一昨日「
まるごと猫フェスティバル2023 in 神戸」に行って来ました!

いつ振りだろうと過去記事を確認すると2013年と2014年に記事があったので今回なんと9年ぶり!
過去2回は大阪でしたが今回は地元神戸なので夕食のお買い物がてら気軽に行って来ました。
なぜ過去2回はわざわざ大阪に行ってたんだろうと調べてみると当時神戸では開催してなかったぽい。
神戸開催は2016年からの記録はあるけどそれ以前は見当たりませんでした。
今回の戦利品はあるイラストレーターさんのアイテム達。
その絵にひと目惚れ!!もう可愛くて可愛くて...

ハラミチヨさん。ご本人とお話しする事が出来ました。
とても穏やかで明るいお美しい方でした。4匹の猫ちゃんと一緒に暮らしているそうです。
サビ猫ちゃんの絵が多いので理由を伺うとサビ猫ちゃんに特別な想いがあるようでした。
分かります。私もアメリカンカールやソマリ、タキシード猫と茶トラには特別な想いがあります。
ハラさんの絵はひと目見て猫ちゃんへの深い愛情が伝わって来ました。
優しいタッチなのに躍動的。
ひとつひとつの絵に猫あるあるが詰まっていて見ている間ずっとキュンキュンしていました。
絵本「ねこの5ふんご」もとっても可愛い!
最後のページは今の私の気持ちそのものだったので思わず見入ってしまいました。
ご本人様の許可を得て撮影させて頂きました。

絵の左下に注目!

躍動的!

うちのコに似ている絵があれば連れて帰ろうと思っていたのですが今回は残念ながら見当たらず。
タキシード猫が1匹もいないので伺ってみると
そう言えば今まで描いた事がないとご自分でも驚いてらっしゃいました。
次回は是非お願いします!と言いながらピーちゃんの写真を見てもらいそこからまた猫談義に花が咲く。

こーゆー時ってやっぱりうちのコに似たコを連れて帰りたくなるものです。
缶バッチはまさにピームー。
ミニドールはタキシードこそ着てないもののピーちゃんに似ているので購入。
傘は晴雨兼用折り畳み傘。模様はこのサビ猫ちゃん一種類のみでした。
サビ猫ちゃんには今のところ全く縁がないので買うつもりはなかったけど
この傘自体がスグレモノだと分かり購入しました。
傘生地が二重になっていて完全遮光。しかも収納袋が大きい。
実際の収納袋は写真の倍の大きさでボタンを留めると傘とぴったりサイズになります。
折り畳み傘って畳んだり収納するのが面倒で普段持ち歩かないけどこれなら適当に畳んでも収納出来ます。
2023.9.1

小泉さよさん
ねこまきさん
梶原美穂さん
ももろさん
・
・
・
そしてハラミチヨさん
彼女達の描く猫がもう可愛くて可愛くてたまらなく好き。
色使いも大好き。ずっと見ていられます。
愛用中のエコバッグ。持っているだけで幸せな気分になっちゃう。

今回の猫フェスは9年ぶりでしたが他の猫イベントは2018年末までは結構いろいろ行っていました。
ネコ市ネコ座やキャットショー、写真展や個展など....
足が遠のいてしまったのは2019年春のグーグーの旅立ちがきっかけです。
その後の数年はグーグーロスでなかなかネコ関連イベントに行く気分にはなれませんでした。
今年の年明けにはごろちゃんも看取り今はまだごろちゃんロス真っ只中ですが
今回思い切って猫フェスに行ってみて良かった!
初めてピームーコンビのアイテムを買う機会に巡り会えたからです。
ピームー似のアイテムを夢中で探し缶バッチを見つけた時のワクワク感は久しぶりでした。
ハラさんと猫の模様についてのマニアックなお話も楽しかった!
動物と一緒に暮らす楽しさと切なさを経験した方との話は一番の癒しになります。
会場を出る時「早くピームーに会いたい!」と思い夕食はお惣菜を適当に買い急いで帰宅しました。
2023.9.1

にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット
- 2023/09/02(土) 23:13:05|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日夕方無事
退院しました‼️
はぁ〜 やっぱり家がイイわ☺️
2021.7.6 グーグーハウスで寛ぐ。

私が不在中のGPはそれぞれ思い思いの動きだったようです。
病室から何回かIPカメラで声をかけてみました。
お昼寝中のごろちゃんに「ごろちゃ〜ん ごろちゃ〜〜〜ん」と声をかけると
ハッと目を覚まし、しばらくの間周りをキョロキョロするごろちゃん。
かたや同じ様に名前を呼んでも一瞬だけカメラの方を見るもののその後何回名前を呼んでも
興味なしのピーちゃん。
それぞれの性格が出てました。
2021.7.6 お昼寝前の毛繕い。

帰宅後のGPはというと、ごろちゃんはよく話しかけてくるし撫でて〜と入院前よりよく甘えてくる。
ピーちゃんはやっといつものメンバーが揃ったわ〜といった感じ。
12年前、3週間入院した時のGGは二人してピーちゃん寄りの態度だったな。
否、もっとドライだったかも。
あの時のグーグーは一緒に暮らし始めて2年、ごろちゃんは1年でした。
共に過ごした時間も関係するのかな。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2021/07/06(火) 16:00:15|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金曜日の
入院手続き後すぐ外泊許可貰って帰宅しておりました❣️
それも今日夕方の4時まで🥺
2021.6.26

そろそろ病院へ戻ります。。。。。
入院中のGPはインターネットカメラで我慢。

では、今度こそ行って来まーーーーす💨
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2021/06/27(日) 15:45:01|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から1週間ほど入院して来ます‼️
28日に2時間ほどのカジュアルな
オペします。
オペ日は月曜日なので入院最初の2日間はヒマ☹️
なので本日入院手続きだけして外泊許可を貰い日曜日に本入院と行きたいところ。上手くいけばの話。

1週間もGPに会えないのは寂しいのだよ〜😩
しかも病棟からは我が家が見えるのです。近くなのにすごく遠い。
病棟から我が家を見る時はなんとも言えない虚しさや寂しさがあります。
やっぱり我が家は私のテリトリー🏠

外泊許可が下りることを願ってひと先ず行って参ります💨
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2021/06/25(金) 13:15:13|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ワタクシ、明日から10日ほど
入院してきます🏥
新型コロナウィルスではありませんよ。
去年末からの治療が功を成し、明後日無事
手術を迎える事が出来そうです。
2020.5.8 ソファでゆったり。

それは良しとして、しばらくの間ごろちゃんとピーちゃんに会えないのがストレス😞
しかも今はコロナ騒動ゆえ面会謝絶。病室からもなかなか出られないらしい。
かばさんも来れないという事で
入院中どうやって暇つぶししようかと思っております。
2020.5.10 ハンモックで爆睡。何がどうなっているのか分からない。

なるべく早く退院したい。目指せ一週間👊🏻
仲良し☺️
では行って参りまーす👐🏻
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:ガン治療 - ジャンル:ヘルス・ダイエット
- 2020/05/17(日) 22:38:25|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ねこねこ食パン買ってみた‼️
→
ねこねこ食パンウェブサイト前々から食べてみたかったパン🍞
先日ネット販売開始を知り、すぐサイトに行ってみたものの既にsold out 😳
その後も諦めず何回もサイトチェック🖥
すると2日後、一番欲しかったプレーン&チョコが復活❣️
プレーン&チョコ。カチンコチンの冷凍でお届け。

かっわいい〜❤️❤️❤️
可愛いだけじゃない。めっちゃ美味しい😚
チョコは美味しいのは言わずもがな、プレーンはほんのり甘くてふわふわモチモチ。本格的です。
チョコカット面。くるみとチョコチップ的なのが練り込まれてます。

4枚にスライス後パッキングして冷凍庫へ。

インスタとかならここでトーストした美味しそうな画像をアップするんだろうけど私はそういうのナシです。
写真とか撮ってる間も無く食べちゃうタイプ😌
ねこねこ食パンは1本につき1円動物保護センターに寄付されます。
しかも実店舗販売が出来ない今、通販なら微力ながらも売り上げに貢献出来る。Win-Win-Winじゃないですか。
もう1回買おうかな。美味しいし😚
2020.4.18 遅ればせながらごろちゃんのお誕生日パーチー。


もう生鮮食品以外は全てネット購入です。
物流関係の方々、EC業界の方々に感謝です。
2020.4.25 TV設置。

と言いつつ、先日かばさんと散歩中にふらっと立ち寄った家電量販店でTV📺を衝動買い。
本当は去年のGWにエアコンと一緒に購入しようと思っていたんだけど、グーグーの事もあり購買意欲が消滅。
エアコンのみの購入となりました。
闘病中のグーグーに少しでも夏を快適に過ごしてもらいたいと最新のエアコンを購入する気満々だった去年春。
グーグーが旅立つ3,4日前に下見に行き機種を決めたのですが夏を待たずにグーグーは旅立ってしまいました。
それでもエアコンを購入したのは当時のグーグーへの想いを忘れたくなかったからかもな。
2020.4.27 ごろちゃんの表情よ。

当時の私に今のこの世界的なコロナ騒動を説明しても信じてもらえないだろうなぁ。
否、私の事だから意外と信じちゃうかも。
今年のGWは新TVで映画を観まくろうと思っております😊
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:ネットショッピング - ジャンル:ライフ
- 2020/04/28(火) 15:39:57|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「OK Googoo!」と、唐突に言ってみた


一応反応してくれたグーグー。

そんな罠にビクともせず無反応の Google Home Mini 。
先日我が家に仲間入り。
これ楽し過ぎです

生活の質が上がるというか、近未来に一歩近づいたというか、独り言が増えるというか。
私とグーさん(Google Home)との記念すべき最初の会話。
「オッケー グーグル。猫の鳴き声は?」
「猫の鳴き声はこのような感じです。ニャーンニャーンニャーン。。。。。にゃん!」
何回かこの質問をしてみたんだけど毎回回答が違って面白い


お出かけの準備をしながら電車の時刻を聞いてみたり、家事をしながら音楽を選曲してみたり
何かしながら色々出来るのが便利で楽しい。
「You Yube で猫の最新動画を見せて」と、言って猫の動画がTVで始まった時は軽いめまいがした。
Chromecast 設置済み。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:Google - ジャンル:コンピュータ
- 2017/12/07(木) 13:52:31|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新たなレンズが仲間入り

