今朝9:15分ごろ、ごろちゃんがてんかん発作を起こしました。
その頃私はまだ寝ており、遠くの方から聞こえて来る凄い音で目が覚めました。
ガッタンガッタンガッタンガッタン。。。。。
大きな箱に入った何かが大きく激しく揺れているような音。
いつもの音(爪がカチカチ床に当たる音)じゃないからごろちゃんの発作じゃないな。。。。
その瞬間目が覚め「違う!ごろちゃんの発作だ!」
ベッドから飛び起きて急いで音の方へ行くと、びっくり顔のグーグーが廊下で私を見上げていました。
リビングに置いてある最近ごろちゃんお気に入りのダンボール。
その中でお尻を外側に向け、足をバタつかせながらまだ発作の真っ最中でした。
凄いチカラでダンボールの側面を蹴る音。
ダンボールに敷いてあったブランケットがその勢いで外へはじき出されていました。
顔は反対側なので表情は全く見えない。下半身しか見えない。
しばらくの間ごろちゃんのそんな姿を眺め、ふと時計を見ると、
音が聞こえ始めてから1分くらいが経過しようとしていました。
するとごろちゃんのバタバタした速い足の動きが次第にゆっくりになり
「うぅぅぅん うぅぅぅ〜〜〜ん!!」と最後に大きな声でひと唸りすると動きはパタリと止まりました。
ダンボールから去っていくごろちゃんをびっくり顔で見るグーグー。

発作が終わるとごろちゃんはダンボールから出ていつも通りベッドルームへ
逃げるように走って行きました。
走ると言っても下半身にチカラが入らず這うようにベッドルームへ。
そ〜っとごろちゃんの後をついて行くと、グーグーが先にベッドルームでごろちゃんの様子を見ていました。
ごろちゃんはいつも発作直後はベッド下へ隠れます。

なんだかボーッとした表情。まだ我に返る兆しはない。
5分ほど経つとベッド下から出て来るも、部屋入り口付近から遠くに見えるダンボールをジーっと見る。

毛づくろいが始まりますがまだまだ落ち着かない様子。付近をウロウロします。
まだ発作の余韻があるのか鼻や耳付近、肉球が赤い。いつもは薄いベージュピンクなのに。




発作が終わって30分ほど経つと急に我に返ったごろちゃん。
その合図はごろちゃん得意のゴロゴロが聞こえた時。名前を呼ぶと返事をしてくれた時。
発作のあとのごろちゃんの声はいつもかすれた疲れた声です。
午後からかばさんがごろちゃんをシャンプーしました。
ごろちゃんのヨダレと失禁をキレイにするため。
発作後のごろちゃんにキレイ好きのグーグーはうるさいのです。
シャンプー後はいつもビショビショの被毛をダンボールや紙の上に乗って乾かすごろちゃん。
発作を起こしたダンボールを潰してスタンバイ。

グーグーは一定の距離を保ちつつごろちゃんの様子をチェックします。


今回を含め5ヶ月以上の間隔をあけた発作は2回あったのですが
2回とも発作が他の時より重いような気がする。
発作時間や、発作後我に返るまでの時間は他の時と変わらないのですが、発作自体が激しいような。。。
ほんの少しだけどそんな気がする。
溜め込んで溜め込んでドカンと発作を起こしたように感じます。
てんかん発作は、発作と発作の間隔が短いほど、発作時間が長いほど重篤です。
だから今回みたいにごろちゃんの発作の間隔があくのは嬉しい事なのですが、
発作自体が激しくなるのは果たしてどうなんだろうか。
発作中にダンボールに出来たごろちゃんの後ろ足の爪痕。
これを見た時、小さな体のどこにこんな凄いチカラがあるのかと驚いたと同時に
ごろちゃんがライオンみたいに大きくなくて良かったと不謹慎にも思ってしまった。

発作後、全てが落ち着いた後のごろちゃんはいつもの100倍甘えたになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2014/12/30(火) 23:53:11|
- ごろちゃんの持病 特発性てんかん発作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今年もやってまいりました、メリークリスマス

