久々に友人D の近況報告。
の前に、友人D の矯正前と今現在を改めてご紹介。
上顎矯正前:左右1番の叢生により出っ歯気味。左7番が頬側に傾斜。左右8番抜歯済み。
今:左7番以外はレベリング終了。左7番はまだ放置。左右4番抜歯済み。
下顎矯正前:主に左右1番の叢生。左7番が舌側に傾斜。左右8番非抜歯。
今:左7番以外はレベリング終了。左7番はまだ放置。左右4番抜歯済み。
こうやって見ると、上下顎とも似た歯列ですねー

今は、上下とも抜歯スペースもほぼ閉じて前歯の叢生もなくなり、
一見キレイに並んだDの歯列ですが、ここ3,4ヶ月、難義しております。
それは、
バイトが深い=過蓋咬合。過蓋咬合=噛み合わせが深い とは。。。
奥歯を噛みしめた時、上前歯が下前歯に被さる量。
正常値は、2-3mm 。
下前歯が2/3以上隠れてしまうと過蓋咬合。
Dは、3/4~4/5は隠れている感じです。
最近は、過蓋咬合の矯正に精を出している友人D。
その方法がスゴイのなんの

Dも私も初めて見る方法です。
それを絵画でご説明させて頂きます。下記ぐーごー画伯の絵をお楽しみ下さい

先ずは口蓋。
インプラントは矯正初期の名残です。今は使用していないようです。これはもう何が何だか分からない。本人もどうなっているのか把握していないご様子。
お次は真横から。

要するに、ワイヤーを2本重ねて装着。
ループワイヤーの方は、左右6番1番以外は歯から離れている状態。
そのため、食事中はあらゆるものがぶら下がるのだそう。
お次は前歯2本の裏に装着された怪しげなブラケット。

このブラケットは、昨日の調整日で装着されたそうです。
それまでの数ヶ月は、ワイヤー2本装着のみでの圧下を試みていたようですが、上手くいかず
次の一手に出た模様。
なかなか独創的なやり方に見えますが、昨日調べてみると、似た方法がちゃんと存在するようです。
但し、ブラケットではなく、上前歯の裏側全体にプレートを装着する方法でした。

今は、私も噛み合わせが浅い状態です。
元々はかなりの過蓋咬合でした。上前歯が下前歯に被さっているのは1mm未満

そのため、上下の奥歯は噛み合わないし、下顎が長く見える。
それでも2週間前の調整日より幾分マシになりました。
上下前歯を重ならないように、真っ直ぐに合わせてみて下さい

顎が出て、顔が長くなって奥歯が噛み合わなくなりませんか

噛み合わせが浅過ぎるとはそんな状態です。
友人Dも、怪しいブラケットで噛み合わせが浅くなり、
またまた食事がまともに出来ない状態に入ってしまったようです。
以前のように激ヤセしなければ良いのですが

私は毎日お豆腐食べてます。毎日3丁食べてます。
噛み合わせって本当に大切ですね〜。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:美容と健康 - ジャンル:心と身体
- 2013/10/30(水) 23:06:28|
- 友人Dの進捗状況
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最近ようやく秋

らしくなってきました。
特に今日はお昼間でも、お天気が悪かったせいで寒かった。
最近までフローリングの上でゴロンとしている事が多かったごろちゃん。
今日はずーっとダンボール

にいました。


グーグーも、さすがにもうひんやりマットは無視。
最近は、かばさんのワークチェア

の上でくつろいでいます。
いつもかばさんと取り合いです



今も、ふたりは同じ場所にいます。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2013/10/20(日) 23:59:48|
- GG グーグー&ごろちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は、調整日でした。初めて雨

の調整日でした。
内容は下記2点。下顎はいよいよ次のステージへ進んだといった感じです。
右下5番にフックらしきブラケット装着。上左右Vループを大幅に拡大。
先ずは下顎。
右下5番のリンガル側に、蝶

のようなカタチをしたフックを装着。
そのフックから右下1,2,3,4番のブラケットにパワーチェーンを掛けて4-6番の間に5番を引っ張ります。


このフックは厚み1mmくらいのモノなのですが、口の中の1mmは結構大きい。
口内が1mm狭くなってしまって舌の稼働域が狭くなりました

そのため、舌足らずの話し方になっています。先ず「舌足らず」という言葉が上手く話せない。
しかもフックの先っちょが舌に擦れて痛いという。。。

次は上顎。
私「今日、ワイヤー変えるんですか?」
先生「まだ抜歯スペースがぐんぐん閉じて行ってるから、このままあと1ヶ月いこうか!」
先生「今回ワイヤー多めに引っ張っとくわ。それと、顎間ゴムはしばらくお休みで」
元のカタチに戻ったループを。。。。。