超広角ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」
カッコイイ〜♪
今年の春に九州を旅行した時、広角レンズの必要性を思い知りました。
一面に広がる菜の花畑と真っ青な空の広大さを手持ちのレンズじゃどう頑張っても収める事が出来なーい

当時私の持っていた全レンズは Nikon D5500 ダブルズームレンズキッドの下記2本のみ。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

菜の花畑に出会うまではこの2本で不満はなかった。
特に望遠レンズ(55-300mm)はよく行く動物園での撮影で大活躍し「一眼レフってなんて楽しいんだ!」と
手当たり次第動物を撮影。動物園のアスファルトまで撮影。
2017/3/20 人生初デジイチを持って王子動物園へ。55-300mm で撮影。焦点距離270mm。

デジイチ購入後1ヶ月、この2本のレンズで毎日色々なモノを撮りまくりました。
そして突然湧いてきたぼかし欲。「ぼかし!背景ぼかしでGGをステキに撮りたい!」。
次にゲットしたのは単焦点レンズ 「Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」

このレンズのおかげでさらにカメラが楽しくなった

何が楽しいって自分の腕が上がったと勘違いしちゃう事

2017/5/26 AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G で撮影。

2017/4/29 AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G で撮影。

レンズが明るいもんだから夜になってもベランダでGGが撮影出来るのが嬉しい

そしてとうとう超広角レンズの出番がやってきました

明日から6日ほど南国

へ行って参ります。
菜の花畑から3か月。今度こそ広大な景色を余す事なく撮影するぞー

にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真
- 2017/07/26(水) 23:30:44|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実はこのブログを始めて先月で丸5年が経過していたという事実。
既に6年目に突入していた事に先日気付いて驚愕

マッハのスピードで月日は流れていく。
2012.7.7 グーグー5歳。ごろちゃん4歳。5年前の今頃。

当初は歯列矯正の経過記録を残す目的で開設したこのブログ。
もうあれから5年が経ったのかぁ。ブラケット装着した頃が懐かしいな。
遠い目。矯正記事だけだと
私がつまらないので、GGにも出て頂きたいとオファーすると快く承諾頂きました


2013.6.16


GGの記事がメインになるのは薄々気づいていたとはいえ、
毎月毎月せっせと口内画像を撮り、経過画像を割とキチンとアップしてきた自分には感心する。
2014.5.13

たまに自分のブログを読み返します。
ほぼGGの記事だけだけど。
読み返すたびにGGを記事にしてきて正解だったとしみじみ思う。GGの生きた証である。
2015.12.18

ちなみに歯列矯正の次回記事は8月頃にアップします。
今年の4月にリテーナーチェックに行ったにも関わらず肝心のリテーナーを持参し忘れてしまった

なんのために医院に行ったのか。
それゆえ8月あたりにもう一度行く事となりその時に矯正記事をアップしようと思う。
2016.7.5


これまでGG記事にコメントを下さった方々、歯列矯正記事にコメント下さった方々、密かにコメント下さった方々、
ひっそり記事を読んで下さった方々、たまたまたどり着いてしまった方々、どうもありがとうございます

これからもGG記事やその後の歯並び記事を気まぐれにアップしていきますのでよろしくお願い致します

2017.4.30

にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2017/06/21(水) 01:14:25|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
グーグーと暮らし始めて早10年(ごろちゃんは9年)。
毎日毎日GGをデジカメで撮影し続けて早10年。
一眼レフがあればもっとキレイな写真が撮れるんだろうなぁ。
一眼レフならこんなにブレないんだろーなー。
今のGGの激しい動き、一眼レフで撮りたかったなぁ。
等、一眼レフカメラの必要性を感じながらもGGのその瞬間をコンデジで撮影してきたこの10年。
そして先日、とうとうゲットしました

デジタル一眼レフカメラ


そして昨日、王子動物園に試し撮り行って参りましたー

ボブキャットのソラちゃん。エリーさんの後継者です。

よく動き回るので撮り甲斐があるってもんです。


これまで一眼レフ購入に至らなかった一番の理由は、使いこなせない と思っていたから。
上手く撮影出来るようになるには色々操作が難しそう。
携帯性がない。重たい。
始動まで時間がかかる。GGのその瞬間を逃してしまいそう。

そして実際使用してみて分かった事

パターンは多けれど直感的に出来る操作がメチャクチャ楽しい

思っていたより断然軽い

カメラバッグ選びを間違わなければ携帯は苦にならない。
コンデジよりカメラの性能が良いため初心者でもある程度上手く撮れる。
始動の速さはコンデジと大差ナシ。
そもそもコンデジと一眼は別物だった

被写体によって使い分けたら良いのだ


ちなみに私が今回購入したカメラはコレ。→
ニコンデジタル一眼レフカメラD5500人生初一眼の私でさえ使いこなせる初心者にはもってこいのカメラです。


今回購入に至ったきっかけは某大型量販店でたまたま話をしたカメラ小僧スタッフ。
その前日、私の中で定期的に訪れる一眼レフ欲求が高まり、色々ネット検索していたところでした。
彼のおかげで「私にも使いこなせるかも」と思い、次の日に購入。買って大正解。一眼めっちゃ楽しい。
被写体が素晴らしいもんだから部屋干しだって気にならない。

買ってすぐ撮ったグーグー。

今月末の旅行が楽しみだー

にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2017/03/21(火) 02:35:17|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し早めのクリスマスプレゼントが我が家に。

と言っても自分達で買ったわけだが。

2016.12.16 「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」公開。
2016.12.22 「桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!」発売。
2017.3.18 「モンスターハンターダブルクロス」発売。
ヤバイ。過労死しちゃう。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:PS4 - ジャンル:ゲーム
- 2016/12/07(水) 20:55:12|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
またまた狩猟の時期がやって参りましたね

ハンターごろちゃんも気合入りまくりですね!


クロネコヤマトに配達時間帯を12時-14時で指定。
届いたのは14時前。
そこから夕食を挟んで最後電源を切ったのは夜中2時ごろ。

今回はニャンターだけで狩りに行く事が出来るのがまた楽しい

これがまた可愛いのなんの

最初はネコ同士で狩りに行くゲームだと思って始めたモンハン。
そう これがしたかった

グーグーとごろちゃんふたりで狩りに行っていると思うとニヤニヤしちゃう。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:モンスターハンタークロス - ジャンル:ゲーム
- 2015/11/29(日) 14:33:36|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、我が家の一員になった超大物。


じゃーん。

ドキドキ。。。。

きゃー。

じゃじゃーーーーーん!!こんにちはー!
グーグー「なに コレ」
そうです

リアルサイズ イウォーク族のウィケットさんでーーーーす

身長約80cm。被毛はふわふわ。体重も結構ずっしり。
リアル。でも実物よりカワイイ

ふんふん。
足はグーグーそっくり。
これはあの石の武器ですね。

これは今流行りのポンチョですね。

生体反応ナシ。

今、スターウォーズアイテムがたくさん発売されてます。
有名ブランドとのコラボも結構ありますねー。
欲しいアイテムはたくさんあるけど、このウィケットくんを某おもちゃ屋さんで発見した時は震えました。
しばらくの間、立ち止まってこのキラキラした瞳や前歯を眺めておりました。
ハーフサイズとさらに小さいお手軽サイズが発売されてますが、どーせお迎えするなら等身大

イウォーク族との暮らしを実感したいもんです。
エピソード6でイウォーク族を最初見た時、なんてカワイイんだ

なんて勇敢なんだ

と、感激したもんです。
そしてレイアと手をつないで帝国軍から逃げる姿に萌えたもんです

私も手を繋いでみた。夢叶う。

GGの反応も上々です。
腰が引けてるグーグー。恐る恐る近づくごろちゃん。


窓際に置くと防犯にだってなりますね!

帰宅時に、おかえり〜と言ってくれる姿に癒されます。

イウォーク族はエピソード7には出てこないと思うけど、12月が今から楽しみでしょうがない。
2019年まではSWアイテムがまだまだ増えそうです。

置き場所が確保出来るなら等身大ウィケットくんは買いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:スター・ウォーズ - ジャンル:映画
- 2015/10/21(水) 01:08:29|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
4,5日間の旅から帰って参りました。
主な行き先は大分の湯布院方面と熊本の阿蘇山。レンタカーで周遊してきました。
メンバーは、母、妹、姪っ子と私。
4人とも動物(特にネコ科動物)が大好きなので、自然とそちら中心の旅となりました。
先ずは、大分県宇佐市にあるアフリカンサファリ

→
九州自然動物公園 アフリカンサファリHPここは人生2回目。1回目は私がまだ動物への興味が覚醒する前のちびっ子の頃。
ライオンの雄と雌は道を隔てた両サイドの日陰でお昼寝中。昼間はどこのサファリもネコ科動物はこんな感じ。


そんな中、距離の近いふたり。

トラさん達も日陰でゆっくりしておりました。

耳が後ろに倒れております。この後、手前のコと戯れておりました。大きな猫でした。

ずーっと仲良く寄り添っていた3人。兄妹かな。

チーターさん。可愛すぎ。ごろちゃんもたまにするこの表情。

真ん中のコは熱心に虫を追いかけていました。そこらへん猫と同じ。

見よ、この無駄のない体。チーターの尻尾の先っちょは必ずや白色で終わる。

こちらのサファリは普段1時間足らずで周る事が出来るらしいけど、今回は2時間弱かかりました。
さすがシルバーウィーク。サファリ内で見る車も他府県ナンバーが多く、関西ナンバーもチラホラ見ました。
お次はサファリ内にあるふれあいゾーンのキャットサロン

大きな洋風お屋敷の2階にたくさんの猫が放たれている夢のスペース。
その前に1階でなにやら長い長い列が。。。。
列の先にはライオンベイビーの抱っこ&撮影場所がありました。ライオンの赤ちゃんの可愛さって罪。


もっと近くで見たかったけど、時間がないので断腸の思いで2階へ。。。。。
そこは地上のパラダイス

中央にいらっしゃるのは
ソマリのつばきちゃん。

ごろちゃんと毛色違いのルディー。アイラインが濃いのでごろちゃんよりワイルドな印象。

妹と姪っ子が「グーグーっぽい猫がいるよー」と言うので行ってみると。。。。
お、ホントだ。確かにグーグーっぽい。しかも同種類の
アメリカンカール。ライちゃんです。

でも顔を見るとグーグーとはまた違うお顔立ちでした。耳もしっかりカールしてる。

ここには
アメリカンカールが4匹いてみなさんご兄妹だそうです。
トイレを改造したベッドでくつろいでいたカール。名前は失念。

凄かったのはこのコ。同じくカールのラムちゃん。

洗面台に飛び上がり。。。。

手でセンサーを作動させ。。。

水を出す。

そして水を飲む。凄い。猫はどこまで進化するのか。

他にもたくさんの可愛いコがいましたよー

スコティッシュフォールドのびわちゃん。まんまるで可愛かった。

機嫌が悪かったノルウェージャンフォレストキャットのさくらちゃん。かなりの美形。

中でも私の一番のお気に入りだったヒマラヤンのひまりちゃん。おっとりしてグーグーぽかった。


なんとトラの赤ちゃんもいました



ここは猫好きにはたまらない場所でした〜

特にGGと同じ
アメリカンカールと
ソマリに会えて大興奮。
今まで仔猫は見かける事があっても、成猫にはなかなか会えなかった。
と、同時に今回改めてGGの大きさを思い知らされました

お次は湯布院にある「猫屋敷」

ここは前から行ってみたかったお店。
1階が猫アイテムを大量に売っているお店で2階には猫ちゃんがいます。しかもどうやら
ソマリがいるらしい。
1階の猫アイテムは関西でも手に入るものばかりだったのですぐ2階へ

いました
ソマリのシンバくん

こちらはごろちゃんと同じ毛色のレッドです。




ごろちゃんのちびっ子の頃によく似ていました。
声もよく似ていて落ち着きのない動きまで似ていた。もしかすると親戚かも。
と、ふと隣のタワーに目をやると。。。。
え。。。。。そのポーズはなんですか?