毎年GGへプレゼントを献上させて頂いております。
今年はこれ。

にゃんプレと銘打ったお皿。
と、クリスマスディナーの缶詰です。
缶詰はGGのお誕生日各1回とクリスマスの年3回のみ。
年3回しかないのでGGの嗜好がはっきりしておらず選ぶのに悩んだ

グーグーは結構好き嫌いがある。3回中2回はハズレ。
ごろちゃんは食いしん坊なので結構どれでも喜んでくれます。

まずは缶詰の猫ちゃんがごろちゃんだったのでこれに決定。ごろちゃんの方がカワイイけど

全6種類ある味の中からこちらの3種類をチョイス。
どれも珍しい味。
ホワイトツナ&牛肉。ホワイトツナ&うずら卵。ツナ&レッドスナッパー。
レッドスナッパーってなんなのさ

え

フエダイ科の白身魚だと

レビューを拝見すると、どの味も猫ちゃんに好評のご様子。
先ずはツナ&レッドスナッパーを召し上がって頂こう。新しいお皿で


凄い食いつきようです

う、う、嬉しい

良かった

メリークリスマス

グーグーなんて一回も顔を上げずに食べ続けてる


食べ終わったごろちゃんがグーグーの分を狙う気配を感じても顔を上げずがむしゃらに食べ続けるグーグー。
こんな集中力のあるグーグーを初めて見た



床に落ちた分も食べちゃうグーグー。これはごろちゃんがよくやってる。

グーグーが食べ尽くすと、お待ちかねのごろちゃんがやってきた。
お皿までなめ回す。そんな風に育てた憶えはないのに。。。。


終了〜。

食べ終わったあとは、ふたりしてゆっくりと身だしなみを整えて。。。。。

ゆっくり寛ぐ。


良いクリスマスでした

にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2014/12/25(木) 22:06:03|
- GG グーグー&ごろちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
グーグーは謙虚な性格

といえば聞こえは良いが、実は単なる面倒臭がり屋さん

遊びも、我々がオモチャを手に取った瞬間目をキラキラさせてにゃーんにゃーんと
やる気を見せるごろちゃんがいる一方で「遊んじゃう感じ?じゃオモチャこっちまで持って来てよ」
と、我々に付き合ってくれるといった態度のグーグー。
でも一旦遊びスイッチが入るとごろちゃんを押しのけ私たちがヘトヘトになるまで遊び続ける

ここぞという時以外は無駄な体力は使わないというネコ科動物の鑑。
そんなグーグーがアグレッシブにひとりでオモチャで遊んでいるのをたま〜に見かける。
普段たくさんのおもちゃが置いてあるキャットベースの上。

今はどれがグーグーのお気に入りのオモチャなのかな〜

と観察していると。。。。

え。。。。。




同時に全てのオモチャと遊ぶ事を試みるグーグー。。。。。斬新。
お腹にオモチャがくっ付いてても興奮し過ぎて感知出来ず。



我に返ったグーグーは少し恥ずかしそうな表情。
そんなグーグーを見て、最初から何も見てませんでしたという態度を貫いてみせた私。

ちなみにごろちゃんはこのオモチャの中からお好きなモノをひとつだけ咥えて運んで来ます。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2014/12/24(水) 21:23:37|
- グーグー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23
ごろちゃん、ここ最近癲癇(てんかん)発作を起こしていません。
直近の発作は今年7/20 の真夜中


2014.12.11
その発作は、ごろちゃんがリビング床で気持ち良さそうに寝ている最中に起きました。
可愛い寝顔を写真に収めようとデジカメ片手に眺めていたおかげで初めて発作を一部始終見ることが出来、
発作の始まり方や発作中の表情、正確な時間を記録する事が出来ました。
今では発作中のごろちゃんを冷静に見る事が出来る様になったけど、発作後のごろちゃんは可哀相で仕方ない。
いつも甘えたさんで構ってちゃんのごろちゃんが「しばらくの間ひとりにして〜」と言った態度。
こちらはこういう時に思いっきり慰めて差し上げたいのに本ニャンのショックが大き過ぎて
それどころじゃない様子。
あれから丸々5ヶ月が経過。
ただ今6ヶ月目に突入。新記録更新中です。
これまでの最長記録はちょうど5ヶ月。前回発作からぴったり5ヶ月目の日に起きました。
なにはともあれ、最初の発作から間隔が長くなっているのは明らかです。