5,6番のワイヤーを引っ張ってループを広げる → またループが戻る = 前歯6本が後退し、抜歯スペースが小さくなる。


「抜歯スペースが閉じていっている→このまま行く」とはどういう意味なのか

前歯がまだまだ動いているうちはこの勢いに乗っとくって事かな

Vループは確かに今までで一番拡大しました。
そのためか、今朝起きた時「受け口になってる?!」と思う程でした。
というのは、昨日より上前歯が後方へ傾斜移動していて、下前歯の方が上前歯より前へ出ている感覚に。。。
イーッ

をしても、前歯上下4本位しか噛み合わず、奥歯は全く噛み合わない。
要は、前歯の噛み合わせが浅過ぎて奥歯が浮いてしまっているのです

ゆえに、咀嚼不可能。朝食に1時間を要しました

自然にイーッとした状態。3番以降が全く噛み合っていません。

今晩、なに食べよっかなー。

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
2013.10.16

2013.9.18

2013.10.16

2013.9.18

2013.10.16

2013.9.18

2013.10.16


2013.9.18


正面と横画像を見ても、かなり前歯の噛み合わせが浅くなっているのが分かります。
元々、かなりのオーバーバイトだったので、見た目より違和感大です。
下顎は、5番の場所を開けたので、2,3ヶ月前から正中がずれ始めました。
次回調整日は、11/12 です。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:美容と健康 - ジャンル:心と身体
- 2013/10/16(水) 18:01:30|
- ブラケット装着7ヶ月目〜12ヶ月
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩、ごろちゃんがおそらく
癲癇発作を起こしました。
おそらくというのは、我々飼い主の
留守中に起きてしまったからです。
ごろちゃんが発作を起こしていたと気付いたのは、帰宅後、数時間経った頃でした。

※画像と本内容は無関係です。
昨晩、6時半〜7時半くらいまでの約1時間、家を留守にしました。
家を出る前までは、我々にくっ付いて回る、いつも通りの甘えたごろちゃんでした。
帰宅して、玄関で「グーグー、ごろちゃんただいま〜」と言っても姿を見せないGG。
1時間くらいの留守では、無反応の事が多いGGですが、少なくとも、どこかの部屋から出てきて
姿だけは見せてくれます。
その後、我々の食事中8時〜9時頃には、ふたりの姿は見え、視界にいつもいました。
この時、ごろちゃんがいつもと違うなと思ったのは、ラグマットの上にいる事くらい。
ここ数ヶ月は暑さでラグは避けていたごろちゃん。
昨晩はちょっと寒くなったから、ラグの上にいるのかな、と思ったくらいでした。
箱座りで、我々に背を向けていました。
ちなみにグーグーは相変わらずひんやりマットの上。
その後の、GGの夕食時には、ごろちゃんはしばらく姿を見せませんでした。

※画像と本内容は無関係です。
我々の食事が終わってしばらく経った時、かばさんが
「ごろちゃんの様子がヘンな気がする。襟巻きが濡れている気がする」
と言ったので、廊下にいるごろちゃんに目をやると、こちらをずーっと凝視。
遠目からでは、見た目の様子に異変は感じなかったけど、目が合っているのに
妙に落ち着いている。
いつもなら、目が合うと「ニャ〜〜〜ン」と言いながら、こちらへ全力で駆け寄って来るのに。
近づいて見てみると、確かに襟巻きが少し濡れている気がする。
「え?まさか発作が起きた??いつ?!」と同時にお尻付近を見ると、濡れている。びしょびしょではないけど、
濡れていたといった感じ。
襟巻きも、お尻付近も、もう乾きかけ。顔を近付けるとおしっこの臭いが。
そこへグーグーがトコトコやって来ました。
ごろちゃんがグーグーに近づこうとすると、グーグーが「ウゥゥゥ〜〜〜」と唸った瞬間
「ごろちゃん発作起こしたんだ!」とかばさんと言い、いつ起こしたのかという話に。