実は、とーっても美猫な
アメリカンカール。

なにがなんだかわからない。

まさかここでも
アメリカンカールに会えるなんて

柵越しに撫でると指先をペロペロ舐めてくれる人懐っこい性格の猫ちゃんでした

と、まあこんな感じの猫三昧で幸せな旅でした。

帰宅すると、グーグーがニャニャッ

と言いながら、玄関まで迎えに来てくれ、
GG共々一日中私にべったりで引き続き幸せな時間でした〜

特にグーグーはごろちゃんみたいにずーっと撫でて撫でてって言うし私の側から離れませんでしたぁ。
帰って来て「やっぱりGGが一番可愛いわ〜」と、実感。
阿蘇山は元気に煙あげてました。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2015/09/23(水) 22:31:12|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日から4,5日、留守にします。
留守中、我が家を守ってくれるのはグーグー、ごろちゃん。と、そのアシスタントかばさん。


我が家にやって来た時から、夜はずーっと私と一緒に寝てきたごろちゃん。
私がベッドに入るまでいつもどこかで待っていてくれます(自慢)。
でも最近は私が寝る前にかばさんと添い寝するごろちゃんの姿をがちょくちょく見る。
ほんの数分だけど。7年かけてようやく何かが吹っ切れたのか。



そんなごろちゃんが私の不在中、夜寝る時どうするのか、とても興味がある。
グーグーはいつも通りのマイペースだろーな。
かばさんを寝かしつけた後は、自分がその時寝たい場所で寝るのがグーグー。
そんな環境の変化に動じないグーグーでも、私が帰宅した時は珍しく大きな声で「ニャニャ!!」と
言いながら玄関まで全力で走って迎えに来てくれる。
だから今回も元気に迎えに来てくれるはず。多分。
今から帰宅するのが楽しみだなー

