購入。
2019:2:1 ベビースケール到着











ここでグーグーの主要な血液検査数値を記録しておきます。主な4日分です。




左から2018/11/27 (痩せた事が気になって通院)→ 2019/1/24(入院日)→ 1/29(退院前日)→ 2/3(通院日)







腎臓数値




BUN:26.9(2018/11/27)→ 130.1(入院日) → 74.0(退院前日) → 101.1(通院日)



CRE:1.6 (2018/11/27) → 7.7(入院日) → 4.1 (退院前日) → 4.9(通院日)






貧血数値




赤血球:830(2018/11/27) → 579(入院日) → 345(退院前日) → 351(通院日)



ヘモグロビン:12.8(2018/11/27) → 9.4(入院日) → 5.6(退院前日) → 6.1(通院日)



ヘマトクリット値:37.4(2018/11/27) → 25.0 (入院日) → 15.3(退院前日) → 15.9(通院日)







退院後の体重




3.4kg(1/30 かばさんの体重計)→ 3.4kg(1/31 かばさんの体重計)→ 3.490kg(2/1精密体重計)→




3.435kg(2/2 精密体重計)→ 3.425kg(2/3 精密体重計)→ 3.515kg(2/4 精密体重計)→




3.520kg(2/5)→3.530kg(2/6)









2/3の夜から強制給餌に本腰を入れました。体重が増えているのはそのためかと思います。





体重は増えて欲しいんだけど、ご飯をあげすぎると腎臓に負担がかかるのが難しいところ😞





ちなみにごろちゃんもこの体重計に乗ってもらいました。驚異の6.1kg😳










2/6夜。輸液前の体重測定。
2019:2:6 体重測定










2/3の通院日、ごろちゃんのこの体重を先生に伝えたところ問題ないと言って頂きひと安心😙





去年病院での計測でも6.0kgだったようです。





そんなごろちゃんの話になったので、通院前に撮ったごろちゃんの画像を先生にお見せした時の私達の会話。








私「先生、このごろちゃん見て下さい。カワイイでしょ〜」




先生「わぁ カワイイですね〜 ごろちゃんの若い時の写真ですか?」




私「今日撮った写真です」




先生「え?」








2/3お昼。これがその写真。
2019:2:3 箱の中のごろちゃん











この会話ってよ〜く考えたらスゴイ事だと思う。





今の私の写真を見せて「20代の頃ですか?」って言われるようなもんです。





しかもごろちゃんはメイクなしのスッピン。美魔男。








次回グーグーの通院日は今週土曜日2/9です。








にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村

関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/07(木) 03:05:52|
  2. グーグー腎不全闘病記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

退院後1週間。














グーグーが退院して1週間が経過。










退院後2,3日は復調の兆しは殆どなく、もうこのまま力尽きてしまうんじゃないかと思った時も正直ありました。






トイレ以外は歩き回る事もなくご飯も全く食べない。お水はほどほどに飲んでいましたが。






入院前みたいにみんなのいるリビングにいる事はなく、私たちから姿の見えない部屋(通称:Aの部屋)