※画像と本内容は無関係です。
我々がごろちゃんの発作に気付いた時(帰宅後3時間程)は既に、襟巻きとお尻付近が乾きかけていた事。
我々の帰宅時、GGとも姿が見えなかった事。
我々が帰宅してから、ごろちゃんは一度も声を出してない事。
ごろちゃんは普段かなりおしゃべり。我々在宅時のごろちゃんの発作は可能性が低い事。
以上を考えると、我々の留守中に起きた可能性大。
4番目は、100%の自信はないけど、ごろちゃんの発作時の音や雰囲気は
いつも気にかけているつもり。
でも、今回は前回から2ヶ月間隔の早めの発作だったので、油断していたのは確か。
夜中、かばさんがごろちゃんの汚れを取るため、シャンプーしました。



正直、発作中や発作直後、飼い主には何もしてあげられる事がない。
ただ見守る事だけしか出来ないので、飼い主の不在中だろうが在宅中だろうが
ごろちゃんには影響はないかも知れません。
ただ、ひとりで発作を起こしていたのかと思うと、飼い主には少なからず影響がある。
しかも、その後の変化にすぐに気付いてあげられなかった。
今日も少しお疲れ気味で、ゆっくりしている事が多いごろちゃん。

これまで3ヶ月間隔で起きて来た発作。
前回だけは4ヶ月に間隔が伸び、このまま発作がなくなるとは正直思ってはいなかったけど、
間隔が少しずつ伸びて、そのままなくなれば良いな、と思っていました。
今回は、前回の間隔が長くなった分、前倒しで起きた発作という印象です。
昨晩のごろちゃんの様子を思い出すと、前倒しで起きた分、今までより軽めの発作だったんじゃないか、
とかばさんと話しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2013/10/13(日) 17:12:48|
- ごろちゃんの持病 特発性てんかん発作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日、ホワイトライオンの赤ちゃんに会いに
姫路セントラルパークへ行って来ました


今年6月誕生のニュースを聞いて、会えるのを楽しみに

していたのですが
私は生後すぐの赤ちゃんより、少し大きくなった方がタイプなので、ギリギリまで待機。
毎度、ライオンの赤ちゃんに会う前は「今回もすっごく可愛いんだろーなぁ」と
その可愛さを充分分かっているつもりが、いざ実物を見ると、その妄想を遥かに越える可愛さにいつも驚愕



まだまだ小さな牙で横耳だけど、既に肉球と手足はGGの5倍以上の大きさ。
しかも、今回は7頭もいました



2年前の夏にも、ホワイトライオンベイビーに会いに姫センに行ったのですが、その時は3頭の兄妹でした。
そのうち2頭は、去年初夏、山口県の秋吉台サファリランドへ引っ越ししたようです。


引っ越し中のシャインくん&ニーモちゃん(2012.6.20 当時生後12ヶ月)
画像は秋吉台サファリランドHPよりお借りしました。→
秋吉台自然公園 サファリランドHPふたりとも立派なライオンになってるんだろうな〜

姫センには、大人のホワイトライオンもたくさんいます。

カッコ良過ぎ。

美人過ぎ。

ライオンカットのグーグー。改めて見ると、本物のライオンとは全く別モノでした。


成長したライオンは、やはり百獣の王

といったオーラ満載だけど、目がすっごくキレイで
普段は優しい目をしています。
サファリも回りました



木陰で寛ぐチーター。兄妹かな?毛づくろいし合っていてホノボノ。

群れのボスと思われるライオン。かなりお年を召したご様子。貫禄たっぷり。


目の前を横切るトラの兄弟?途中、立ち上がって戯れ合っていたけど、そのド迫力の声にかばさんと驚愕。
ガオーーーーーッ!!「ふれあいの国」というセクションには、色んな小動物がいます

キレイに土管に収まったウサギさん達。
ヤラセではない。
エアコンの効いた部屋にはネコちゃんもいます。

みんな10歳オーバーだけど、元気元気!


ワンコも自由に芝生を走り回る。

姫センには他にも沢山の個性的な動物がいます。
みんな、よーく見ていると、人と同じでそれぞれ性格があっておもしろい

ホワイトライオンの赤ちゃんの被毛を撫でさせて頂いたのですが
GGと違って、ゴワゴワしていました。
ちなみに、今はホワイトライオンの赤ちゃんの観覧は終了しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報
- 2013/10/03(木) 15:52:34|
- その他の猫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3