2014.12.22
最初の発作はごろちゃんが3歳の頃、3年前の12月に起きました。
当時、MRIを除く検査は全て受けましたが、原因は不明でした。
先生いわく、おそらく先天的の特発性癲癇発作だろうとの事。
要は遺伝的要素が原因。
それから大体3,4ヶ月毎に起きてきましたが、ここ1年は5ヶ月置きです。
そのほとんどが爆睡中の発作。
なぜだろう。。。
癲癇発作のメカニズムを調べると、脳の深い箇所に電気的興奮が起き、それが全身に広がって発作になるらしい。
しかも、寝入る時、寝ている間、寝起き時に多いとの記載もある。
まさにごろちゃんだ。

2014.12.22
今のところ、ごろちゃんの発作は重篤ではないので薬も不要。
このまま発作がなくなるのを願うばかり。強く願うばかり。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2014/12/22(月) 23:54:48|
- ごろちゃんの持病 特発性てんかん発作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は調整日でした。
今年最後の調整日。下記調整内容です。
上顎パワーチェーン交換。
左下8番(7番)ー6番の舌側パワーチェーン撤去。
左下8番(7番)ー右下6番にパワーチェーン装着。
右上3番ー左下2番に顎間ゴム装着。

先「左下は6番と8番(7番)の間の盛り上がっている歯肉が収まったらもう終わりだね」
私「これって収まるんですか?」
先「うん。気づいたら収まってるよ。あと1ヶ月様子みようか」
先「そろそろ歯型取り→リテーナーを視野に入れようと思ってるんだけどその前に気になる箇所ある?」
私「下の正中が左にズレてますけどこのままで良いんですかね?」
先「あ!忘れてた。合わせましょう」
私「正中って絶対合わせなきゃいけないんですか?審美的なものだけですか?」
先「噛み合わせと見た目両方だよ。でも噛み合わせがバッチリ合っているならムリに正中合わせない方が良い」
私「なるほど。じゃ私の場合どうですか?」
先「合わせられる余裕が少しある。顎間ゴムで合わせましょう」
という事で、右上3番と左下2番にフックを装着して顎間ゴムをかける事に。

ついでに前から気になっていた左下8番(7番)の角度について先生に聞いてみた

私「右下7番に比べて左下8番(7番)って起き上がっていますけどこれはこのままで良いんですかね?」
先「これはね〜 ここにブリッジをかける時、歯医者さんが8番(7番)をすり鉢状に削ってるのよ」
先「だから歯の形状上起き上がって見えているっていうのもある」
先「この歯はまた後々審美矯正する時があるなら、その先生がキレイにカタチを整えてくれると思うよ」
先「うちでは出来る範囲で矯正しているけど、バンドを撤去したらマシになるよ」
私「じゃ歯のカタチだけの問題ですか?」
先「そうですね。噛み合わせは合ってる感じだけど。。。違和感ある?」
私「そう言われてみれば違和感ないです」
先「ブラケット取ってしばらくしたらもっと密接に合ってくるよ。自然と合う感じ」
なるほどねー。歯列矯正ではここまでが精一杯なのね。
そういえば、ここにブリッジした時も最初は噛み合わせに違和感があったなー。
でも気づけば自然と合ってた。不思議。

顎間ゴムをかけるフック、小林フック。小林さんが発明したそうです。
そんな小林フックの話から、日本人が発明した矯正器具の話を先生がしてくれた。
以前はいろいろあったらしいけど、結局小林フック以外は淘汰されたらしい。
藤田さんとか竹中さんとか。。。。
発明された器具はどれも器用な日本人にしか使いこなせないモノばかりだった事と
日本は矯正後進国なのでちょっと合理性に欠けていた事が淘汰されていった理由だとか。
先生が学生の時、同じ日本人という事で日本人発明の器具の使い方を習得しようと試みたそうですが
それはそれは面倒臭い仕様だったそうです。
そして歯列矯正も流派があるそうで、違う流派だとゴールは同じでも先生に依って行程が違うともおっしゃっていました。
下記口内画像あります。ご注意をーーーー