の隅っこでずーっと寝ていました。










2109.1.30 退院した夜遅くAの部屋で。まだ呼吸が苦しそう。
2019:1:30 退院した夜












それが2/1の朝、水を飲んだ後くらいから呼吸のリズムが落ち着いてきたのが分かりました。






これを皮切りに入院前の自分のルーティーンにトライしようとする仕草が少しずつ見られるようになりました❗️










2/2 退院後初めての毛づくろい。足元だけだったけど私たちは声を潜めながら大喜び!
2019:2:2退院後初めての毛づくろい









とにかくカロリーのあるものをと強制給餌を始めたのは退院後2日目の2/1夜から。






病院に腎臓サポートのリキッドがなかったため、疾病回復時や術後用のリキッドを給餌。











そして2/3夜中、ごろちゃんが床に落として放ったらかしだった1粒のカリカリ(腎臓食)を






何の躊躇もなく元気に食べるグーグーの後ろ姿が‼️もう固唾を飲んで見守りました❗️






これはイケる‼️と、グーグーの回復に自信を持ったのはこの時でした。






自分からご飯を食べたのはこの時が初めてだったからです。











2/3夜。グーグーハウスの中からごろちゃんに挨拶。
2019:2:3 グーグーハウスからごろちゃんに挨拶

2019:2:3 グーグーハウスからごろちゃんに挨拶その2

v2019:2:3 グーグーハウスからごろちゃんに挨拶その3

2019:2:3 グーグーハウスからごろちゃんに挨拶その4











2/2夜中あたりからAの部屋よりみんなが寛いでいるリビングにいる時間が増えたグーグー。






退院後、初めてグーグーハウスで寛いだのもこの時でした。










そして次の日の3日、一気にたくさんのルーティーンをする事に❗️








Aの部屋の最上段に上がる。





カリカリの入ったお皿まで歩いて行く。(口を近付けるも食べずに断念)