昨日、車のボンネットから屋根まで猫ちゃんのカワイイ足跡を発見

なんだかとても得した気分になりました

にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2015/09/18(金) 13:12:43|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週月曜日の夜、父が急性心不全のため急死しました。
お通夜は5/20。お葬式は5/21でした。
今回で父の記録を最後にしたいと思います。
なにかのはずみで父の記事を読んで下さった方、父に代わって心から御礼申し上げます。
本当にどうもありがとうございました!
今回もコメント欄は閉じさせて頂きます。
父は中学校まで地元大分で過ごし、高校と大学は東京でした。
そのため、口調は大分弁、関西弁、東京弁が混ざっていました。
特に印象的なのは、語尾が 〜だぜ!というのが多かったように思います。
大学卒業後、神戸で就職し、のちに転職。
定年を迎えるまで阪神間で働き、その後5年くらい営業のお手伝いをちょくちょくしていました。
定年を迎える直前「定年後はなにかボランティアをしたい。ひとの役に立ちたい」と
常々話しており、シルバー人材派遣に登録していました。
なので定年後は営業の仕事をしつつシルバーの仕事もしていました。
営業の仕事を辞めた後もシルバーの仕事だけは亡くなる直前までしており、
自分も高齢者なのに同じ高齢者のお手伝いをしていました。
それほど父は自他共に認める凄い体力の持ち主でした。
父がまとめ役となり、シルバー関係の方々と今日バーベキューをする予定だったそうです。
父のここ10年の生活基盤は、シルバーと趣味の釣り&畑、という毎日でした。
突然の死だったにも関わらず、たくさんの方々が父にお別れを言いに来て下さいました。
亡くなる前日まで地元大分で沢山の方々と会っていた事と、亡くなる当日に同じマンション内の方々と
話をしていたのでみなさん一様に父の死は信じられない様子でした。
父に会いに来て下さった方々は、父との楽しい思い出を私たち遺族にたくさん話して下さったのですが、
私たちが初めて聞く話もあり、新鮮でした。
どれも「お父さんらしいなー」という話ばかり。
中でも50年以上の親友、トヨタ仲間は皆さん個性的でやんちゃ。話を聞いていると類友だな、と妙に納得。
弔辞は父の大分の幼馴染が読んで下さいました。
素晴らしい弔辞で、父が亡くなる数日前に大分で一緒に食事をしたそうです。
その食事の時に話した内容から幼少時代まで遡ったお話でした。
その中でも私たちの知らない父の幼少時代、特に学校の演劇で父が桃太郎を演じたのは初耳で、
そのまんまやん!と、父の桃太郎姿は安易に想像出来ました。
父は凄い読書家で博学でした。
そのため、どんな方とも話が出来、どんな質問にも答えてくれるひとでした。
これはみなさんも同じ印象だったようです。
特に歴史が大好きで、私が子供の頃に邪馬台国や近代史の話をよくしてくれたのですが
いつも面白おかしく話してくれたので、私の中ではお笑い芸人よりも父が一番面白い人だと思っていました。
私と妹が歴史好きになったのはそんな父の影響が大きかったと思います。
畑作業は定年前からの趣味でしたが、定年後には本格的にやり始め、色んな作物を育てていました。
中でも大、大、大好評だったのは黒豆。
親戚、マンションの友人、私たち夫婦、妹家族、かばさんの実家、とにかく全員に配っていました。
それほど自信があったのでしょう。
父の黒豆を一度食べてしまうと他の黒豆はもう食べられないほど絶品でした。
あの黒豆がもう食べられないと思うと残念でならない、とみなさん口を揃えて言って下さいました。
本当にそう思います。
釣りは定年後に始めた趣味です。
畑も釣りも自分のペースで出来る、相手を探さなくても出来ると始めた趣味でした。
結局は釣りも畑も仲間が出来、釣りは私もかばさんも父と一緒に行った事がありました。
毎年12月ごろになると近所の海で太刀魚釣り。
私が手術をするまでは、父とふたりで週一ペースで行っていました。
かばさんは数年前からハマチが釣りたいと父に話しており、ようやく先月末に父と2人で
日本海へハマチ釣りに行って来たところでした。大漁でした。
次回は秋頃日本海に釣りに行こうと約束していたようです。
近所のチビッコにも人気があったようで孫(私の姪っ子)と二人で公園で遊んでいたはずが
最終的にはそこらへんにいるチビッコ全員と遊んでいるという事も結構あったようです。
晩年は孫と一緒に写った父の顔が一番幸せそうな表情でした。
いつも孫の事を気にかけていて、孫の面白エピソードを私に楽しそうによく報告してくれました。
今日で父が逝ってしまってから1週間が過ぎました。
先週の今頃はまだ父は元気だったんだな〜と、昨日のお昼、夕方、夕食後は時計を見ながらそう思い、
そして夜、父は人生の幕を突然下ろしたんだな〜 と、なんとも言えない気持ちで昨日は過ごしました。
お父さん、私は完璧にお父さんの子供です。
色素の薄い瞳、X脚、前髪の生え際のくせ毛、出っ歯(矯正させて頂きました)、
胃袋の大きさ、歴史好き、話好き。。。受け継いだ遺伝子がいっぱいです。
きっと他にもまだまだあるんだろうけど、これから先、私の中にあるお父さんの遺伝子に
気づいていくのを楽しみにしています!
お母さんと孫の事は私たちにお任せあれ!
でもたまにはお母さんに会いに来てあげてね。アンジと一緒に。
今まで4⚪︎年間、どうもありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
お父さんの子供に生まれて本当に楽しかったよ。また会いましょう。
テーマ:生きた証として - ジャンル:ライフ
- 2015/05/26(火) 13:31:04|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
父が先週月曜日に他界しました。
急性心不全という突然死でした。いわゆる心臓麻痺です。
亡くなる前日までの数日間、父は地元の大分に帰省しており、
月曜日の午前1時半に車で兵庫県の自宅に帰って来ました。そのまま就寝。
朝起きて、それまで大切に保管していたあるチケットを引き出しから取り出したそうです。
今回は、前回前々回の父の記事から引き続き、生前父が楽しみにしていた事を記載したいと思います。
父の記事は極めて私事ですが、何事も書き留めておく事が好きだった父のために
ここに記録しておきたいと思います。何より父に読んでもらいたいのが一番の理由です。
そのため、コメント欄は引き続き閉じさせて頂きます。
父が引き出しから取り出したチケット。
それは、5/21開催の阪神巨人戦のチケット2枚でした。場所は甲子園です。
父は昔からの大の阪神タイガースファンで、母もそれにつられていつからか阪神ファンになっていました。
今年3月にかばさんがホワイトデーに父と一緒にと母にプレゼントしたチケットでした。
「そんな大げさにホワイトデーのお返ししなくて良いよ」と、当時私はかばさんに言ったのですが
「日頃、野菜や魚をもらってるからそのお礼も兼ねて」と、かばさんが取ってくれたチケットでした。
父の趣味は釣りと畑です。
「ぐーごーの席も3人横並びでチケット取ったから〜」と言われ、ビックリ。
それならばと、父と母には私も一緒に観戦する事は内緒にして当日シレッと隣に座って
二人を驚かせよう!という作戦をかばさんと計画。
なので父は最後まで私も行く事を知らずに逝ってしまいました。
とにかく21日の阪神戦を楽しみにしていた父。
かばさんはカープファンなので生前二人であーだこーだよく野球の話をしていました。
次回は阪神カープ戦に一緒に行こうとも言っていた。
結局、観戦するはずだった5/21は父のお葬式になってしまいました。
2枚のチケットは、父がよく被っていたキャップ、タバコ、みんなで行ったハワイの写真、
ようやく実の付いたナツメの枝と孫からの父への手紙と一緒に棺に入れました。
ナツメは大分の実家に生えていたものを数年前に父が持ち帰り大事に育てていました。
夏前に可愛い赤い実がなるのを毎年父は楽しみにしており、亡くなる当日に小さな実を発見し
喜んでいたのだそう。
21日、お葬式から実家に帰ったのは阪神巨人戦が始まった頃。
母、妹、かばさん、伯母夫婦みんなで熱心にTVで観戦しました。
父はチケットを持って旅立ったので絶対甲子園で観てるわ〜とみんなで言いながら観戦。
結局、2-1で阪神の逆転勝利!!
ドラ1の横山投手がご両親の見守る中、初登板で力投し、打つべき選手が打ち、最近では一番良い
試合内容だったのではないでしょうか。と言いつつ、普段阪神戦はあまり見ていませんが。
なにはともあれ父もご機嫌であろう試合内容でした。
隣の席に私が座った時の父のニヤけた顔が見たかったなー。
私たちの知る中で父が楽しみにしていたもうひとつの事。
それは来月、名古屋での親戚の結婚式の際にトヨタ博物館へ初めて行く事でした。
父は大学卒業後、トヨタで働いており、車好きでした。
私が小学生の頃、父が車を買い替えたという事でみんなでドライブに出かけた事がありました。
その車は、トヨタのパブリカというクラシックなデザインの白い車でした。
私と母と妹は当時パブリカがデザイン的に好きになれず、乗車した記憶もほとんどない。
その後、トヨタの普通の乗用車を購入したのですが、父はそのパブリカがお気に入りで
しばらく手放さずにいたのだそう。
多分父にとっては思い入れのある車だったんだと思います。
その懐かしのパブリカがトヨタ博物館で展示されているという事で名古屋行きを楽しみにしておりました。
マンション友達とタコ釣りに行く予定も先週あったようです。
これは父の亡き後、その友人が教えてくれました。
とにかく先週の大分の用事がひと段落したら、楽しみにしていた予定が結構あったのに
それが叶わずに逝ってしまった事が残念でなりません。
今年、母方の祖母の三回忌が済んだら、またあちこち旅行しようと父と母は話をしていたそうです。
父は普段から思いついたら即行動というタイプなので行ってみたい場所はたくさんあったと思います。
私が幼少の頃までに、日本国内のほとんどを網羅していたのもそんな行動派の父のおかげだと思います。
次の記事で父の記録を最後にしたいと思っています。
次は、父が他界したからこそ分かった父の交友関係。
母、妹、私が思っていた以上に楽しい仲間がたくさんいたんだと感心しました。
テーマ:生きた証として - ジャンル:ライフ
- 2015/05/25(月) 15:59:59|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
父が今月18日に亡くなりました。突然死でした。
なんの持病もなかったはずの父がなぜ突然逝ってしまったのか。
残された私たちは父が亡くなった直後、その話ばかりしていました。
今回は前回記事の父の最期に引き続き、父が亡くなるまでの数日間を記録しておきたいと思います。
そのため、コメント欄は今回も閉じさせて頂きます。
死亡診断書の直接死因欄には急性心不全と記載されておりました。
急性心不全の症状を細かく調べると確かに父の最期の症状と一致します。
しかし何がきっかけで急性心不全をまねいたのか。
父は亡くなる数日前の5/12から亡くなる前日の5/17まで大分の実家にいました。
主に法事と身辺整理のためです。母は同行していませんでした。
身辺整理と言っても書類的な事ではなく(それはもう済ませていた)実家の側にある
父の叔母の家の家財道具を処分するといった力仕事でした。
父の叔母は数年前に病気で他界、叔父は戦死。そのためもう何年も空き家になっていました。
空き家と言っても、父が大分へ帰省した時にはいつも叔母の家に寝泊まりしていたので
ある程度メンテナンスはしていたと思います。
その後、土日に法事を済ませ、18日の午前1時半ごろに母の待つ兵庫県の家に帰宅。
父はこの10年間、大分へは車で往復していました。
フェリーを使う時もあったけど、ほとんどは自分の運転のみです。
しかもいつも休憩なしでぶっ通し運転し、片道7時間半かけて行き来していました。
毎度毎度これには周囲も驚かされていました。
トイレ休憩のみの7時間半のぶっ通しの運転。
今回もそうだったようです。
どれだけ運転好きの父でもさすがに疲れないわけがない。
しかも今回の帰省はこれまでと違って力仕事もあり体力的にも疲れていたはず。
母は今回ばかりはそれが心配で帰宅途中「睡眠を取りながら帰って来てね」と、父に言っていたそうです。
父は「一度休むと逆にしんどい」とかなんとか言って結局一睡もせずいつも通りぶっ通しの
運転で夜中帰って来たそうです。
そのままお風呂も入らず就寝。
18日の朝は普通に起きてお昼からは母と車でお買い物に行ったりといつも通りの普通の1日を過ごしたようです。
そしてその日の夜に他界。
普段どれだけ元気そうに見える父でも、やはり75歳には今回の帰省は体力的にも負担があったと思います。
それと急性心不全というからには、元々心疾患があったのではないかと疑っています。
その兆候は私たちは全くわかりませんでしたし、健康診断でも異常はなかったとの事。
実は私と私の叔父(父の弟)は同じ病名の心疾患を抱えています。
今はもう私も叔父も適切な治療を受け普通の生活が送れているのですが
もしかしたら父も同じだったのではないかと今思います。
私も病気が発覚する3ヶ月前に受けた健康診断の心電図やエコーは全くの異常なしでした。
叔父も父も私も低血圧での心疾患。しかも遺伝性の高い病気です。
全く同じ心疾患だったかどうかはもう今となっては分かりませんが、
少なくとも何か心臓に問題を抱えていたんじゃないかな〜 と、私たち遺族は思っています。
そして前日までの無理が心臓に負担をかけたのでは、というのが私たちの考えです。
もしかしたら本人にはなにか自覚症状があったのかも??とも思いますが
こればっかりは本人に聞いてみないと分かりません。
急性心不全。
これはお医者さん曰く、最も痛みを伴わない死だそうです。
しかも父は死ぬ直前までいつもと変わらない穏やかな時間を過ごせていた。
へんな話、私も妹も母もお父さんらしい死に方だな〜と言っています。
一般的に75歳という年齢は早死にとは言わないだろうけど、
父の性格を考えると少し早い死だったと思います。
活発、精力的、溌剌さ、能天気、異常なまでの人懐っこさ、尽きない探究心と好奇心、ボランティア精神、
世話焼き、いざと言う時に発揮するリーダーシップ。。。父の性格ならいつまでも人生を楽しめた事でしょう。
父は亡くなる日の18日、たくさんの友人と話していたそうです。
父と母はマンション住まいなのですが、同じマンションの友人と他愛もない話をしたり
夜8時ごろには退院したばかりの大親友の体を気遣い電話で話をしていたそうです。
その大親友はこれまでの父の話で一番名前が出てきた方で、父が就職してからの長い付き合いでした。
父が倒れる直前まで話をしていたので、父の訃報を連絡した時、しばらく信じてもらえませんでした。
父が大分に帰省した時も、最終日に法事をし、多くの地元や親戚の方々と会っていた事もあり、
皆さん一同に「一昨日会って話したのに。。。」と言いながら全く信じられない様子でした。
その中でも父の弟、私の叔父に病院から父の訃報を連絡した時の事。
「え?⚪︎⚪︎ちゃん(私)のお父さんって事は僕のにいちゃんの事?」と全く信用してもらえず
数分後、折り返しその叔父から「さっきの話、本当なの?」と確認の連絡があったほどです。
叔父は父が亡くなった前日に、叔父の家族みんなで食事をしたようです。
お葬式の時に叔父から貰ったその時の写真には 2015.5.17 と印字されていました。
それと、私と父と叔父は会うとよく冗談ばかり言っていたのでイタズラか何かかと思ったのかも知れません。
そんな感じで父は倒れる直前までいろいろな方と明るく普段通りに接していた事と
いつも元気いっぱいの父の印象から周囲の皆さんは父の死が信じられない様子でした。
お父さんはこの事態をどう見ているんだろう。
父の性格からそれほど悔しい思いはしていないとは思うし、人生でやり残した事はない感じだけど
大分から帰ってきて楽しみにしていた事があったのは知っています。
次回記事にはそこら辺を記載してみようと思う。
テーマ:生きた証として - ジャンル:ライフ
- 2015/05/24(日) 15:31:19|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
5/18 午後10:15 父が亡くなりました。享年75歳。死因は急性心不全でした。
父は何かと記録に残す性格で、阪神大震災の時も身近に起こった事やその時に感じた事などを
個人的に本にし親しい友人や親戚に配っておりました。
娘の私が言うのもなんですがよく出来た内容で周囲の方々からの評判もとても良かったもんです。
晩年は終活もしており、少しだけ私も手伝っていたのですが、父の人生に関わった方々の
詳細をノートにまとめる作業から取り掛かっていました。
その中には3年ほど前に他界した実家の猫アンジの事と父が小学4年生から大学卒業まで飼っていた
柴犬ミックスの事も愛情深く記載されていました。
今回、父の死を記事にしようと決めたのは、このように父が記録する事が好きだったから。
自分の最期を記録されるのは父もきっと喜ぶだろうと思ったからです。
私個人としては父の終活の最後を引き継ぎ、父の最期を周囲の人々がどう受け止めたかを
父に読んでもらいたいという想いと、父への弔辞という想いで記事にしようと思っています。
そのため、誠に勝手ながらコメント欄は閉じさせて頂きます。
本文には気分を害する内容が含まれる可能性がありますのでご注意下さい。
18日 午後9:58 私の携帯電話に母から「お父さんが倒れて今病院にいる」と連絡がありました。
倒れた?なぜ??どこで??
とにかく病院名だけを聞き、かばさんと車で急行。
かばさんはお酒を飲んだ後だったので運転は私。
本降りの強い雨で時々視界がほとんどなくなるほどの土砂降り。アンジが亡くなった時と同じような雨。
車中では、父がどこでなぜ倒れたのか?等、かばさんと色々憶測しながら話していました。
するとなぜかふと、お父さん、ダメかも知れないな。。。。と、思ってしまい、かばさんに
「お母さんから連絡が入るかも知れないから私の携帯をカバンから出しておいて」と言いました。
かばさんが私の携帯電話をカバンから出すとすぐ電話が鳴り、かばさんが応対してくれました。
午後10:13 。母からでした。
かばさんの話す口調からすぐ分かりました。
「お父さんダメだった?」と、私がかばさんに聞くと「うん。。。」という返事。
全く理解出来ませんでした。
父は血圧も低く、タバコは吸うけどこれといって命に関わる持病もなかった。
定期的に健康診断も受けており、なにより元気なのが取り柄でした。
75歳という年齢ではあったけれど、周囲の人たちも驚く体力の持ち主でいつも活発に動き回る。
食欲も旺盛で、私もかばさんもよく食べるけどそれを上回る大食漢。
父は誰よりも長生きするだろうと親戚や友人、私たちもいつも言っていました。
75歳の割には〜 という言葉が不要なくらい元気な父でした。
私とかばさんが病院に到着したのは午後11時少し前。
すぐ救急外来へ。
先に到着しているはずの妹と母の姿は見当たらず、受付の方に伺うとしばらくして私たちは
霊安室に案内されました。
ストレッチャーに横たわった父の側には母と妹。
ふたりとも呆然とした表情。
私より病院の近くに住んでいる妹も間に合わなかったらしい。
父の口にはまだチュープが入っていました。
顔色は悪いけど表情は穏やかでただ眠っているだけに見えました。
私は父の頬やおでこに手を当て「お父さん。。。」と呟いたのを覚えています。
もう体温は低かったけどそれ以外の違和感は何もありませんでした。
肌も自然な弾力があり、いつものお父さんの眉毛、おでこ、頬、耳。
見た目はいつものお父さんそのもの。顔色が少し悪いだけ。
父に一体何が起こったのか、母がいつもより少しだけ興奮した口調で話してくれました。
18日の夕食が済んでしばらく経った頃、おそらく午後8時50分くらい。
午後9時から父が見たいTV番組があったので父に声をかけようとふと廊下に目をやると
トイレからうめき声が聞こえたそうです。
母がすぐトイレのドアを開けると、汗びっしょりの父がトイレの壁にもたれかかって
座った状態で倒れていたそうです。
母が「お父さん!」と言うと、父は「あ〜 もう⚪︎⚪︎(母の名前)に会えないかと思った。。。」
と言ったそうです。
母がすぐに「救急車呼ぶよ!」と父に言うと「要らない。だいぶ楽になった」と答えたのだそう。
でもその時の父は、目を半分だけ開けた状態でこれまで母が見た事のないしんどそうな顔だったそうです。
「横になりたい。。。」そう父は言いながらトイレから這って出てうつ伏せに倒れたのだそう。
これが父の最期の言葉でした。
母はうつ伏せに倒れた父のおでこに濡れたタオルを敷いたりお布団を用意しながら「もう救急車呼ぶからね!」
と言い119番に連絡。
午後9時に救急車が到着するまで電話で色々指示をもらったけど思うように対応が出来なかったらしい。
でも心臓マッサージだけは夢中でやったと母が言っていました。
最初に電話で指示をもらった時、もう呼吸はなく心臓も動いていなかったらしい。
おそらくうつ伏せになってすぐ心肺停止状態。
結局そのまま車中も病院でも一度も父は帰ってきませんでした。
私たちが病院で父に対面してから父が実家に帰宅するまで約4時間くらいかかりました。
霊安室で母から父の最期の話を聞き終わると一旦待合室へ出て警察が母へ事情聴取。
その事情聴取は18日 午後11時過ぎから19日 午前0時まで続きました。
事件性は全くないけど話を聞かせてもらうのが警察の事情らしく、結構長い間話をしていました。
母が警察の方と話をしている間に父の検視。
検視がどれくらいの時間を要するのか教えてもらえなかったので葬儀屋に連絡が出来ないまま
私と妹とかばさんの3人で色々話しながら母の事情聴取と検視が終わるのを待ちました。
3人とも父の死は全く現実味がなかったので(今もありませんが)父のおもしろエピソード等
結構楽しく話しているうちに母が警察から解放され、そこからは4人で葬儀屋さんの話に。
何を基準に葬儀屋さんを決めれば良いのか分からずにいると母がなんとなく
「この葬儀屋さんはお父さんとドライブした時によく前を通ったわ〜」と言ったのが
決め手となり、病院と実家の間にある葬儀屋さんに決定。
検視が終わったのが19日 午前1:15頃。
そこからすぐに葬儀屋さんに連絡し、父を迎えに来てもらう事に。
病院に到着するのに1時間くらいかかると言われたので
父のお迎えは母と妹にお願いし、私とかばさんは一旦家に帰る事に。
お葬式の用意、数日分の荷物、父の遺影を探すためにPCを持参し、シャワーを浴びてから家を出ました。
私が実家へ到着したのは19日 午前5時頃。実家へ向かう道中も凄い雨でした。
父が実家へ帰ったのは午前3時頃だったそうです。
実家の和室に横になっている父は本当に本当にただ寝ているだけのようでした。
霊安室にいた時よりも顔色も良く、表情もいつもの朗らかな表情。
「お父さん」と呼ぶと今にも「お?なんや??」と目を開けそうな寝顔。
結局火葬場までその元気な表情はほとんど崩れる事はなく顔色も良かった。
父は釣りと畑が趣味だったので年中日焼けしていました。そのため顔色が最後まで良く見えたのでしょう。
表情が朗らかで生前のままだったのは葬儀屋さん曰く、闘病生活がなかったからだそうです。
最後まで普通の生活をしていたので栄養状態も良く、顔の筋肉もしっかりある状態だったからだそうです。
私は数年前に闘病生活の長かった伯父と祖母を亡くしているのですが、
二人とも死後どんどんお顔が変化していき、お葬式の時には別人のようでした。
そのため、棺の中の伯父と祖母のお顔を見て「亡くなったんだ」と感じる事が出来たのですが
父には最後まで全くそれを感じる事が出来ませんでした。
毎夕食後、ソファで横になって寝ていた父。しばらくすると慌てて起きて「もう寝なきゃ!」と
今まで散々寝ていたのにそう言っていた父。
今回もそう言いながら起きてきそうないつもと変わらない気持ち良さそうな寝顔でした。
突然死というのもありますが、その朗らかな寝顔を見る度に私たちは父の死に現実味を感じる事が出来ず
いっその事別人の様な顔になってくれた方が良いなぁ〜と、みんなで言っていた程です。
父の骨も火葬場の方が驚くほどとても健康的でしっかりとした大きな骨格でした。
関節も大きくてしっかりしていました。
中でもみんなが驚いたのが歯。
75歳にして自分の歯が全て揃っており、綺麗にならんでいました。
しかも差し歯も銀歯もなく、もちろん入れ歯もなし。
そういえば父は定期的に歯医者に検診に行ってたな〜。
今回は父の最期を記事にしてみました。
お父さん、こんな感じでどうよ?
次は引き続き、私たち残された者が憶測するお父さんの直接の死因を書いてみようと思う。
解剖はしていないので正確な原因は一生わからないけど私たちは多分あの事が原因だったんじゃ
ないのかなぁ〜と思ってます。
お父さん、今日はお父さんが19日に収穫するはずだったレタス、サニーレタス、玉ねぎ、
イチゴ、えんどう豆をみんなで獲って来たよ。
レタスは結構腐りかけてたけど明日サラダにして頂きますね〜。
テーマ:生きた証として - ジャンル:ライフ
- 2015/05/23(土) 23:59:31|
- 私事
-
-
いつもの如く、夜ご飯のお買い物に出かけた昨日の夕方