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
2014.11.13

2014.12.9


2014.11.13


2014.12.9


2014.11.13

2014.12.9

2014.11.13


2014.12.9


昨晩、顎間ゴム装着した口内をかばさんに見せてみた。絵に描いたような二度見をしていた。
次回調整日は1/6です。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:美容と健康 - ジャンル:心と身体
- 2014/12/09(火) 16:33:06|
- ブラケット装着13ヶ月目〜ブラケットオフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、友人Dがいよいよ下顎のブラケットオフしました
イエーイ!しかも下顎のみです

下顎のみってなんだよ

聞いたことないぞ

そんなDの今の状態を疑似妄想してみる。。。。

やっぱり歯磨きがスムーズなんだろーなー

5番付近に食べ物が挟まる事はもうないんだなー

でも本人は風邪ひきそうって言ってたなー。
リテーナーは前歯裏側の左右5番まで装着する細いワイヤータイプだそう。
しかーし、それとは別に取り外し可能なタイプも睡眠時

だけ装着するそうです。
Dがブラケット装着したのは2年前の夏でした。2年数ヶ月で下顎オフという事です。

上顎のブラケットオフにはまだ少し時間がかかるとの事。
左上7番のねじれの矯正にそこそこ時間かかってます。
もうここ1年くらいそこの矯正しかやってないんじゃないかな〜。他は終わってるのに〜。
やはり奥歯の矯正は時間がかかります。
私も左下8番の矯正に10ヶ月かかってますもん。

そういえばおぎやはぎの矢作さん、最近ブラケットオフしたみたいですね。
すっごくキレイでした

清潔感がありました

賢そうに見えました

大きめの歯が若々しくて彼の歯は私のタイプ。
彼もオフまで4年かかったそうです。
最初の予定では2年と言われたのだそう。予定より長引くのは矯正あるあるですね。
そしてマツコデラックスさん。
彼女もとうとう歯列矯正始めましたねー。
とうとうって言うのは、このままだと年取って下の歯がガタガタになるよ
って言われたと数ヶ月前にTVでおっしゃっていました。
その時、どうしようかな〜矯正しようかな〜って悩んでおられた。
彼女は上下ともリンガルブラケットでした。
日本の芸能人で、ちゃんとブラケット矯正する方っていませんよね。
大体の方は手っ取り早くインプラント矯正したり被せ物でその場しのぎって感じ。
やはり人工的な歯はパッと見不自然。自分の歯が一番だと思います。

1ヶ月ほど前、久々に会った友人と母から立て続けに
「上の歯のブラケット、下の方に付け直した??」と全く同じ事を聞かれた

もちろんブラケットは最初から付けっぱなしで途中で付け替えたりはしていない。元々下の方に付いている。
2人に立て続けに指摘されるってどーゆー事

と、不思議に思い、以前の上顎口内画像を確認してみた。
確かにブラケットは今より歯の真ん中に付いているように見える。
でも実際は歯の下方ギリギリに付いている。
多分、前歯がそれだけ後退(外側から内側に傾いた)したからそう見えたんだ

とピンときた

なんだかおもしろい。
いつもボーッとしている風の友人がそんな細かなところに気づくのもおもしろい。

前回調整日に、いつ頃ブラケットオフ予定か聞いてみた。
私の誕生日までには〜ってなお答え。
ちなみに私は4月が誕生日。今月合わせてあと4,5回の調整日。
うーん。。。どうだろう。以前は秋までには〜ってなお答えだったし。。。
今年の初めには、年内のブラケットオフを目指していたんだけど
やはり歯列矯正はなかなか予定通りにはいかないものだな。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:美容と健康 - ジャンル:心と身体
- 2014/12/03(水) 14:32:12|
- 友人Dの進捗状況
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0