襟巻きから尻尾に至るまで全身毛づくろい。





かばさんが夜ゴミ捨てから帰って来るのを玄関まで迎えに行く。





全身を使った伸び。





そして夜中1粒のカリカリを食べる。











2/3お昼過ぎ。Aの部屋の最上階で下々の者を見渡す。
2019:2:3 Aの部屋最上階












そしてとうとう4日の朝❗️








「グーグーおはよー!グーグーおはよー!」と、ベッドの中で私が言うとAの部屋の段差を降りる音が...❗️






そのまま近付いてくるグーグーの首輪の鈴の音をドキドキワクワクしながら聞いていると






いつの間にか枕元から私を見下ろすグーグーの可愛い顔が頭上に‼️しかもゴロゴロ喉を鳴らしてる😆






試しに掛け布団を少し上げるとなんとその隙間から私の胸元へ入って来てくるボーナス付き😍






嬉し過ぎてそのままグーグーと30分くらい二度寝😴






次の日の朝も迎えに来てくれました🎶きっと明日も明後日も♪











いつからかグーグーは私が朝起きたら急いで迎えに来てくれるようになりました。






時には目覚めると既に胸の上や枕元でスタンバイしている事もありますが






遅くとも「グーグーおはよー」と言うとどこにいても急いで迎えに来てくれます。






入院当日の朝もそうでした。しんどかっただろうに.....。











回復の兆しを一気に見せ始めたのはグーグーの生命力とかばさんが強制給餌を頑張った賜物だと思う。






だけど自分で療法食のカリカリを食べてくれないと回復したとは言えない。






退院してからまだ自らで食事、箱座り、返事をする(会話)、この3点は見られていませんでした。











2/4夕方。ベランダに出るか悩んだ挙句出ず。
2019:2:4夕方ベランダに出ようか思案中




2/4同じく夕方。ベランダを諦めた後、何かを考えているご様子。
2019:2:4 ベランダを諦めた後何か考えてる様子











そしてとうとう待ちに待ったこの時がやって来ました‼️









ベランダパトロールを諦めた後、少し考えて向かった先は......。












2/4夕方。ついに!
2019:2:4退院後初のカリカリ

2019:2:4退院後初のカリカリその2

2019:2:4退院後初のカリカリその3










療法食のカリカリを食べてくれました‼️






20粒くらいだったけどガツガツ食べてくれました❗️気が散らないように息を殺して撮影。









昨日も2回カリカリを勢い良く食べてくれたのでもう食事に関してはだいぶ安心出来るようになりました😊






あとは箱座りとお返事。










退院して2日後の朝、呼吸が楽になったんじゃないかと私が感じた2時間後に蛇口の水が飲みたくて





キッチンにジャンプするも失敗😞





その後抱っこして上げたのですがそれ以来グーグーに再挑戦の兆しは見られませんでした。





きっとあの時プライドが傷ついたのでしょう。





それと元々グーグーは石橋を叩いて渡ったり渡らなかったりする性格なので次挑む時は確実に体力が





戻ってからと決めていたんだと思います。










2/5 0時過ぎ。かばさんの部屋の椅子の上。この後かばさんと朝までベッドで一緒に寝ました。退院後初です。
2019:2:5 夜のばやんのチェアの上












そして昨晩、その時がやって来たと判断したのかキッチンへリトライする姿を目撃。






しかし敢えなくまた失敗....😩まだ下半身の筋力が戻ってないようです。






もしかしたらグーグーの事だからもうリトライしないかも......。






フラフラせずしっかりと歩いているグーグーの姿を久しぶりに見たのも昨晩でした。














この一週間ほど一喜一憂しまくった日々はありませんでした。






グーグーの調子が悪い時は私とかばさんの声も低く、調子が上がってきた時は声のトーンも上がります。






昨日あたりからようやくGG以外の事も考えられる余裕が出来てきました。






これからも一喜一憂する事があるだろうけど、何がグーグーにとって一番幸せかを考えて決断していこうと思う。











にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/06(水) 03:37:30|
  2. グーグー腎不全闘病記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

久々のてんかん発作。














2月4日午前4時14分ごろ、ごろちゃんが約7ヶ月ぶり(前回は去年6/24)にてんかん発作を起こしました。







場所は私の部屋と廊下の境目。














発作が治まった直後。立ち上がれずまだ朦朧としています。
2019:2:4 てんかん発作ごろちゃん










廊下からカチカチと激しく動く爪の音で気付きました。






右半身を下に横になりゆっくりと手足をカキカキして走るような動作が10秒ほど続いた後、






徐々に動きが激しくなります。いつも通り目はギュッと閉じられたまま。






どこかにぶつかって怪我してしまうんじゃないかと注視していましたがギリギリ大丈夫でした。






激しいカキカキが今度は徐々にゆっくりになると発作が治る合図です。今回も発作時間は20秒ほど。






オシッコが溜まっていたのでしょう。大量の失禁でした。












起き上がった後もこの表情。このまま5分ほど静止。自分に何が起こったか分かっていません。
2019:2:4 てんかん発作ごろちゃんその2













動きが止まると目を閉じて横になったまま数秒。






その後ゆっくりと起き上がり、遠くを見つめ呆然とした表情。






この表情を見るといつも思います。目が見えてないんじゃないかな?と。











この後私のベッド下に隠れてしばらく出てこないんだろうなと思っていると






やっぱりそうでした。ごろちゃんは何か不安な事があるとベッド下に避難します。












今回は麻痺がありました。






右手と右足。発作後、ごろちゃんは四肢が一時的に麻痺する事があります。






最初の発作は両足が麻痺し、匍匐前進でベッド下へ向かう後ろ姿を見て泣きそうになりました。






麻痺はごろちゃんが次ベッド下から出て来た時には治っています。今回もそうでした。












ごろちゃんの特発性てんかん発作は脳内に突然電気が走る事によって起こるようです。






その際、一時的に神経に何らかの影響が出るのでしょう。












シャワー後。
2019:2:4 てんかん発作ごろちゃんその3












私が朝起きた時は何もなかったかの様な顔して家中を元気に歩いていたごろちゃんだけど、






夕方ごろに私がブラッシングすると気付いたようです。






「ボク、もしかしてオシッコ臭い?!ヤダ!ボクこんなにイケにゃんなのに!」






そこから必死の高速毛づくろい開始。






いつもは私に毛づくろいは任せるのに。クシでします。舌ではしませんよ。










シャワー後。
2019:2:4 てんかん発作ごろちゃんその4









結局は夜、かばさんにお風呂へ連行されました。






それを避けるために私もシートシャンプーで毛づくろいのお手伝いをさせて頂いたけど






オシッコ臭はかなり手強かった。






一年以上ぶりのシャンプーです。










シャワー後。
2019:2:4 てんかん発作ごろちゃんその5










今はイイ匂いのごろちゃん。イケにゃんに相応しい香りです。








よく頑張ったね。
2019:2:4 てんかん発作ごろちゃんその6










にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/04(月) 23:55:33|
  2. ごろちゃんの持病 特発性てんかん発作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グーグー医療費 入院7日間 通院1回。