お財布の中には2000円足らずしか入っておらず、先ずは銀行ATMへ。

キャッシュカードを入れると、ディスペンサーの反応がいつもより少し遅いように思えた。
すると、カード差し込み口からカードが戻って来ると同時に、液晶画面に
「このカードはお取り扱い出来ません」との表示

へ

と思い、再度カードを入れてみても同じ答え。
意味が分からず、他行のキャッシュカードも入れてみた。
同じ答え。
これってどういう状況

ならばこれはどうだ

と言わんばかりにクレジットカードを入れてみた。
今回もカードの読み込み時間が少し長いように思えた。液晶画面を見ると
「カードの磁気情報が読み取れません」という表示

磁気が読み取れない。。。。だと

持っているキャッシュカード、クレジットカード全て試してみたけどどれも使えない。。。
ATMを変えてみても同じくどのカードも読み取ってくれない。。。。この時点でちょっとパニック

お財布の中に入っているカードが全て使えない

なぜだ

なぜなのだ


お金が下ろせない。クレジットカードも使えない。手持ち2000円。
落ち着け私。
即ネットで検索すると、カードの磁気がダメになっている可能性が大だという事が判明。
原因は色々あって、磁石が付いているお財布に長い間入れている、スマホの側にいつも収納している、
などの記載があった。
そーだ

私のお財布って磁石付いてるわ

しかもカード収納ポッケの上に


カードが使えない理由とその原因が分かり、ちょっと安心。
しかーし、2000円では生活不可能

おそらくカード再発行になる。しばらく日数がかかるはず。
急いで仕事中のかばさんに連絡し、お金を貸してもらう事に。
その後、銀行へ連絡。しかも紛失盗難連絡先へ電話。
紛失でも盗難でもなく原因は磁気エラーとの事で、別の問い合わせ先を言い渡されました。。。
しかもその問い合わせ先の営業時間は既に終了

銀行の方曰く、磁気エラーの原因はやはり磁石の付いたお財布、携帯の磁気が多いようです。


実はこのお財布、すっごいお気に入りだったんです。。。。
数年前から欲しかったんだけど、国内で売っているお店がなかなかなく、現地ニュージーランドのお店に
連絡してやっと今年の春に手に入れたお財布。
でももう怖くて絶対使えなーい


それにしても、一気に全てのカードの磁気がおかしくなる事ってあるんですねー。
今日は各銀行、各クレジットカード会社に連絡しまくりの一日になりそうです。。。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:日々出来事 - ジャンル:ライフ
- 2014/11/08(土) 03:17:16|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はい、壊れました。電子レンジ

先月の洗濯機故障から間髪入れず、今回はレンジです。
洗濯機の次は電子レンジだろーなーと、なんとなーく思っていたのですがズバリ当たりました
イエーイ!は?でも洗濯機からこう立て続けに故障するとは。。。。ちょっと笑っちゃいます