グーグーの容体も少しずつ良くなってきたところで今回のグーグーの医療費を記録しておこうと思います。






入院7日間(2019/1/24〜1/30)とその後の通院1日分(2019/2/1)の医療費です。










今猫ちゃんと一緒に暮らしている方、これからお迎えしようと思っている方、






初期の慢性腎臓病の猫ちゃんと暮らしている方の参考になればと思っております。










症状は、慢性腎臓病ステージIIからの急性腎不全、尿毒症、極度の貧血、肺水腫、胸水です 。






入院前は皮下輸液や投薬はなし。療法食のみです。






急性腎不全をきっかけにステージⅣに進んでしまい一昨日から自宅での皮下輸液を開始。











ちなみに入院分の医療費は退院時の一括払い。通院分はその都度というシステムです。






動物医療は自由診療です。あくまで目安としてご判断下さい。






医療項目は順不同。処置順というわけではありません。









細かくて見にくいと思いますので単価と合計金額を太字にしました。では参ります。












☆2019/1/30 退院日。


診察料:¥1000 × 1 = ¥1000

再診料:¥500 × 5 = ¥2500

入院基本料(猫):¥3000 × 6 = ¥18000

血球検査: ¥1000 × 4 = ¥4000

生化学検査(13項目):¥6500 × 1 = ¥6500

生化学検査(3項目): ¥1500 × 3 = ¥4500

電解質検査:¥1000 × 4 = ¥4000

単純X線検査(胸部):¥4000 × 2 = ¥8000

単純X線検査(腹部):¥4000 × 1 = ¥4000

造影X線検査(排泄性尿路造影): ¥5000 × 1= ¥5000

超音波検査(腹部):¥3000 × 1 = ¥3000

尿検査(尿試験紙):¥1000 × 1 = ¥1000

尿検査(顕微鏡検査):¥1000 × 1 = ¥1000

酸素室:¥3000 × 1 = ¥3000

処置(胸水穿刺):¥5000 × 1 = ¥5000

静脈内留置:¥2000 × 1 = ¥2000

静脈内点滴(乳酸リンゲル液):¥3000 × 5 = ¥15000

静脈内注射(抗生物質:アンピシリン):¥1000 × 10 = ¥10000

皮下注射(造血ホルモン:ネスプ):¥3000 × 2 = ¥6000

乳酸リンゲル液(自宅輸液):¥800 × 3 = ¥2400

輸液ライン:¥500 × 6 = ¥3000

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                            小計 ¥108,900 合計 ¥117,612(税込)














☆2019/2/1 通院。


再診料:¥500 × 1

皮下注射(造血ホルモン:ネスプ):¥3000 × 1

ロイヤルカナン クリティカルリキッド200ml(流動食):¥1000 × 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                            小計 ¥4500 合計 ¥4,860(税込)
  













退院時、明細を見て先ず最初に思ったのは「グーグーよく頑張った!」という事。






こんなにたくさんの検査と治療。そして長期間の入院生活....。もっと早く気づいてあげれば...と😔











この金額に関しては、私は決して高いとは思いませんでした。






それは今回施術頂いた治療方法を100%理解して納得出来たからでしょう。






そして何より院長先生を始めスタッフの方々のお人柄です。






みなさんとても明るくて暖かく熱心で話しやすく、グーグーにとって何が一番幸せかを






いつも一緒になって考えて下さいました。






一番大切なのは信頼関係だと身を以て実感しました。






なのでこの金額がその代価だとしたら高いとは全く思えないのです。






私たちはラッキーにも本当に素晴らしい病院に巡り会えました😊










次回通院は日曜日です。






明細書がある適度溜まったらまとめてまた記録しようと思っています。








にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村






関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/02(土) 04:09:11|
  2. グーグー腎不全闘病記 医療費編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての自宅皮下輸液。