先週土曜日の夕食時、冷凍うどんとご飯の解凍が出来ない事が判明するとすぐに気持ちを切り替えて
「次どんなレンジ買う〜?」と、かばさんとiPadで検索しながら食事

もう9年使用してきたし、修理は念頭になし。買い替え一択。
そもそも家電の中では電子レンジに一番無頓着の私とかばさん。
レンジってオブジェ的なもんでしょ

という見た目100%機能20%の我々。

結婚当時に購入したこのオーブン電子レンジ。
レンジ以外の家電は全て新居引っ越し前に購入。
レンジは引っ越してからでいっか〜という感じでした。
引っ越し当日、バタバタした中でかばさんが
「ちょっと日用品買って来るけど、なにか他に必要なモノある?」って聞いてきた。
私は「じゃ、レンジ買って来て〜 取っ手とスイッチがオレンジ色のヤツ」と返事。
他の家電を購入する時、一応レンジもお店でチェックしていた。
「このオレンジ色、珍しいな〜」と、ちょっと気になっていたのがこのレンジでした。
今では絶対に買わないであろう可愛らしいレンジ。
あの頃は若かったな〜(遠い目)。
実はこの電子レンジ、温めと解凍機能しか使った事がない。オーブンは確か1回のみ。
しかもお肉の解凍機能は2ヶ月程前に発見

それすなわち、我が家の電子レンジはオーブン機能は不要。
悲しい事に、コンビニで置いてあるヤツで充分という事が判明

でもコンビニタイプはオブジェにはならない。ゆえにもうちょっとオシャレなレンジを今回購入してみました


こちらの新レンジ、前回の洗濯機と違って現物を見ずにネットで購入
先ほど到着!画像の見た目とサイズだけで決めました。オーブン機能は付いてしまっています。
なんだか腹黒そうな見た目だけど、実物を見ずに決めた割にはなかなかのチョイスではなかろーか

今回は少し使いこなしてみようと思う。
気が向けば。

そう言えば、先月購入した洗濯機。とても良い。
洗濯が楽しい

購入してから約1ヶ月、毎日洗濯しているけど全く飽きない。
機能は一通り使ってみたけど、どれも有り難いモノばかり。素晴らしい



約9年間、オレンジレンジ(あれ?こんな名前のバンドいたような)お世話になりました〜

生まれ変わったら今度はふんだんに使いこなされて大活躍して下さい

残すはあとTVとエアコン。どちらもラスボスに相応しいなかなかの大物。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:家電 - ジャンル:ライフ
- 2014/10/21(火) 19:33:14|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
洗濯機がいよいよ故障しました

三菱製の9年目。
1ヶ月くらい前から電源が洗濯途中でよく落ちるようになってしまった。
そうなるとスイッチを押し直して途中から再スタート、それが1回で終われば良い方で、
最近は5,6回落ちるようになってしまっていた。その度にいちいちスイッチを押し直す。
こうなってしまってはもう全自動洗濯機ではない


スイッチの接触がどこか悪いのかなと思い、いろいろネット等で調べてみた

もしそうなら、修理代は2万円くらい。
基盤の交換が必要な場合、それ以上かかる事も。
それ以前に、三菱電機は2008年に洗濯機事業から撤退しており、部品自体があるかどうか。。。
今回あったとしても、次故障したら部品の在庫がある可能性は低い。
(その後、高齢者向けの縦型洗濯機事業に再参入した模様)

ならばもう思い切って買い替えちゃうのもアリだな

という話になった先週金曜日。
買い替えを検討した一番の理由は、今、洗濯機が底値だという事

今月新モデルが発売されるようです。
私は家電の中でも洗濯機にはあまり興味がないので、現行モデルでも大満足。
よって次の日の土曜日に近所のエディオンで即決してきました。
もちろんネットで値段やスペック、サイズやレビュー等下調べしてからの購入です。

デザインはダントツでパナソニック。でも、おもしろそうな機能は日立。
迷わず日立にしました。
9年程前、結婚当時に家電一式を購入。
購入時、一番あーだこーだ言いながら購入したのがTVでした。
洗濯機はドラム式も当時あったのですが、ドラム式にこの値段出すならTV少し良いの買うわ〜
と、かばさんと意見が一致。
確か当時ドラム式は25万円から30万円くらいでした。しかもドラム式の良さもイマイチよく分からなかった。
でも、今回は縦型とドラム式の違いをハッキリ理解してドラム式を購入。
タイミングが良かったのもあって、お値段も9年前見た時の半分以下でした。

洗濯機搬入は、購入した次の日の日曜日に予約。
我が家の蛇口の高さが微妙だったので、もしかしたらギリギリ設置出来ないかも

という話が購入時にありました。
もし設置出来ない場合、蛇口を変更するという事に。
そして日曜日、やはりギリギリ設置不可能だと言う事が判明

結局、日曜日蛇口交換見積もり予約→月曜日見積もり→昨日蛇口変更&新☆洗濯機設置。という流れに。

→→→→

洗濯機設置中に業者さんに遊んでもらうグーグー。


設置後、新☆洗濯機に恐る恐る近付くGG。


三菱洗濯機、8年と数ヶ月おつかれさまでした

夏は毎日フル稼働してくれたし、毛布やGGの毛だらけのブランケットも一生懸命洗ってくれました。
生まれ変わってまた大活躍して下さい

家電ってやっぱり10年前後が寿命なんですね〜。
一昨年の夏は冷蔵庫(7年)、去年夏はPC(6年)、去年冬は給湯器(17年)、今年夏に洗濯機。
残すは、エアコン、TV、電子レンジだな。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:家電 - ジャンル:ライフ
- 2014/09/11(木) 16:21:04|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も、張り切って行って参りました

猫フェス
久々の電車移動。⇒
まるごと猫フェスティバル2014開催場所8Fまでノンストップの地下エレベーター前には既に長い列が出来ていました

今回、ゲットしたお品はコチラ。

猫の生態を描いたポスター。猫を知っている方なら誰もがニヤニヤしちゃう絵です

去年、母がこちらのアーティストさんの絵を購入し、実家の壁に飾っています。
実家へ行く度に、可愛い絵だな〜といつも眺めていました。
私は去年見逃してしまっていたのですが、今回は見つけました

しかも絵の中にごろちゃんを発見し、嬉しくて即購入



今回の猫フェスも、グーグーっぽい作品は発見出来ず

そもそもロングヘアの猫の作品は去年も今年もほとんどない。
この絵はフレームに入れて飾る予定です

去年、お目にかかったオネエさまっぽいオトコ前

のアクセサリーデザイナーさん。
今年もいらっしゃいましたが、多くのギャラリー(男性多し)に囲まれて忙しそうに
嬉しそうにしていらしたので、今回は遠くからそのお姿を拝む

だけになってしまいました。
去年はGGにまたたびポワソンをお土産に購入。
今年も同じブースで楽しげなおもちゃを発見


弾力性のあるワイヤーの先っちょにおもちゃが付いています。
おもちゃに触ると、その反動で勝手にワイヤーがビョンビョン動いておもちゃが楽しげな動きをする仕組み。
要は、勝手におもちゃが不規則な動きをしてくれるので、飼い主がラク出来るというおもちゃ。
しかも、ビギナー、中級、上級と3種類ありました。
「これは、飼い主の等級ですか?それともネコ??」と伺うと
「う〜ん。。。。どちらかと言えば、ネコちゃんですかね〜」とお店の方。
「じゃビギナーで、と言いたい所だけど、そこはGGのメンツもあるので上級にします!」と鼻息荒く断言。
3つの違いは、ワイヤーの長さだそうです。
ワイヤーが長い方がおもちゃが大きく動くので、それだけ身体能力を要するって事なんですねー。
ごろちゃんは対応出来そうです。でも、グーグーは。。。。。


新しいおもちゃを買って帰っても、いつもごろちゃんが先取り。グーグーはごろちゃんが飽きるまで我慢。
2つ買って帰ろうものなら、2つ共ごろちゃんのモノ。
そんな話をお店の方としていると「グーグーちゃんが可哀想なので、こちらをオマケに差し上げます」と
並べてあった商品をひとつ下さいました。
ありがとうございます!

ハリガネブンブンの先っちょのおもちゃの替えも購入して帰りました





やはり、ごろちゃんはしっかり縦の遊びをします。



一方、グーグーはというと「ここで遊ぶから、ちょっとそのおもちゃ持ってきて〜」




今回の目的は、猫フェスだけにあらず。
先週から目を付けていたユニクロのUT「リサ・ラーソン」のネコTもゲットしようと企んでいました。
猫フェスをあとにし、ユニクロ ヨドバシ梅田店へ直行

何種類かあるリサ・ラーソンUTのうち、3種類ほど目につけていたのですが、
そのうち1つは必ずや欲しいと思っていました。
しかーし、その必ずや欲しい1つが、ヨドバシ店ではS,Mともに完売

店員さんが各店の在庫を調べて下さり、大丸梅田店にはSサイズが20着ほど在庫があるとの事。
ちなみに、自宅付近のユニクロやWEBショップもSサイズは完売でした。
ダッシュで大丸へ

そして必ずや欲しい1つをなんとかゲット

ラスト2着でした〜


他に目をつけていた2着のうち1着はもうS,M共関西圏では完売。
取りあえず、全部で4着購入。

コチラはユニクロの後、セレクトショップで買ったネコT。

それにしても、猫好きの方って結構いらっしゃるんですね〜。
今年の猫フェスデーも終日ネコ三昧で幸せな一日でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット
- 2014/04/26(土) 16:20:13|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先週木曜日、ペーパードライバー教習を無事終了しました

あれから1週間、最初と比べると運転にもだいぶ慣れました。ほぼ毎日、車でどこかへお出かけしています。
今日は、元町、昨日はIKEA、一昨日はスーパー万代、その前は。。。
電車で行った方が早い場所も、運転に慣れるため、わざわざ車で行ってみたり、
毎日のお買い物も、わざわざ遠い所に行ってみたり。。。

教習最終日、最後に先生が言った事

「最初の3ヶ月はがんばって車に乗る事。
エンジンをかけるだけでも良いし、運転席でお弁当食べるだけでも良いよ」
なるほど。車の感覚を忘れるなって事ですね。でもご飯は家でゆっくり食べたいもんです。
「それと、3ヶ月後慣れてくる頃だから、7月あたりは注意して」とアドバイス頂きました

教習終了の次の日、先生の言葉をふと思い出し、ららぽーと甲子園へ行ってみようと決意

あそこならうちから簡単に行く事が出来るし駐車場も広い。ソロドライブには持って来いの場所ではなかろーか。
せっかくだから、電車では持って帰られない量の食材を買って帰ろう。

久しぶりのソロドライブだったけど、自分でもびっくりするくらい落ち着いて運転出来た

現地付近はタイガースファン

でごった返していたけど、警備員さんの誘導のお陰ですんなり現地に到着。
駐車も先生から教えてもらった通りにすると完璧でした。やっぱりあの方プロだわ〜。
電車でどこかへお出かけしても、今までは帰りの荷物の事を考えると色々買えなかった。
でも今日は、牛乳だってヨーグルトだってバナナだっていっぱい買って帰れる
そんなにいっぱい要らないけど。車のメリットってそこよねー。
でもこういう時に限って、牛乳もヨーグルトもバナナも家にたっぷりあるという。。。

土曜日は、車で行かなきゃ楽しさ半減、コストコ神戸へ行って参りました

助手席にかばさんを乗せて〜

車だし〜、と調子に乗ってハンパない量を購入したものの、
車から家までは人力で運ばなければならない事をふたりして忘れていた。。。
ドンマイ!車でお出かけするようになって、ちょっと買い過ぎの日々が続いています


最初はモチベーション低めで受けたペーパードライバー教習。今は受けてみて本当に良かったと思う。
そう思えるのは、完全に先生のおかげ。
陽気で楽観的だけど、要所要所はしっかり教えてくれる本当に良い先生でした。
4日間の短い期間だったけど、本当にお世話になりました

教習最終日に、同い年だという事が判明。てっきり年上かと思ってた。
それに、大の猫好きだという事も判明。
子供の時に、虐待を受けていた仔猫を公園で保護し、20数年間ともに暮らしていたのだそう。

では、今回受けたペーパードライバー教習の運転コースをご紹介。
1日目:教習車プリウスで、某埋め立て地で運転の感覚を思い出す。
2日目:自家用車で、R43を運転して東灘区の某ホームセンターから芦屋の某ホームセンターへ。駐車のコツを伝授。
3日目:自家用車で、三宮〜元町へ。人通りの多い場所の運転に慣れる。
4日目:自家用車で、R2で西宮の某大型商業施設へ。
2日目からは、行き先は自分で決める事が出来ます。
駐車が苦手な方は、残りの6時間、永遠に駐車の練習をする事も可能だそうです。
私は10年以上車を運転をしていませんでした。
それが今では10年前とほぼ同じ感覚で運転出来ています。たった4日間がきっかけでそうなりました。
わざわざお金を払って習わなくても、かばさんに横に乗ってもらってまた練習しようかな、と
思った事もあったのですが、やはりプロの先生に習った方が手っ取り早くて簡単だったと思う。
やはり先生はプロでした。運転のプロではなく、運転を教えるプロ。
駐車の仕方も、教習所では教わらなかった誰でも出来る単純な方法や、
運転も、極端な話、教習所で習った事とは反対の事を教わりました。
もちろん、教習所で習ったからこそ納得出来る内容です。
先生から「どうしてもう1回運転しようと思ったの?」と聞かれた事がありました。
「母とあちこちドライブしたいから」と返答。
本当にかばさんだけのためなら正直、もう1度運転しようとは思わなかった。
やっぱり自分に楽しい事がないとねー

にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:教習所 - ジャンル:車・バイク
- 2014/04/24(木) 23:30:16|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、ペーパードライバー教習初日でした

家を出る時、GGに「では、行って参ります!」と敬礼していざ出発
全力で無視されたけど。マンション下にプリウスと、自宅付近の環境をチェックしている先生が車外で待っておられました。
初日だけ、助手席に小細工がしてある教習車プリウスで2時間練習です。
実家の車とかばさんの仕事の車がプリウスなので、ひとクセある同車の仕様を彼らから聞いた事がありました。
私が今回運転した印象では、ブレーキにひとクセありました。
それとシフトチェンジが独特。

「よろしくお願い致します!」と、お互い笑顔で最初にご挨拶。
内藤 剛志風の元気で感じの良い先生

「ここら辺は、最初に運転するにしては少しややこしいから、六甲アイランドで先ず運転しますか!」
という先生からの提案があり、一先ず六アイまで先生の運転で移動

道中、先生と色んな話になったのですが、ペーパードライバー歴20年くらいが一番多いのだそう。
そして40代が多いのだとか。
ダンナさまが協力的ではない奥さまも多いそうで、我が家とは全くの正反対。

六アイに着くと、車の通りが少ない道に駐車。
「では、どうぞ!」と言いながら、運転席を私に明け渡す先生。
取りあえず、先生から指示された道を5分くらい走り、先生が私の運転をチェック

「運転自体の感覚は憶えてるね。でも、車幅が不安?」
おっしゃる通り、運転する事自体にはさほど不安はなかったけど、やはり車幅が分からない。
それを今回の教習前半でクリア出来、後半は100倍運転がラクになった

途中、ペーパードライバー返上作戦の私のモチベーションの低さが先生に伝わったのか
「もっと運転に情熱を持って!」「パッションパッション!!」と言われまくり。
「もっと前のめりになって!」とまで言われる始末。
ここまできたからには、やる気はあるんだけどなぁ〜。そんなに後ろ向きに見えたのか。

下校時間とかぶり、人通りの多い場所を運転出来たのは良かった。
カナディアンスクールにお迎えに来る車のほとんどが高級車

ポルシェが多かった。
運転していると、遠くの方に猫

が横切り
「あ!猫だ!こういう時、猫にも2種類いるから気をつけて〜」と先生。
「立ち止まってずーっとこちらを見てくる猫と、ササッと逃げる猫。猫ってカワイイよね〜」
と、先生が言い始めたもんだから、そこからは猫の話になり、必然的にGGの話となり。。。
私が猫のバッグを持っているのに気付くと
「わ!かっわいいバッグだね〜!猫いっぱい付いてるやん!かわいい〜♪」とか
「ネイルかわいい〜♪ネイルばっかり見ちゃうわ〜」とか言い始めた先生。
オ・ネ・エかな


六甲アイランドからの帰りは、私が自宅まで運転しました


最初に運転した時とは全く違う感覚で、楽しかった

でも、知らない道だとそうはいかないだろうな〜と、先日取り急ぎポータブルナビを購入。
自家用車のボルボは、純正ナビがオンダッシュ取り付けです。
自分が運転しないもんだからナビに興味がない、オンダッシュ設置に違和感あり、
という理由で、これまでナビは付けていませんでした。
でも、自分が運転する事を考えると、ナビなしは考えられない。
来週からはボルボで教習です。今週末にでも、ナビを設置する予定

にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:教習所 - ジャンル:車・バイク
- 2014/04/08(火) 21:00:01|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
来月4月からペーパードライバー講習

を受ける事と相成りました。
かれこれ10年以上運転していません。
運転したいな〜、車があったらな〜、と思った事はここ10年一度もない。
しかーし、ドライバーのかばさんはそうは思っていないようで。。。。

私はお酒を飲まない。かばさんは飲む。
にも関わらず、ふたりで車でお出かけした時、かばさんは飲めない。
飲まない私が助手席にいる。
そこは、すまない

と、いつも思っていました。
最初から、今晩は飲みます

と分かっている時は、電車でお出かけ。
かばさん自身も、電車は好き。私はもっと好き

だけど、今回もう一度運転しようと決断した一番の理由は、他にある。
平日、だーれも乗らない車がポツンと駐車場にあるって事

私に限って言えば、月に4日くらいしか自家用車に乗らない。
もちろん助手席。去年春、自家用車を買い替えました。
きっかけは、かばさんの仕事用の車(週5日使用)が会社から支給されるようになったから。
それまでは、自家用車で出勤。駐車場代も会社が払ってくれていました。
車検前だし、これを機に自家用車を買い替えますか、という話に去年なったのですが、
私の率直な意見は、ならばもう自家用車は不要なんじゃないの

かばさんは反対反対、絶対反対


都会に住んでいるメリット。公共交通機関

の充実。
電車やバスはコスパ良し、時間も読めるし、お酒も飲める。大体の場所へ行く事が出来る。
どうしても車移動が必要な時は、レンタカーだってシェアカーだってご近所にある。
なぜ、週に多くて2回しか使用しない車を購入して、尚且つ、高い駐車場代を払うのか。
郊外在住なら自家用車が必要なのは分かる。
GGの病院だって、歩いて行ける場所。
スーパーだって、徒歩圏内にいくつもある。
最寄りの駅も徒歩5分。しかも2WAYアクセス。

去年春、車購入を検討する際、そんな夢も希望もない持論をかばさんに話すと、
彼もそこは理解してるものの、他に自家用車が必要な理由がある様子でした。
私もなんとなーく分かっていました。
かばさんは毎週土日のどちらか、趣味でサッカー

をしています。
それには車が必要なのです。
自分の趣味の事なので、大きな声で「車要るーーー!」と言えないかばさん。
全てを理解して、それでも車が欲しいと言うならば、今回は買い替えよう、と言う流れになりました。

と言う事で、車を必要とは思わないけど、せっかく買った車がもったいない、元は取らねば、
ってな関西人的な発想で今回、ペーパードライバー返上する決断をしました

この連休中、かばさんに「私に運転して欲しい?」と聞くと「うん!」
「どうしても?」と再度聞くと「うん!どうしても!」と、魂胆見え見えの元気なお返事

なんだか去年車を購入した時点で、かばさんの壮大な罠にハマってしまった気がするけど、
もうこうなったら車のある生活をエンジョイしてみようとおもふ

GGとドライブでも行こうかなー。
今は増税直前。
ならば今月中に講習代金を支払ってしまおうと、昨日ドライビングスクールに問い合わせたのですが、
「うちは来月からも料金は据え置きです」と言われました。
8時間コース(2時間×4日)で、¥41,600 。
「増税前」というのは、先延ばしにしてきた事に白黒つけるきっかけでもありました。
私の受ける講習は、マイカー使用です。凄く実用的だと思う。
4/8が初日です。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:教習所 - ジャンル:車・バイク
- 2014/03/25(火) 00:35:35|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
12/2、おばあちゃんのお葬式に行って来ました。
11月30日 午前8時35分に亡くなりました。享年90歳。母方の祖母です。
死因は老衰。
私事の中の私事なので、記事にするのもどうかなぁ〜と思いましたが、
おばあちゃんの想い出や、ここ数年の私とおばあちゃんの関係の変化を
記録しておきたかったので、記事にしようと決めました。

祖母はとてもオシャレで派手でキレイで、最期まで身だしなみを気にしていました。
何より、いつも会う度に驚かされたのは、肌と髪の毛のキレイさ。
何歳になってもシワや毛穴が全くなく、シミひとつないツルツルの真っ白なお肌。もう奇跡の肌です。
祖母の兄妹はみんな同じ肌をしているのできっと遺伝なのでしょう。
母や叔母と一緒になって「なぜ我々はこれを受け継がなかったんだ!」
と、ブーブー言ったものです。
色が濃過ぎて合わないからと、祖母から貰ったファンデは、私にとっては白過ぎた事がありました。
キレイなシルバーグレーの髪の毛は、1,2年前まではフサフサで、毎晩きちんと巻いてからご就寝。
そんな祖母は、私が物心ついた頃からいつも沢山の薬を飲んでいました。

私が物心ついた時から、祖母と話す時は必ず丁寧語でした。
小学生の頃「これなに?」と言ってしまって「これは何ですか?」と
慌てて言い直した事を覚えています。
なぜ、ずーっとそんな風に話していたのかは自分でも不明です。
誰かに強要されたワケでもない。タメ語で話してしまっても、祖母や周りからも
怒られる事はなかったけど、祖母には気楽に話しかける事が出来ないオーラがありました。
祖母は会社を経営していて、いつも忙しそうにしていたのも
話しかけづらい要因だったのかも知れません。
私の方から話しかける事はほとんどなく、話しかけられた時だけキチンと応える。
私も妹も、祖母とはいつもそんな会話でした。
今思い出すと、私の従兄弟達も、子供ながら祖母には丁寧な言葉で話していました。
なので、どこのご家族も祖母と孫はそういうものだと思っていました。
でも、それは一般的ではないのかも?と思い始めたのは、私が結婚してからです。

祖母はずーっと九州にいて、私の家族はずーっと関西。
会う機会は少なかったけど、いつも私と妹を気にかけてくれてたのは聞いていました。
会えばとても優しくしてくれましたが、マナーにはとても厳しかった。
こんな感じで「一般的なおばあちゃんと孫」という関係とは少し違った数十年でしたが、
ある日を境に「一般的か、それ以上のおばあちゃんと孫」の関係になりました。
それは、今から4年前。
私は心臓の手術をしました。
祖母も、病名こそ全く違うけど、私より数年前に心臓の手術をしていました。
私が退院してすぐ、母を通して祖母と電話で話す機会があり、その時初めて自然とタメ語で
話す事が出来ました。
「出来ました」と言うより「気付けばそうしていた」と言った感じ。
話す内容もお互いの予後や病室からの景色の事、GGの近況、ファッションの事。。。。
年齢の差を全く感じず、友人としゃべる感覚で話が出来、ふたりとも話が尽きませんでした。
同じ手術をした事で、ヘンな仲間意識が芽生えたんだと思います。
それからは、私から直接おばあちゃんの携帯にかけるようになり、
おばあちゃんと孫というより、女子同士の会話でした。

去年夏の終わりに私の実家の猫、アンジの調子が急に悪くなり、母が落ち込んでいたので
祖母とどうやって母を元気づけようかと携帯で話しました。
今思うと、それが最後の会話らしい会話になってしまいました。
それからすぐ、祖母はちょっとした事が原因で入院し、そのまま状態がどんどん悪くなっていきました。
連絡したかったのですが、少ししゃべるだけで疲れやすくなっていると
母から聞いていたので遠慮していました。
今年の9月初め、母が祖母の死を覚悟した時、母と私、妹と姪っ子で祖母に会いに行きました。
もう母や叔母が話しかけても意味不明な事を言うと聞いていたので、
私たち孫を見ても誰か分からないだろうと言われていました。
「そんなの全く気にしない。おばあちゃんが生きているうちに会わなくちゃ後悔する。
自己満足でも良いから会いたい。」
と妹と言って会いに行きました。

病室に入ると、ぺっちゃんこの祖母がベッドに横たわっていました。
いつものゴージャスにセットされた髪の毛ではなく、直毛の髪の毛。初めて見ました。
でも、お肌は全く衰えておらず、相変わらずの奇跡の肌。
メガネがこれまでと変わっていて、真っ赤なフチをした小振りの可愛らしいものをかけていました。
バツグンにおばあちゃんに似合っていました。母と叔母がプレゼントしたそうです。
「おばあちゃん!Y(私)だよ!会いに来たよ!」
「おばあちゃん、M(妹)だよ!」
と寝ている祖母を起こすように妹と二人で話しかけました。
すると祖母はゆっくり目を開け、我々が彼女の視界に入ったのが私にも分かりました。
「Yちゃん。Mちゃん。。。」
と祖母が言った瞬間
「そうだよ!YとMだよ!」
もう嬉しくてたまりませんでした。
「まぁ!遠いところ、よく来たね〜」
と言ってくれました。
完璧に私たちを把握している口調でした。
力はないですが、いつもと同じ、可愛くて優しい声でした。
もう一気に私たちのテンションが上がりました!

おばあちゃんは、自分の子供全員に看取られながら旅立ちました。
危篤状態になってからも最後の最後まで、母と叔母、叔父の声に脳波や心電図が反応していたそうです。
耳は最後まで聞こえていたんだと思います。
おばあちゃん、今までいっぱいありがとう。
そして、本当にお疲れさまでした。
「お母さんはアンジと何回か会った事あるし、今頃また会えてるかな?」と、母が言っていました。
今でも携帯電話で話した時のおばあちゃんのケラケラ楽しそうに笑う声が頭の中ではじけています。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:最近の出来事。。 - ジャンル:ライフ
- 2013/12/04(水) 16:22:28|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週14日午後から、かばさんと
狩猟生活が始まりました


そもそも、我々がモンハンを始めた理由が
「モンハンって、ネコと一緒にモンスターをやっつけるゲームらしいよ!」
という情報。それが、モンスターハンター3 でした。
それが波及して、私のまわりでモンハンを始めたひとは、みんなネコ好きばかり。
途中からは、モンスターでさえ、ネコに見えてしまう始末。
ハンターにオトモするネコ、アイルー。すっごい可愛い

かばさんと、カワイイカワイイ

言いながらモンハンやってます。
我が家のアイルー。




モンハンのアイルーは、自由奔放だけどハンターのチカラになろうと健気な所が可愛い。
我が家のアイルーは、自由奔放自由奔放&自由奔放な所が可愛い。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:モンスターハンター4 - ジャンル:ゲーム
- 2013/09/17(火) 23:11:29|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩、妹と久しぶりにライブ

へ行って来ました。
ヴァンへイレン。年代からも、お客さんの年齢層は高いと予想していたのですが、本当に高かった

私たち姉妹が若い部類に入るくらい高かった
2人ともアラフォー。「みんな、昔は髪の毛伸ばして、細い黒のパンツに黒いTシャツ着てたんだろうねー。
でも、社会人になってそうもいかなくなったんだろうねー」
「うちらも初心に戻って大きめの破れたGジャンとか着て来れば良かったねー」
そんな会話をしながら開演ギリギリに入場。
ライブは満員で大盛り上がり。

驚いたのは、デイヴィッド・リー・ロスの声量。
凄かった。なんなら以前より凄いかも。
上から目線。もう還暦近いのに。
それと、相変わらずの体のしなやかさと可愛いダンス

突然出てくる日本語。「カキゴオリ!」「イシノウエニモサンネン!」
そして、昔と変わらぬファッショニスタ

デイヴのステージ衣装の着こなし方は、フレディー・マーキュリーに匹敵すると思っております。
そして、エディーのギター

もう鳥肌もんでした

ド素人の私でも「なんだか凄い!」と分かるくらい。
エディーのソロの時が一番みなさんスマホ

をかざしていました。
今回、サミー・ヘイガー時代の曲が演奏されなかったのがちょっと残念。
私達姉妹の中で、ヴァンへイレンと言えば、デイヴよりやはりサミー・ヘイガー

デイヴにあの高音はムリなのか

プライドの問題かな

私は、デイヴィッド・リー・ロスのソロライブと、サミー・ヘイガー時代のヴァンヘイレンのライブに
行った事があるのですが、確かサミー・ヘイガーはデイヴ時代のヴァンへイレンの曲をやっていたハズ。

はぁ〜、ライブってやっぱり楽しい。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:洋楽ロック - ジャンル:音楽
- 2013/06/25(火) 18:58:59|
- 私事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、PCを買い替えました

6年間ありがとーーーー



そして、こんにちはーーー

これからよろしく〜



これまで使用してきたのは、
MacBook
の
Black。
型番は、 MB063J/B の
OS X 10.5.8 leopard 
途中、メモリ1Gを4Gに、HDDを160Gから750Gに増設したけど、去年あたりから色々不具合が。。。

さらには、OS X も最新のMountain Lion にしたいのに、leopard からでは通常通りのアップグレードはもはやムリ。
よし!買い替えちゃおう!

そこで候補に挙がったのは、
MacBook Pro MacBook Pro 2900/13 MD102J/Aと
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 ME662J/A2機の迷いどころは、
記憶媒体の違いと
ドライブの有無。この2点。
前者がHDD750GBのドライブ有り。後者はSSD256GBでドライブ無し。
SSDってすっごい速いらしいから、興味津々

でも容量が256GBってどうなの

ドライブはほとんど使用しなくなったけど、たま〜に絶対必要な時がある。
お値段は、後者の方が少し高め
決めた ここは前者でいこう!!
という事で、ただ今 MacBook Pro 13インチ mid2012 の非Retina を使用しています

HDDでも、これまでの MacBook Black と比較すると充分サクサク動きます

Mountain Lion

は面白くて、PC使うのが楽しいんだけど、ただひとつ、残念な事が
Spaces がなくなっている・・・なぜだ

この機能のおかげで、沢山のウィンドウを同時に開いていてもお構い無しで作業出来たのに

と、ネットで検索していると、Spaces と同じ機能のアプリを発見

→
TotalSpacesほっほ〜う $18 か。まぁまぁ良いお値段だね

でも、Spaces より機能は豊富のようです。

いずれ、この MacBook Pro がもっさりしてきたら、HDDをSSDに交換してみようと思う。
その時は、SSDも少し安くなってるかなー。
にほんブログ村
にほんブログ村
テーマ:Apple - ジャンル:コンピュータ
- 2013/06/06(木) 21:57:34|
- お買い物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