退院から丸一日経ってもグーグーは起き上がるのもやっとで






今朝6時ごろまではもうこのまま力尽きてしまうのでは...と思ってしまう時もありました。






まだ肺に残っている水で苦しそうなのと、唯一のエネルギー補給となる食事を殆どしていない。










帰宅後初めての食事は退院から丸一日経った昨夜9時過ぎの皮下輸液前。






グーグーが大好物だったウェット(療法食ではない)を口元まで持っていくとパクパク食べてくれました❗️






ほんの二口くらいだったけど勢いはあったしめっちゃ嬉しかった❗️












昨晩。皮下輸液2時間後。
2019:1:31 皮下輸液2時間後グーグー











人生初の自宅での皮下輸液は3回目のトライでようやく成功。グーグー ゴメンね😩









100ccを毎日入れる事になりました。






もう両方合わせて15%以下(ごろちゃんは30%)しか働いていないグーグーの腎臓。






そのため尿毒症と脱水症状に陥りやすい。それを防ぐのが皮下輸液です。











100cc入れたら24時間以内に100cc尿で排出されなければなりません。






もし80ccしか排出されなければ20ccが肺や胸に残っている事になります。






全て排出しているかどうかを確かめる方法は日々の体重測定と尿チェック。






目安となる体重はグーグーの場合3.6kg。退院時のグーグーの体重です。






輸液後24時間経ってもこれを超えるようなら体内に水が溜まっている証拠。






しかし昨晩の輸液前の体重は3.4kgでした。肺の水が抜けて減ったのか、ご飯を食べてないから減ったのか...。
















輸液後。
2019:1:31 皮下輸液2時間後グーグーその2
















夜中0時を過ぎた頃、力無く立ち上がりヨタヨタと爪とぎの上へ。そのまま横たわる。





しばらくすると爪とぎ横のトイレに入ってくれました❗️





そのトイレはグーグー帰宅後に新たに設置したモノです。





初見なのによくトイレだと分かったね❗️スゴイぞ グーグー‼️









その後も何回かお水を飲み、今朝6時ごろ飲んだ後の呼吸はようやく落ち着いた様に見えました。














爪とぎまでなんとか辿り着く。
2019:2:1 爪とぎに鎮座










大きく復活の兆しが見られたのは今朝8時ごろ。











ホカペで横になりつつも急に上体を起こし何か思いついた様子でした。






それまでより力強く立ち上がりヨタヨタとキッチンの前へ。






そしてキッチンの上を見上げる。






グーグーはキッチンの蛇口から水を飲むのが趣味でした。それはごろちゃんが我が家に来る前から。






歩くのでさえやっとな感じなのにムリでしょーと思いながら、でもそのグーグーの意気込みを嬉しく感じながら







しばらくの間グーグーと見つめ合っていました。「ちょっとラクになったし行ってみるわ」と言っている様でした。











その瞬間、バンッといつもの音を立てながらジャンプ。手はキッチンまで届いたものの足がムリでした...。






いつもは下半身をプリプリさせて(助走)タイミングを見計らってから上がるのですが






今はまだ下半身に力が入らずそれも出来ないままトライしたのでそのまま床に着地してしまいました....。






その後すぐかばさんが抱きかかえてキッチン上に乗せるも失敗のショックからかすぐには水を飲もうとしない。






が、開き直ったのか数分後には勢いよく蛇口から水を飲む姿を見て嬉しくて泣きそうでした😭












2019.1.20 入院前です。
2019:1:20 蛇口の水をアピールGーぐー











今は昨日より体調はマシになった様子です。






ただ食べないのが気がかり。






今から3本目の造血ホルモンを打ちに病院へ行ってきます。











にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 純血種長毛種猫へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/02/01(金) 16:35:25|
  2. グーグー腎不全闘病記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ぐーごー

名前:ぐーごー
年齢:アラフィフ
職業:専業主婦
趣味:ネコ科動物
家族構成:ぐーごー
かばさん(ダンナさん)
ごろちゃん(猫)
ピピ(猫)の4人暮らし
生息地:兵庫県神戸市


グーグー♀

アメリカンカールロングヘア

2007.2.26〜2019.4.30

愛知県出身

真面目 慎重 聡明 潔い

我慢強い キレイ好き 穏やか

表情豊か 物怖じしない

人懐っこい ツンデレ 世話焼き

猫よりヒトが好き


2007.6.23 我が家へ

2018.11月末 慢性腎不全ステージII

2019.1月末 尿管結石による急性腎不全

1週間入院&3ヶ月の闘病生活

2019年4月30日 永眠


ごろー♂(去勢済み)

ソマリ(レッド)

2008.4.12〜2023.1.4

愛知県出身

末っ子気質 ビビリ 構ってちゃん

繊細 八方美人 人懐っこい

無駄に媚びる 超食いしん坊

隙あらばゴロゴロ言う

人も猫も大好き

一生グーグーに片想い


2008.9.21 我が家へ

2008.9.25 停留睾丸摘出

2011.12.6 特発性癲癇発作

2017.9 特発性膀胱炎(台風起因)

2018.5末 慢性腎不全ステージII発覚

2023年1月4日 悪性腫瘍のため天国へ


ピピ♀(避妊済み)

MIX(メインクーン×ヒマラヤン)

2018.7.9生

兵庫県神戸市出身

運動神経抜群

キレイ好き 丁寧な毛繕い 社交的

ハンター 優しい 表情豊か

チーターのような鳴き声

無駄に媚びない

ごろちゃんLOVE


2019.6.11 我が家へ

2019.6.12〜8月 原虫治療

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

はじめまして! (1)
グーグーのプロフィール (1)
ごろちゃんのプロフィール (1)
ピピちゃんのプロフィール (1)
GG グーグー&ごろちゃん (165)
GP ごろちゃん&ピピちゃん (38)
PM ピーちゃん&ムーちゃん (11)
グーグー (147)
グーグー腎不全闘病記 (27)
グーグー腎不全闘病記 医療費編 (4)
ごろちゃん (76)
ごろちゃんの持病 特発性てんかん発作 (34)
ごろちゃん特発性膀胱炎 (9)
ごろちゃん腎不全闘病記 (27)
ごろちゃんのターミナルケア (19)
ごろちゃんロス (14)
ピピちゃん (31)
ピピちゃん原虫感染 (4)
ムーちゃん (11)
歯列矯正 (97)
歯列矯正を始めたきっかけ (1)
初診と費用 (2)
精密検査&その結果 (2)
症状=出っ歯 (1)
ペンデュラム装着まで (3)
ペンデュラム装着! (1)
ペンデュラム装着後いろいろ (4)
ペンデュラム経過画像 (1)
ペンデュラム調整日1回目 (1)
ペンデュラム調整日2回目以降 (5)
ブラケット装着〜6ヶ月目 (15)
ブラケット装着7ヶ月目〜12ヶ月 (10)
ブラケット装着13ヶ月目〜ブラケットオフ (34)
ブラケットオフ その後 (4)
頼りになるアイテム (1)
友人Dの進捗状況 (7)
その他 (5)
かばさんの審美矯正 (2)
ネコ (0)
猫映画 (6)
猫の親戚探し (1)
ネコアイテム (6)
気になるニュース (2)
アンジ (11)
その他の猫ちゃん (36)
私事 (35)
お買い物 (17)
その他いろんな事 (25)
未分類 (2)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR